現在位置: 福岡市ホーム の中の西区 の中の庁舎案内と区政情報 の中の西区運営方針
更新日:2024年5月22日

西区令和7年度運営方針

 西区役所では、令和7年度の「運営方針」を定めました。「運営方針」では、第10次福岡市基本計画の「西区のまちづくりの目標」の実現に向けて、具体的に取り組む主な項目を明記しています。

1 西区のまちづくりの目標

 

にぎわいがあり、しあわせを感じ、くらしやすいまち・西区

2 取組みの方向性

西区のまちづくりの目標を実現するために、下記のとおり4つの取組みの方向性を定めています。

区役所においては、これらの取組みの方向性に沿って、区の特色や課題を踏まえた魅力あるまちづくりに取り組みます。 

 

◆地域で支え合い生き生きと暮らせるまち

◆安全で安心して暮らせるまち

◆豊かな自然や歴史、伝統文化を生かし、その魅力を誇れるまち 

◆大学の多様な活力と賑わいに満ちた新しいまち

3 令和7年度の運営方針

目標1 誰もが住みよいまちづくり

◆福祉の総合相談窓口の開設
 福祉に関する様々な問題を抱えた方に複合的な支援調整を行う窓口を開設します。(夏頃予定)
子育て支援の充実
 子どもや家庭に関する相談支援の体勢を充実させるとともに、様々な課題に対応した子育て教室を開催するなど、安心して子育てができる環境づくりを進めます。
◆地域包括ケアの推進
 高齢者等を地域で支え合う仕組みの構築に向けて、地域のみなさん、事業者、ボランティア、企業などとの連携強化や支援を行います。

 認知症への理解促進と、早期診断・早期支援の取組みを強化して、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを推進します。

父親向け講座の案内

目標2 安全安心のまちづくり

 

◆地域防災力の強化
 災害時に地域住民による自主防災活動が円滑に行えるよう、地域が実施する各種防災訓練や研修会の他、個別避難計画作成を支援します。

 また、避難所の充実に取り組みます。
◆有害鳥獣対策(イノシシ等)
 
イノシシの出没が多い地域での、捕獲・侵入防止対策・出没しにくい環境づくりの検討を地域と行うとともに、広報・啓発活動などを支援します。

◆姪浜駅前広場の混雑緩和
 夜間や雨天時に混雑する姪浜駅前広場で、公共交通機関の利用者が円滑で安全に乗り継ぎできるように改良策の効果検証を行います。

◆橋本駅駐輪場整備
 区画整理が進む橋本駅周辺において、交通結節点としての橋本駅の機能強化を目的に、駐輪場を秋に供用します。
  

 

西区市民総合防災訓練の様子

西区市民総合防災訓練の様子

 

目標3 共創のまちづくり

◆地域コミュニティの活性化
 「ふくおかポイント」の活用に向けた地域活動を支援します。

 また、地域の課題解決を支援するとともに、補助金の活用等を促進します。

◆離島の振興
 SNS等を活用した情報発信や、PRイベントを実施し、離島の認知拡大や観光誘客の促進に取り組みます。また、地域が行う縁結びイベントを支援します。
◆九州大学と地域の交流促進
 九大生等と地域住民が一緒に西区の魅力スポットを巡るバスツアーを実施します。

 また、九州大学の学生等に向けて、地域との交流情報や、西区の魅力を掲載した情報誌を発行します。
◆西区の魅力発信
 Fukuoka Flower Showの開催を契機として、一人一花運動の輪を広げていくとともに、西区の宝をはじめとする西区の魅力を発信し、西区の良さを区内外に広めます。

 

小呂島の特産品

小呂島の特産品

 

目標4 ぬくもりのある区役所づくり

◆利用しやすい窓口の推進
 福祉の総合相談窓口の他、ご遺族サポート窓口、リモート窓口等の運営により、皆さんが利用しやすく、ぬくもりのある窓口を目指していきます。
◆区役所庁舎の緑化推進
 身近に潤いと安らぎを感じられるまちづくりを進めるために、市民が利用する区役所や出張所などの緑化を進めます。

区役所トイレのリニューアル(洋式化)
 トイレの洋式化等の改修工事を行い、来庁された皆さんが気持ちよく使えるトイレへリニューアルします。

(非常呼び出しボタン、ベビーチェア等のバリアフリー化、ピクトサイン等)

リモート窓口の様子

リモート窓口の様子


ダウンロード

令和7年度西区運営方針 (PDF:1,257KB)