現在位置: 福岡市ホーム の中の早良区 の中の魅力・イベント の中の校区(自治協議会等)や地域の活動・情報 の中の大原校区情報
更新日:2025年11月12日

大原校区自治協議会

校区概要

 

 大原校区は昭和57年度に設置され、南側に国道202号、東側には原通りに接し、校区の南を「太閤通り」が、東西を「あいさつどおり」が貫く平坦地で、UR原団地と原3、4丁目で構成する住宅地です。また東側に油山川、西側に金屑川に囲まれるなど、豊かな自然にも恵まれるなど、利便性と環境の両方を備えてます。
 校区には、6の自治会があり、ご近所とのつながりを大切に、地域での助けあいや支えあいの活動を行っています。
 <大原校区の自治会については、こちらをクリックしてください。>

小学校の校庭に描かれた灯明による長崎平和記念像と広島原爆ドーム
 灯明まつりでは、毎年異なるデザインが地域の皆さんの手で美しく描かれます

主な活動内容

 

 

 
9月  スポGOMIフェスタ 12月  無灯火ゼロ運動、歳末防犯パトロール
10月  おおはら灯明まつり 通年  フラワータウンプロジェクト
11月  室見川水系一斉清掃 通年  青色防犯パトロール車活動

 
無灯火ゼロ運動の写真 青パト巡回の写真 室見川清掃の写真ごみを集めながら校区内をめぐるスポゴミフェスタの参加者

 無灯火ゼロ運動、青パト巡回、室見川水系一斉清掃、スポGOMIフェスタの様子

 

特色ある取り組み

 地域住民の親ぼくと連携を深め、住みよい魅力的なまちづくりを目指し、灯明まつりやスポGOMIフェスタ,フラワータウンプロジェクト事業などを行ってます。また、大原校区FF(エフエフ)運動(子どもたちのふるさと大原・ふれあいのまち大原)を展開し、将来子どもたちが自分のふるさとは「大原だ」と言えるようなまちづくりを行っています。さらには、すまいるキッチン(子ども食堂)、お困りごとお助け隊、青パト見守り活動など、地域に根差した活動を行っています。

 

  無灯火「ゼロ」運動への取り組みで灯火率9割達成

 

 大原校区では、安全・安心なまちづくりのため、平成7年から夜の交通安全「無灯火「ゼロ」運動」に取り組んでいます。
交通安全推進委員会が中心となり、早良警察署や大原小学校PTA等の協力を得て、毎年、校区内の夜間の道路で通行者に灯火を呼びかける街頭指導活動を行っています。
 20数年以上の地道な活動が実を結び、近年では灯火率が約9割に達しています。今後も灯火率100%を目指して取り組んでいきます。

 

 フラワータウンプロジェクトが表彰されました

 フラワータウンプロジェクトは、地域住民の交流と親睦を深めながら魅力的な校区にするために、大原小学校や通学路、公民館の花壇を植栽する事業で、校区では平成24年度から活動しています。
 令和5年度には、「一人一花運動事業功労者表彰受賞団体」に選ばれ、表彰されました。

大原花壇1地域の皆さんの手で植えられたマリーゴールド大原花壇3大原花壇4
 

自治協議会会長から一言メッセージ

 

「できる人から、できる事をやっていきましょう」
「できない、ではなく、どのようにすればできるのか、方法を考えましょう。」


 
   

 

 

校区の公民館

大原公民館

 住所:福岡市早良区原4-8-13
 TEL:092-822-0428
 FAX:092-822-0999
 Email:oohara105@jcom.home.ne.jp

 
  公民館だより


 公民館ブログ 

 

校区情報 

 

 リンク

 

  ハザードマップ
 
  校区データ集

 


 

大原校区自治会の紹介

自治会町内会検索自治会町内会加入申込

 

 自治会・町内会の一般的な取組はこちらをご覧ください。

自治会・町内会の活動紹介チラシ(PDF) (2,907kbyte)pdf


<大原校区内の自治会について>

 

 

 

 

 


福岡市の自治会・町内会や自治協議会の活動情報は「ふくコミ」で

地域コミュニティサイト

 

 

 

早良区の魅力を配信中
早良区インスタグラム

早良区インスタグラムのロゴ