現在位置: 福岡市ホーム の中のくらし・手続き の中の人権・男女共同参画 の中の人権 の中の人権啓発センター(ココロンセンター) の中のココロンセンター案内 の中の福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)案内
更新日:2025年4月28日

福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)案内

福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)は、市民一人ひとりの人権が真に尊重される社会の実現を目指して、人権についての様々な情報の提供、学習、そして市民交流の場であり、思いやりの心やお互いを支え合う心を育んでいくセンターです。

 

ココロンセンターのご案内

 
福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)         
住所  〒810-0073
 福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号
 福岡市健康づくりサポートセンター(あいれふ)8階
TEL   092-717-1237
(人権相談室092-717-1247 相談時間・方法はこちら
FAX   092-724-5162
 E-mail  jinkenkeihatsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp
開館時間   10時~21時まで
 土曜日は17時30分まで
 令和7年12月26日は17時30分まで
休館日  日曜日、祝・休日、毎月最終土曜日、
 金曜日が祝休日の場合の翌土曜日
 年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
館内案内図  案内リーフレット参照 (5,560kbyte)pdf
人権啓発センターのマスコットキャラクターのココロン福岡市健康づくりサポートセンターあいれふの写真
 
 

公共交通機関でのアクセス

 
 
  • 地下鉄「赤坂」駅3番出口より徒歩約4分
  • 西鉄バス「赤坂門」バス停より徒歩約4分(明治通り)
  • 西鉄バス「法務局前」バス停より徒歩約3分(昭和通り)
  • 西鉄バス「長浜2丁目」バス停より徒歩約1分(那の津通り)
 

あいれふ地下1階に有料駐車場があります(駐車50台)
ご利用はあいれふ利用者に限ります

福岡市人権啓発センター地図

 

 
 
 

ココロンセンターの具体的な事業のご紹介

1.人権啓発事業

  • 福岡市人権尊重週間
    街頭啓発や講演会、人権作品の募集や展示、啓発テレビCMの放送などを行っています。
  • 人権啓発フェスティバル
    毎年、秋に、パネル展示やコンサートなど様々なイベントを通じて人権問題への理解を深めていただく「ハートフルフェスタ福岡」を市民グループと共働で開催しています。
  • ココロンセミナーなどの実施
    身近な人権問題をテーマにした、人権感覚を磨くための講座を開催します。
  • 刊行物
    「ココロンセンターだより」(年4回)や各種ポスター、パンフレット、リーフレットを発行しています。
  • マスメディアを利用した啓発活動
    テレビスポット、人権啓発ラジオ番組「こころのオルゴール」、市政だよりなどによる啓発活動を行っています。

2.情報提供事業

 人権に関する図書、ビデオやDVD、啓発資料等の閲覧や貸出のほか、研修講師の紹介も行っています。

3.交流・連携促進事業

 登録団体との共働事業の実施やコミュニティスペースの提供事業を行っています。

4.調査研究事業

 人権問題に関する教材,資料等の研究や開発を行っています。

5.相談事業

 様々な人権問題の相談を行っています。
 人権に関する研修や学習に関する相談を行っています。

 

ココロンセンターの施設利用のご紹介

1.図書・ビデオ・DVD・情報コーナー

 様々な人権についての図書,ビデオやDVD,啓発資料等の閲覧や鑑賞ができます。図書,ビデオやDVDの貸出も行っています。
 はじめて借りられる方は利用者カードをお作りください。福岡都市圏にお住まいの方,もしくは福岡市内に通勤,通学している方ならどなたでも借りられます。
 氏名と住所の確認できるものをご持参ください。
  
  貸出は図書5冊,ビデオやDVD及びCDについては2本まで,2週間以内です。

2.研修室

 利用登録団体が、人権問題に関する会議や勉強会などを行うときに利用できます。

福岡市人権啓発センター利用登録団体制度について

 研修室及び交流室や印刷機器の利用については,利用登録団体として登録が必要です。
 団体登録は,福岡市内を中心に人権問題にかかわる問題(同和問題,女性問題,子どもの問題,高齢者問題,障がい者問題,外国人問題,HIV感染者等の問題及び様々な人権問題)に向けて活動している市民グループや団体が一定の登録要件に合致すれば登録できます。(申請日から審査に1か月以上要します。)