現在位置: 福岡市ホーム の中の西区 の中の子ども・高齢者・健康・医療・福祉 の中の健康・医療・年金 の中の介護予防のための運動
更新日:2025年3月5日

介護予防のための運動

運動の効果

  • 筋力やバランス力が向上し、転倒や骨折などを予防する
  • 血流がよくなり内臓の働きが活性化するため食欲が増進する
  • 腸内環境がよくなり免疫力を高める
  • 生活習慣病を予防する
  • 脳に適度な刺激をあたえるため、認知機能の低下を予防したり気分転換になる

運動する時の注意点

無理せずに長く続けることが大切です

  • 主治医と相談してから運動を始める
  • 体調が悪いと感じる時は運動をやめる            
  • 運動の間、呼吸は止めない         
  • 痛みを感じる前にやめる
  • 運動前後にストレッチをする
  • 外を歩くときは運動用の靴を履く

よかトレ体操動画へ(よかトレ実践ステーションのページへ)

体操動画で一緒に運動してみましょう!

 かんたん体操アラカルトへ(よかトレ実践ステーションのページへ)

ストレッチや、下肢筋力アップなど、さまざまな運動動画を紹介しています

運動を継続するために~「よかトレ実践ステーション」登録のご案内~

福岡市では、多くの方が身近な場所で介護予防や健康づくりの取り組みを継続できるよう、「よかトレ実践ステーション」を認定し、環境整備を行っております。新しい仲間も一緒に、現在の活動を継続していただくことが「よかトレ実践ステーション」の役割です。

よかトレ実践ステーションのページへ

【よかトレ実践ステーション認定要件】

≪住民団体の場合≫

  1. 『地域の方が自由に参加できる体制』であること。『地域の方が自由に参加できる体制』とは下記の条件を満たすことをいいます。・団体名、活動場所、活動日時などを公表することに同意し、入会希望者の見学を原則として受け入れること。・特定の学校の卒業生に限定する等、入会条件が極端に限定的でないこと。
  2. 月に原則2回以上の活動があり、毎回よかトレを実践すること。
  3. 65歳以上の福岡市民が5名以上参加していること。
  4. 65歳以上の福岡市民の構成割合が概ね6割以上であること。
  5. 活動場所が福岡市内であること。

≪法人等の場合≫

  1. 『地域の方が自由に参加できる体制』であること。『地域の方が自由に参加できる体制』とは下記の条件を満たすことをいいます。・施設名、施設の所在地、よかトレ実践日時などを公表することに同意し、参加希望者の見学を原則として受け入れること。
  2. 月に原則2回以上、地域住民を対象によかトレを実践すること(地域住民と一緒に施設入居者等が参加することは差し支えない。ただし、介護保険事業所は地域住民が介護保険サービスに該当するサービスの受け手とならないように配慮し、介護保険事業とは、一線を画して実践すること)。
  3. 施設の所在地が福岡市内であること。
  4. 市内に住む高齢者が気軽に介護予防活動に参加できるよう、参加費用を設定する場合は無償あるいは低額とすること。

【よかトレ実践ステーションに認定されると?】

  • 認定書・よかトレDVD・記念品を進呈します。
  • 市のホームページ等で「よかトレ実践ステーション」として団体(施設)名、活動場所、活動日を広報します。

【申込み】

よかトレ実践ステーションの認定に関する要綱(PDF:148KB) をご確認ください。

・住民団体:認定申請書(住民団体用)団体の会則を西区地域保健福祉課へ提出してください。(下記様式参照)

法人認定申請書(法人用)を西区地域保健福祉課へ提出してください。(下記様式参照)

【様式】

運動指導士による「よかトレ出前講座」も行っております。

詳細は下記ファイルをご参照ください。
よかトレ出前講座参加グループ募集のお知らせチラシ (872kbyte)pdf

西区 通いの場について

 西区よかトレ実践ステーションについて 

〈 お申し込み・お問い合わせ 〉

西区保健福祉センター地域保健福祉課
(西区役所別館2F)
電話:092-895-7080
FAX:092-891-9894

 

地域保健福祉課のトップページへ戻る