脱炭素社会を目指して市民・事業者向けの補助事業をスタート

市は、脱炭素(カーボンニュートラル)社会の実現に向け、「2040年度 温室効果ガス排出量実質ゼロ」へのチャレンジを掲げています。今年もさまざまな補助事業の「カーボンニュートラルパッケージ」をスタートします。

■ECO(エコ)チャレンジ応援事業
 
●脱炭素行動に取り組んで「エコチャレポイント」をもらおう
 
▽電気使用量の削減▽再生可能エネルギー(再エネ)電気の購入

▽フードドライブへの参加―等に取り組み、活動を報告した4000世帯に、内容に応じてエコチャレポイント年間上限5000円相当を進呈します。ポイントは、「はやかけん」等の交通系ICカードのポイントに交換できます。
 応募には参加登録が必要です。エコチャレ専用サイト(「エコチャレ」で検索)から申し込むか、情報プラザ(市役所1階)等で配布している申込書を問い合わせ先に郵送してください。 
ECOチャレンジのチラシ
【問い合わせ】 ECOチャレンジ事務局(エイチ・アイ・エス九州事業部内) 

電話 050-1754-8223

メールecochallenge-2024@his-world.com

■電気自動車購入等補助
 
ガソリン車から電気自動車等への移行を推進するため、次の通り費用の一部を助成します。
 いずれも要件あり。▽電気自動車の購入=10万円(再エネ電気で充電を行う場合は5万円加算) ▽プラグインハイブリッド自動車の購入=5万円▽燃料電池自動車の購入=60万円▽電気自動車用充電設備(公共用急速、集合住宅用普通、事業所用急速・普通)の設置=急速充電設備 本体価格(税抜き)の2分の1(上限100万円)、普通充電設備 本体価格および工事費(税抜き)の2分の1(上限100万円、1基当たり上限20万円)
 申し込み メール(メールcar-charger-hojo@city.fukuoka.lg.jp)または郵送(〒810-8620 住所不要)で、問い合わせ先へ。詳細は、市ホームページ(「福岡市 電気自動車補助」で検索)に掲載しています。 問い合わせ 市地球温暖化対策市民協議会(脱炭素事業推進課内) 電話 092-711-4204 FAX 092-733-5592

■太陽光発電など、住宅用エネルギーシステム導入補助
 
家庭でエネルギーをつくり、ためて消費する「自家消費型のシステム」の導入を推進するため、住宅用エネルギーシステム(住宅用太陽光発電システム、リチウムイオン蓄電システム、V2Hシステム、高効率給湯器・エコキュート、家庭用燃料電池)の設置費用の一部を助成します。
 申し込み メール(メールjimukyoku@keea.or.jp)または郵送(〒813-0004 東区松香台1-10-1)で、問い合わせ先へ。詳細は、市ホームページ(「福岡市 住宅用エネルギーシステム導入補助」で検索)に掲載しています。 

【問い合わせ】 市住宅用エネルギーシステム導入支援事業補助金交付事務局(九州環境管理協会内) 

電話 092-692-7117 

FAX 092-662-0424

■金融機関と連携したカーボンニュートラル経営促進事業
 
事業者が温室効果ガス(CO2)排出削減を目的としたSLL(サステナビリティ・リンク・ローン)で融資を受ける際の手数料の一部を助成します。
 申し込み メール(メールcnkeieisokushin@city.fukuoka.lg.jp)または郵送(〒810-8620 住所不要)で、問い合わせ先へ。詳細は、市ホームページ(「福岡市 CN経営促進事業」で検索)に掲載しています。 

【問い合わせ】 脱炭素事業推進課 

電話 092-711-4204 

FAX 092-733-5592

事業者の皆さんへ
 
●省エネ設備導入補助
 
LED照明・空調設備・換気設備の設置費用の一部を助成します。
 申し込み メール(メールc-fukuoka@earth-tone.jp)または郵送(〒812-0011 博多区博多駅前二丁目6-15 3階)で、問い合わせ先へ。詳細は、市ホームページ(「福岡市 省エネ設備導入支援事業」で検索)に掲載しています。 

【問い合わせ】 市事業所の省エネ設備導入支援事業補助金交付事務局(アーストーンコンサルティング内) 

電話 092-292-1719 

FAX 092-292-1702
 
●再エネ設備の導入補助
 
太陽光発電設備の設置費用の一部を助成します。
 申し込み メール(メールsaienehojo@city.fukuoka.lg.jp)または郵送(〒810-8620 住所不要)で、問い合わせ先へ。詳細は、市ホームページ(「福岡市 再エネ設備導入支援事業」で検索)に掲載しています。 

【問い合わせ】 市地球温暖化対策市民協議会(脱炭素事業推進課内) 

電話 092-711-4204 

FAX 092-733-5592
 
●省エネ最適化診断
 
事業所にエネルギー診断の専門家を派遣し、省エネ対策等の助言・提案等を無料で行います。
 申し込み メール(メールshoeneshindan@city.fukuoka.lg.jp)または郵送(〒810-8620 住所不要)で、問い合わせ先へ。詳細は、市ホームページ(「福岡市 省エネ最適化診断」で検索)に掲載しています。 

【問い合わせ】 市地球温暖化対策市民協議会(脱炭素事業推進課内) 

電話 092-711-4204 

FAX 092-733-5592




  • この記事をシェアする

  • LINEシェアのリンクアイコン
  • はてなブックマークのリンクアイコン