東住吉中学校(1年生)からの依頼で,出前講座「実験で学ぶリサイクル プラスチックのリサイクル」の出前講座を実施しました!
プラスチックをリサイクルするためには,プラスチックの種類による分別が必要なことを理解していただくため,身近にあるプラスチックのうち「ペットボトル」「コンビニ弁当のフタ」「発泡スチロール」を用いて,それぞれのプラスチックの性質の違いを実験で学んでいただきました。
★平成29年7月14日(金曜日) 14時20分~15時30分 東住吉中学校 理科室
参加者:中学1年生 32名
この度,東住吉中学校から「総合的な学習の時間」にて「環境学習」をしたいということで,数ある福岡市出前講座テーマの中から廃棄物担当の「実験で学ぶリサイクル」の「ご注文」をいただきました。
当日は晴天で,とっても暑い理科室でしたが,東住吉中学校の皆さんには,たいへん熱心に話を聞いていただき,また実験にも挑戦していただきました。リサイクルキーホルダーはうまく出来なかった生徒さんもいましたが,今度は,ご自宅でチャレンジしてみてください!
また,後日にお礼のお葉書が届きました。ありがとうございました。ちゃんと理解してもらえたか?楽しくリサイクル実験できたか?不安でしたが,みなさんからのお葉書を見て安心しました。
これから,もっと楽しくわかりやすい出前講座が出来るように私たち保健環境研究所も頑張ります!
▲ 発砲スチロールのリサイクル ・・・ 発砲スチロールはアセトンに溶けます。沸騰した水浴で再び発砲スチロールに戻せます。
▲ ペットボトルのリサイクル ・・・ PETとPPを比重差で分離します。
▲ PSのリサイクル ・・・ コンビニ弁当のフタに絵をかきオーブンで焼いでキーホルダーを作ります。
たくさんのコメント本当にありがとうございました!
★プラスチックのリサイクルについての詳しい情報はこちら・・・一般社団法人 プラスチック循環利用協会ホームページ
東住吉中学校のみなさま,今後もいろいろな環境学習に取り組んでください。