日時 第1回 令和4年11月27日 日曜日 10時から12時
第2回 令和5年11月25日 土曜日 10時から12時
場所 小田部小学校校庭
第1回 約230人(各町子ども会を通して募集)
内訳 児童約190人 、おとな43人(子育連4人、体育振興会8人、Wさん役31人)
第2回 約240人
内訳 児童約190人、おとな47人(子育連4人、体育振興会8人、Wさん役35人)
・子ども会育成連合会保護者の負担を減らして、多くの子ども達が子ども会活動を楽しめるようにする。
・大人も一緒に楽しみながら協力し、子ども達と交流することで、育成事業の負担感を払拭する。
参加児童は各町の子ども会ごとに、グル-プで申込み受付けをして、水筒などを預け朝礼台前に集合。
町内会によっては、お弁当やお菓子を準備して、後で一緒に食べたり持ち帰ったりしていました。
子育連友納会長ごあいさつ。紹介するスタッフも協力のみなさんも、みんな赤と白のWさん姿。
Wさんは、小物でそれぞれに特徴をつけています。子ども達は、「Wさん特徴リスト」にのっているWさんを探し出し、「釣り好きWさんですか?」「寝不足Wさんですか?」「偽物Wさんですか?」などと声を掛けて、クイズ用紙をもらっています。
ミッションが書かれたノートを手にした子ども達が、広い校庭を自由に動き回って謎やWさんを探し出します。
謎解きや、輪投げ、フリスビー投げなど様々な挑戦を楽しんで、ポイントをゲットしている子ども達。
最後に、集計して順位発表です。子育連から上位者に賞品が渡されてニッコリの縦割りグループ。
・この事業では、子ども達が勇気を出して見知らぬ「Wさん」を探し出しながら先へ進むので、大勢の子ども達が多くの大人Wさんとドキドキ、ワクワクして交流していました。後々ご近所で「あの時の〇〇Wさんですね、こんにちは!」という挨拶をもらって嬉しかったという大人のワクワクにもつながりました。
・できれば今後、子どもたちの見守りなどでお世話になっている地域の方たちにWさんになっていただいて、日頃の交流を深められたらと思っています。
大人も子どもも楽しみながら話しかけたり、かけられたりの交流事業でした。2年目は参加も協力も希望者が増加、小田部校区の新たな名物事業に育つかもしれません。
小田部校区子育連では、校区で実施する意味がある、みんなで参加したくなる活動を目指して、各町内の保護者とも情報交換しながら運営の効率化を図っています。自治協事業との関わり方や活動をひとつひとつ見直す中で、活動が活発になってきた子ども会も増えてきたそうです。
・部署:早良区 総務部 地域支援課 振興係 こども育成調査アドバイザー
・住所:福岡市早良区百道2丁目1-1
・電話番号:092-833-4403
・FAX番号:092-851-2680
・E-mail:k-sien@city.fukuoka.lg.jp