【テキスト版】令和5年度 校区における男女共同参画をテーマとした取り組み
このページは「令和5年度各校区の取り組み」を文字情報だけで編集したテキスト版です。
はじめに
ここでは、令和5年度「みんなで参画ウィーク」の取り組みを紹介しています。(順不同)
中央区の各男女共同参画協議会等では、男女共同参画をテーマにした研修会や啓発活動が行われています。
高宮校区の取り組み
- 【取り組みテーマ】公園を活用した啓発活動
- 【対象】地域の住民
- 【実施日】10月29日 (日曜日)12時から18時と11月6日 (日曜日) 12時から18時
- 【取り組み内容】公園にキッチンカーを呼んで来場した住民に啓発活動を実施した。公園に遊びに来るファミリー層を対象に、男女共同参画について知ってもらい、取り組みや活動の視点を紹介するため、のぼり、パネルの展示や啓発物やチラシを配布した。
- 【参加者数】合計200名(内、女性140名、男性60名)
草ヶ江校区の取り組み
- 【実施日】11月3日 (金曜日) から 11月9日 (木曜日)
- 【場所】公園、草ヶ江公民館
- 【取り組み内容】校区で作成したマスクやウェットティッシュ、シャボン玉、男女協シール付きノートを配布。通年、オリジナルの屋外タペストリーやのぼり旗を立て、町内連合会会議や自治協議会・社会福祉協議会理事会で男女協の活動報告。公民館入口掲示板に男女協広報誌1面・2面を掲載。
福浜校区の取り組み
- 【実施日】11月1日 (水曜日) から11月15日 (水曜日)
- 【場所】福浜公民館
- 【取り組み内容】上記の期間中に公民館にのぼり旗を立てた。10月1日(日曜日)に開催された三世代交流にてティッシュや市のチラシ等を配布した。
簀子地区の取り組み
- 【対象】地域の住民
- 【実施日】11月3日 (金曜日)から11月9日 (木曜日)
- 【場所】簀子公民館
- 【取り組み内容】市から配布されたチラシやのぼり旗を立てた。
警固校区の取り組み
- 【取り組みテーマ】警固校区ハロウィンフェスタ~親子で知ろう!!男女共同参画~仮装OK
- 【対象】校区一般住民(親子参加型)
- 【実施日】10月22日 (土曜日) 12時から15時30分
- 【取り組み内容】男女共同参画についてのパネル展示・男女共同参画かるたクイズ・男女共同参画についてのチラシと中央区のステッカーを貼ったファイルを配布した。
- 【参加者数】合計182名(内、女性122名、男性60名)
赤坂校区の取り組み
- 【取り組みテーマ】一人ひとりがいきいきと輝く「男女共同参画」
- 【対象】委員他(校区自治副会長)
- 【実施日】11月8日 (水曜日) 10時30分から12時
- 【講師】市民局男女共同参画課長 道脇修司氏
- 【取り組み内容】視覚的な過去と現在のデータを比較することで、少子高齢化等社会の構造変化から現在の日本の姿を再認識できた。福岡市の男性の育休取得率や赤坂校区のデータを具体的数字で理解でき、かつ、委員にとっても入り口的な内容なので、興味が惹かれる研修だった。
- 【参加者数】合計9名(内、女性8名、男性1名)
小笹校区の取り組み
- 【取り組みテーマ】家族で楽っキング
- 【対象】子ども・大人
- 【実施日】11月4日 (土曜日) 10時から12時
- 【講師】食進会所属 大江和子氏
- 【取り組み内容】家族で簡単に楽に作れる料理を通して、父母子祖父母関係なく家事の参加、お手伝いを呼びかける料理講習会。
- 【参加者数】合計36名(内、女性26名、男性10名)
平尾校区の取り組み
- 【取り組みテーマ】多様性のパズル「ちがいのちがい」
- 【対象】地域の住民
- 【実施日】10月22日 (日曜日) 10時から12時
- 【講師】(有限会社)子どもの学び館アフタースクール館長 福永怜生氏
- 【取り組み内容】男女共同参画のため多様性を尊重する社会を実現するためには何が必要か?違いを見つける・相手を認める・自分を見つけるための講演会。
- 【参加者数】45名
南当仁校区の取り組み
- 【対象】地域の住民
- 【実施日】11月3日 (金曜日)から11月9日 (木曜日)
- 【場所】南当仁公民館
- 【取り組み内容】校区で作成した、クリアファイルに参画シールを貼ったものを配布したり、のぼり旗を立てたりした。
春吉校区の取り組み
- 【対象】地域の住民
- 【実施日】11月1 日(水曜日)から11月9日 (木曜日)
- 【場所】春吉公民館
- 【取り組み内容】委員研修では、中村哲氏の「アフガンに命の水を」というビデオを鑑賞し、ペシャワール会の取り組みについて学んだ。
笹丘校区の取り組み
- 【取り組みテーマ】みんなの相続
- 【対象】地域の住民
- 【実施日】10月21日 (土曜日) 10時から12時
- 【場所】公民館ホール
- 【講師】セミナーインストラクター 時田誠一氏
- 【取り組み内容】女性主導・女性の活躍が素晴らしい職場環境で働く講師のお話を聞く講演会。
- 【参加者数】合計48名(内、女性30名、男性18名)
当仁校区の取り組み
- 【実施日】11月3日 (金曜日) から 11月9日 (木曜日)
- 【場所】公民館前・小学校校庭
- 【取り組み内容】「福岡市の男女共同参画のシンボルマークを探そう」を配布したりのぼり旗を立てたりした。男女共同参画に関して川柳を書いてもらった。
舞鶴地区の取り組み
- 【取り組みテーマ】知ることから始まるDV・虐待のこと
- 【対象】地域の住民
- 【実施日】11月7日(火曜日) 19時から20時30分
- 【講師】西南女学院大学人文学部教授 倉富史枝氏
- 【取り組み内容】被害者も加害者も作らないために私たちができることは何か?家庭内、社会、学校などどこにでも起こりえるDVの原因、被害者・加害者の心理、周囲に求められることを学ぶ講演会。
- 【参加者数】合計29名(内、女性24名、男性5名)
大名地区の取り組み
- 【取り組みテーマ】絆は永遠(とわ)に~和胡で紡ぐぬくもり~
- 【対象】大名にお住まいの方
- 【実施日】11月25日(土曜日) 10時から12時
- 【講師】和胡奏者 里地帰(さとちき)氏
- 【取り組み内容】世界でご活躍の講師から、人々とのあたたかさなど楽器を通して講話していただいた講演会。
- 【参加者数】40名