令和4年11月から、福岡市電子申請システムを利用して、原付バイク(特定小型原付含む)・小型特殊自動車の一部手続きがオンラインでできるようになりました。
ご自宅のパソコンやスマートフォンから、いつでも申請できて便利です。来庁する必要がありません。
ぜひご利用ください!
手続きガイドにそって回答された後、申請フォームが表示されます。
<システムの入力手順>
原付バイク等の新規登録オンライン申請方法 (714kbyte)
原付バイク等の廃車申告オンライン申請方法 (735kbyte)
<販売業者のみなさまへ>
販売業者の方専用の申請フォームができました。オンライン申請がより便利になりますので、ぜひご利用ください。
※販売業者専用フォームを利用するには、事前の利用登録が必要です。
所有者の本人確認書類など添付書類が必要です。
詳しくは各手続きページをご確認ください。
以下の手続きはオンライン申請をすることができません。窓口で申請してください。
電子申請システムで手続きを行います。各手続きの詳細は「利用できる手続き」をご確認ください。
すべての入力を完了すると、申請受付メールが届きます。
※廃車申告の場合は、申請後10日以内にナンバープレートを返納してください(郵送または持参)
※受付書再交付申請の場合は、郵送代のクレジットカード決済が必要です。
申請内容を審査(土曜日、日曜日・祝日、12月29日~1月3日除く)し、修正等が必要な場合は、職員が電話等でご連絡する場合があります。
受理完了メールが届いたら受付完了です。申請の日または翌日(土曜日、日曜日・祝日、12月29日~1月3日除く)を目安にメールを送付します。
ナンバープレート等をその後速やかに発送します。
以下のとおり、手続きごとにナンバープレート・受付書を郵送します。
軽自動車税(種別割)は、4月1日現在で車両を所有している方に1年分課税されます。
申請日(登録・廃車年月日)の基準となる日は、申請方法別に下表のとおりとなります。
申請方法 | 基準となる日 |
---|---|
オンライン申請 | 申請を行った日(※注1) |
郵送申請 | 消印の日付(※注1、※注2) |
窓口申請 | 窓口で申請を行った日(※注1) |
資産課税課軽自動車税係(博多区役所9階)
受付担当課で申請内容の審査、ナンバープレート等の発送を行います。
申請に関するお問い合わせは「市税に関する問い合わせ一覧」 をご参照ください。
メールの受信設定をされている場合、メールが届かない可能性があります。以下ドメインの指定解除を行ってください。
【@mail.graffer.jp】【@city.fukuoka.lg.jp】
申請から2営業日以内に受理完了メールを送信することとしています。
申請から2営業日を経過してもメールが届かない場合は、受付担当課へご連絡ください。
正しい申請内容で、改めて申請を行ってください。
複数の申請データが届く形になりますが、その場合は受信日時が最新の申請を受け付け、古い日時の分は不受理となります。
受信日時が最新の申請を受け付け、それ以外は不受理となります。
郵送または窓口で申請をお願いします。
詳しくは受付担当課にお尋ねください。
郵送申請については「原付バイク・小型特殊自動車の手続きの郵送申請」 をご覧ください。