福岡市営千代六丁目西住宅の入居者を次のとおり募集します。
この住宅は平成24年度に建設され、市営住宅の建替事業の仮移転先として活用していたものを、今回初めて公募するものです。
今回の募集で仮当選した申込者は、部屋決めや契約書類の説明等のため入居者説明会に参加いただく必要があり、管理組合設立・役員選出を行うなど、他の住宅と異なる部分がありますので、入居を希望される方は募集案内書をよくお読みいただき、申込受付期間中に申し込んでください。
所在地 | 福岡市博多区千代六丁目4番13号 |
---|---|
竣工年度 | 平成24年度 |
構造 | 高層耐火・10階 |
間取り | 3DK |
住戸専有面積 | 60.94㎡(平方メートル) |
家賃 | 29,000円 ~ 66,700円 ※家賃は申込世帯の月収額に応じて決まります。計算方法はこちらから |
共益費 | 有 |
管理戸数 | 79戸 |
設備 | エレベーター、都市ガス、敷地内駐車場(台数制限有) |
小学校 | 千代小学校(東公園8番1号) |
中学校 | 千代中学校(千代四丁目17番47号) |
高等学校 | 第4学区 |
交通機関 | 西鉄バス「千代五丁目」 徒歩5分、福岡市地下鉄貝塚線「千代県庁口」駅 徒歩15分、 福岡市地下鉄貝塚線「馬出九大病院前」駅 徒歩20分 |
令和7年11月5日(水曜日)から11月14日(金曜日)まで
令和7年11月5日(水曜日)から11月14日(金曜日)まで
※窓口での相談は実施しておりません。申し込みに関するご不明な点は、受付開始日の11月5日(水曜日)以降に福岡市住宅供給公社募集課まで電話にてお問い合わせください。
受付期間:令和7年11月5日(水曜日)から11月14日(金曜日)まで(11月14日の消印有効)
郵送先:〒812-0025 福岡市博多区店屋町4番1号 市営住宅センター(福岡市住宅供給公社)募集課
受付期間:令和7年11月5日(水曜日)9時から11月14日(金曜日)23時59分まで
インターネット申込みページは11月5日(水曜日)9時から福岡市住宅供給公社のホームページにて公開します。
※インターネット申込みページは、福岡市公式ページとして株式会社グラファーが運営しています。
市営住宅の申し込みは1世帯につき1件のみです。
市営千代六丁目西住宅と令和7年度11月定期募集(抽選方式)で募集する他の住宅の2件以上に申込した場合は失格になります。
市外居住の方でも福岡市内に勤務(通勤)している方は申し込むことができますが、申込締切日現在で既に同一事業所に4ヶ月以上継続して雇用され、かつ、一週間の勤務時間数が30時間以上であることが必要です。その場合でも、入居契約前に勤務先を退職すると当選されても失格になります。
また、申込締切日現在、福岡市内居住の方でも入居契約前に福岡市外へ転出されると当選されても失格になります。
申込者本人は名義人となります。申込後の名義人の変更はできません。
資格については、住民票で確認します。
現在、市営住宅の名義人となっている方を含む申込み(車椅子使用者世帯に申込む場合は除く)や、同居しようとする親族を含め、市内市外にかかわらず持家がある方の申込みは原則できません。(入居手続きまでに持家を処分する場合を除く)
※ 持家がある方は入居契約時までに持家を処分したことを証明する書類(不動産売買契約書等)を提出する必要があります。また、所有者が移転したことを確認するため、入居後1カ月以内に建物登記全部事項証明書を提出していただきます。
福岡市営住宅に係る家賃等の滞納がある方は申込みできません。また、過去に迷惑行為、福岡市営住宅条例等に違反し、明渡し請求を受けたことがある方は、原則として申込みできません。なお、福岡市営住宅に住所を有する方は、市の同居承認を受けていることが必要です。(無断で入居している方は不可)
申込者及び現に同居し、または同居しようとする親族が暴力団員(「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」に規定する暴力団員をいう)でないこと。
※入居資格について警察本部に照会いたします。暴力団員に該当する場合は入居できません。
(ア) 婚約中や事実上婚姻関係と同様の事情にある方も申込みは可能ですが、夫婦の別居(同居しない場合は、離婚が必要)など、世帯を不自然に分割した申込みや他に扶養すべき方がいる親族との申込みはできません。
(イ) 事実上婚姻関係と同様の事情にある方の申込みは、次のいずれかを満たしている人に限ります。
① 申込締切日までに住民票の続柄に「未届の夫」または「未届の妻」と記載する届出を完了していること(続柄の記載が「同居人」は不可)。
② 原則、申込締切日までに福岡市より「パートナーシップ宣誓書受領証」の交付を受けていること。また、福岡市パートナーシップ宣誓制度と同等の制度であると市長が認めた地方公共団体のパートナーシップに関する制度による証明書を受けたパートナーシップ関係にある方。
(ウ) 申込書に記載したとおりの世帯構成で入居していただきます。申込書の記載と異なる世帯構成で入居する場合は失格です。(出産・死亡の場合を除く)
(エ) 親と同居しない未成年者(孫・甥・姪等)との申込みは相応の理由が必要です。申込時に理由を記載した書類を同封してください。
例:「両親がともに亡くなった孫を引き取り、令和2年7月より同居しています」など。
申込者および同居しようとする親族(婚約者、事実上婚姻関係と同様の事情にある人を含む)の収入を合わせ、諸控除後の月収額が、158,000円以下であることが必要です。
ただし、申込者または同居親族が次の(ア)~(ク)の要件に該当する場合は214,000円以下に、(ケ)~(シ)に該当する場合は259,000円以下になります。
公開抽選で仮当選者及び補欠者を決定します。補欠者は仮当選者の中から辞退者及び失格者が生じた場合に繰上当選となります。繰上当選となった場合は、文書で通知します。
日時:令和7年12月4日(木曜日) 午前10時から1時間程度(予定)
場所:早良市民センター 4階ホール
※抽選会への参加の有無は当落には影響ありません。
※当日、抽選会場へのお車でのご来場はご遠慮ください。
抽選で仮当選となった方は、市営住宅の入居資格を確認するための審査を受けていただきます。
詳しい資格審査の日時・必要な書類などについては、文書でお知らせします。
日時:令和8年1月頃
場所:未定
※入居資格の確認を行う資格審査終了時に詳細をご案内します。
※入居説明会では部屋の場所決めや鍵渡し、契約書類等の交付に加え、管理組合設立の案内を行います。
詳細は、福岡市住宅供給公社ホームページをご参照ください(11月5日(水曜日)公開予定)。
市営住宅は公営住宅法・市営住宅条例等に基づいて、建設・管理している住宅です。市民の方々が納められた税金が、その建設・管理のために使われています。
また、住宅にお困りの方々のために、一般的な民間賃貸住宅よりも安く家賃が設定されています。
外灯・階段灯などの電気代や共用水洗の水道代などの入居者が共同で使用する費用は、家賃以外に共益費として入居者全員で負担していただきます。
共益費については、入居者によって構成されている管理組合(自治会など)が徴収し電力会社などに支払っていただいています。入居後は、必ず管理組合(自治会など)へ共益費をお支払いください。
また、共同生活の中では、良好な地域コミュニティをつくることも大切です。自治会活動への参加やご協力もお願いします。