現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の交通・道路・都市整備 の中の都市整備 の中の冷泉小学校跡地活用に関する民間アイデアの募集の実施について
更新日:2025年6月17日

冷泉小学校跡地活用に関する民間アイデアの募集の実施について

博多区上川端町の冷泉小学校跡地については、地域と意見交換を重ね、導入する機能について整理を進めるなど、現在、跡地活用の方向性について検討を進めているところです。

 

検討にあたっては、民間事業者の活力や創意工夫、意向把握が重要と考えており、地域要望である災害時の避難場所や観光拠点機能等を実現する方策をはじめ、地域や福岡市にとって魅力ある跡地活用に向け、跡地活用の可能性を最大限に引き出すため、必要な情報収集を行い、今後、策定する跡地活用方針の検討の参考にするべく、今回の民間アイデアの募集を実施させていただくことになりました。

新着情報

NEW! 本アイデア募集における事業者からの提案状況を公表しました。(令和7年6月17日)

民間アイデアの募集について

民間アイデアの募集の概要

1.スケジュール

  • 令和6年10月15日(火曜日) 説明会開催
  • 令和6年10月22日(火曜日)から12月13日(金曜日)まで 提案書受付
  • 令和6年11月5日(火曜日)から 対話の実施

2.提案の対象地

冷泉小学校跡地(約0.68ヘクタール)

3.提案を求める項目

  • 跡地活用のコンセプト、テーマ
  • 導入機能や土地利用
  • 実現に向けた事業手法
  • 景観への配慮
  • まちのにぎわいの創出や公益に資する機能の導入 等

NEW! 本アイデア募集における提案状況の公表

1.提案件数

7件(単独6件、グループ1件)

2.主な提案・意見

  1. 地域との協議を踏まえた導入機能の実現に向けた事業手法
    • 災害時に収容避難所として利用できる施設(通常時は多目的ホール等として使用)
      • 収益性が低く、民間事業では困難であり、公共による実施が適当
      • ホテルを併設する場合は、ホール等を災害時に活用することも考えられる
    • 博多の歴史や伝統文化を展示・体験できる観光の拠点機能
      • 収益性が低く、民間事業では困難であり、公共による実施が適当
      • PFI(BTO)方式による民間事業者の一部参画は考えられる
    • 地域コミュニティの場となる憩いの空間(読書スペース等)
      • 収益性が低く、民間事業では困難であり、公共による実施が適当
      • ホテルを併設する場合は、ロビー等の一角での整備も考えられる
  2. まちのにぎわいの創出に資する機能
    • 「ホテル」、「住宅(マンション)」、「カフェ・レストラン」等

注 「ホテル」、「住宅」の場合は基本的に土地購入が前提。また、一定の規模を必要とし、小規模での参入は困難

 

  1. 魅力向上に向けた取組み
    • 来街者を意識したシェアサイクル、荷物預かりサービスや、デジタルサイネージなど地域情報を発信を発信する取組み等のアイデアあり
    • 豊かな歴史文化を有するエリアであり、博多ならではの賑わいを創出する取組みや、「博多遺跡」を十分活用した整備を検討すべきとの意見が多い

3.提案概要について

<注意事項>

  • 本アイデア募集は、今後の跡地活用の検討の参考にさせていただくものであり、これにより事業者を決定するものではありません
  • 本アイデア募集における提案内容の著作権は各提案者にあります

本アイデア募集における質問の受付及び回答について

本アイデア募集における質問及び回答を掲載しました。
なお、本アイデア募集における質問の受付は、令和6年10月18日(金曜日)に終了しております。
 

公募要項等に関する質問の回答(PDF:469KB)

民間アイデアの募集に関する説明会

説明会は終了いたしました。
お忙しい中、多くの方にご参加いただきました。ありがとうございます。
なお、現地の見学会は予定しておりません。現地の確認は、外周の市道からに留めていただきますようお願いいたします。

公募要項等

1.公募要項

公募要項(PDF:2,904KB)

2.別添資料

3.様式

様式一式(様式1~8) (ZIP形式:103kbyte)

4.関連上位計画等

冷泉小学校跡地活用の検討について

冷泉小学校跡地活用の検討状況、冷泉小学校跡地活用協議会等の詳細については下記ページをご覧ください。

 

冷泉小学校跡地活用の検討についてのページへ