日時:令和4年4月30日(土曜日)1回目10時-12時(今回の記事)、2回目13時-15時
場所:福岡馬事公苑 木村ファーム(四箇田公民館集合、徒歩で往復して解散)
小学生11人(女子4人、男子7人)、保護者数名
スタッフ5人(公民館3人、青少年育成委員長、スポーツ推進員)
同行保護者数4人
四箇田公民館「のびのび体験クラブ」では、地域の豊かな自然や人材を活かしながら、子ども達がのびのび、わくわくする多彩な体験プログラムを展開中です。今回は、徒歩約20分の「福岡馬事公苑 木村ファーム」さんのご協力を得て、乗馬や馬のお世話を子ども達が体験しました。
公民館前に集合。主催者公民館山下館長から、付き添ってくださる菰田育成委員長とスポーツ推進員紹介。
「馬に乗る!」「楽しみ」とわくわく、そわそわ集合してきた子ども達。
ケガの無いように、スポーツ推進員典略さんが手首足首など入念な準備体操を指導してくださいました。
徒歩で「木村ファーム」へ。厩舎につながれた優しそうな馬達がお出迎え。
交代にヘルメットを装着、脚立に上って馬にまたがりました。
白いラコステ号と茶色のガウディ号2頭に乗って馬場を2周する子ども達「楽しかった!」
ポニーと映る女子達は「乗ったら高くて、手綱を握る手に力が入ってしまった!」
厩舎の中を見学して、藁の掃除も体験した後は、人参の餌やり体験です。
間違えて指をかじられないように、人参の握り方に注意しています。
ご指導頂いた吉田インストラクターと一緒に集合写真。
ポニーのごん太は子ども達と遊びたくて大暴れ。
次回の「のびのび体験クラブ」の案内をする尾崎主事。子ども達は笑顔で「次は何かな?」「楽しみ~」と、
お世話になった方々に感謝して、家路につきました。
昨秋の実施予定が、感染症の影響で今春に実施。待ちに待った講座となりました。対象を小学4年生~高校生としていましたが、小学生のみの参加となりました。中高生へのPRが課題です。
遠くの観光地に行かなくても身近な場所で乗馬体験ができる。四箇田校区は恵まれた環境ですね。実は子ども達の後、大人も乗馬させてもらう機会に恵まれて、青天の下、子どもも大人も乗馬体験活動を楽しむことができました。
馬事苑で、馬術師を目指している練習生(中学1年生)にお話を聞きました。朝早くから、厩舎の掃除、餌やり、ブラッシングまでひと通りやってから、練習を始めるそうです。自分の目標に向かって一生懸命がんばっている姿がとてもカッコいいなと思いました。
昨年、コロナ禍で中止になっていた「乗馬体験」。前日の激しい風雨で気をもみましたが、心地よい快晴に恵まれました。子ども達は本当に楽しみにしていたようで、雲雀がさえずり燕が飛び交う田園風景の中を友達と仲良く歩いて行って、馬やポニーと触れ合う姿が微笑ましかったです。四箇田公民館では、小中学校や地域の諸団体と連携、福岡県のアンビシャス広場などを利用しての多彩な育成活動を展開中です。詳しくは、四箇田公民館ブログをご覧ください。