お支払い方法
水道水のみを使用している方
または、水道水と井戸水等を併用している家庭の方
井戸水のみを使用している方
または、水道水と井戸水等を併用している事業所などの方
⇒ 道路下水道局から、請求いたします。なお、納付については下記の支払い方法があります。
支払い方法
納入通知書払い |
・銀行、農協、郵便局など金融機関窓口払い
・コンビニエンスストアでの納付(バーコードの表示がある納付書のみ)
・スマートフォン決済アプリでの納付 |
口座振替(自動払込) |
・納期限日に自動的にお届けの口座から引き落とし |
クレジットカード継続払い |
・納付番号の上2桁:90、91のみが対象 |
納入通知書払い
2ヶ月ごとに、道路下水道局下水道料金課より納入通知書をお送りしますので、納期限までに金融機関又はコンビニエンスストアで、お支払いください。
金融機関
納入通知書等における納入場所(収納機関)(令和5年4月1日現在)
1.全国の本店・支店及び各出張所で納められるところ
- 福岡、西日本シティ、三井住友各銀行
- みずほ、三菱UFJ、りそな各銀行
2.福岡市のほか春日市、大野城市、筑紫野市、太宰府市、那珂川市及び糟屋郡内の本店・支店及び各出張所で納められるところ
- 福岡中央、SBI新生、佐賀、筑邦、十八親和、宮崎、伊予、大分、百十四、鹿児島、肥後、熊本、豊和、宮崎太陽、南日本、西京、北九州各銀行
- みずほ信託銀行
- 九州労働金庫
- 福岡、飯塚、遠賀、福岡ひびき各信用金庫
- 福岡県、朝銀西、横浜幸銀各信用組合
- 福岡市農業協同組合、福岡市東部農業協同組合
- 福岡県内の九州信用漁業協同組合連合会の各店舗
3.福岡市各区役所の銀行派出所、西区役所西部出張所
4.九州(沖縄県を除く)のゆうちょ銀行の各店舗及び各郵便局
コンビニエンスストアでの納付
1.取り扱いコンビニエンスストア
下記コンビニエンスストアの全国の店舗でお支払いいただけます。
くらしハウス/スリーエイト/生活彩家/セブン-イレブン/デイリーヤマザキ/ファミリーマート/ポプラ/ミニストップ/ニューヤマザキデイリーストアー/ローソン/セイコーマート/タイエー/ハセガワストア/MMK設置店
2.注意事項
- 以下の納付書では、コンビニエンスストアでお支払いいただけませんので、金融機関等の窓口でお支払いください。
・バーコードが印字されていないもの
・1枚あたり30万円を超えるもの
- 上記のほか、納付時期によっては コンビニエンスストアでお支払いいただけない場合があります。
スマートフォン決済アプリでの納付
スマートフォン決済アプリの「請求書払い」を利用し、納付書(注1)に印字されているバーコードを読み込んで支払うことができます。
注1:納付書1枚あたりの金額が30万円までの納付書に限ります。
1.利用いただけるスマートフォン決済アプリ
2.納付手続きに必要なもの
- インターネット通信が可能な、バーコードを読み込めるスマートフォン
- バーコードが印字された納付書(傷や汚れによりバーコードが読み取れない場合はご利用いただけません。)
- スマートフォンの決済アプリ(注2)
注2:決済アプリをご利用の際は、通信量に応じたパケット通信料金が発生します。
3.納付方法 ※手数料はかかりません。
事前に各種アプリの利用登録、チャージが必要です。
4.ご利用の際の注意事項
- 金融機関やコンビニエンスストア、各区役所・出張所の窓口で「スマートフォン決済アプリ」を利用した納付(窓口払い)はできません。
- 納付書1枚あたりの金額が30万円まで利用できます。
(1枚あたりの金額が30万円を超える納付書や、傷や汚れによりバーコードが読み取れない場合はご利用いただけません。)
- 納付手続完了後は、納付を取り消すことはできません。
- 「スマートフォン決済アプリ」で納付された場合は、領収証書が発行されません。各アプリの取引明細などで納付額をご確認ください。
- 領収証書が必要な場合は、金融機関窓口又はコンビニエンスストアで納付してください。
- 一度支払済の納付書については、誤って他の納付方法で納付しないようご注意ください。(二重払いにご注意ください。)
- 納付時期によっては、お取扱いできないことがあります。
- 納付をされてから福岡市が納付を確認できるまで、7~10日程度の期間を要するため、行き違いにより督促状などが届く場合があります。
- ポイント付与などの取扱いについては、各アプリの事業者へお問い合わせください。
口座振替(自動払込)
請求月の月末(同日が金融機関の定休日に当たる場合は翌営業日)にあらかじめ届出された預金口座から自動振替によって納めていただきます。
~お支払い方法は便利な口座振替(自動払込)で~
- お支払いの都度、銀行やコンビニエンスストアにお出かけになる手間をなくせます。
- 納期(お支払いの期限)を気にする必要がなくなります。
- 一度手続きをされますと、毎年自動的に更新されます。
お申込み方法
- 「口座振替(自動払込)利用申込書」は、取引きのある金融機関窓口及び道路下水道局下水道料金課(電話番号:092-711-4507)に用意しています。
- 「預金通帳」「金融機関お届印」をご持参のうえ、取扱金融機関の窓口で手続きを行うか、又は、「口座振替(自動払込)利用申込書」に必要事項を記入し、金融機関お届印を押印のうえ、道路下水道局下水道料金課へご提出下さい。
クレジットカード継続払い
1.クレジットカード継続払いの仕組みについて
- クレジットカード継続払いは、事前に申込書をご提出いただき、今後の福岡市下水道使用料を定期的にクレジットカード会社が立替払いし、クレジットカード会社からカード会員の方に請求する方法です。
- 金融機関等の窓口でクレジットカードを直接ご提示・納付いただく方法ではありません。
- 過去の未払い分については、ご利用いただけませんのでご了承ください。
2.ご利用いただける対象の方について
- クレジットカード継続払いをご利用いただける方は、個人で井戸水使用家庭(納付番号の上2桁:90・91)の方のみが対象となります。
3.ご利用いただけるクレジットカード
- 株式会社 JCB
- 三菱UFJニコス株式会社
- イオンフィナンシャルサービス株式会社
~以下のマークがあるクレジットカードをご利用いただけます。~

4.お申込み方法
- クレジットカード継続払いをご希望の場合は、「福岡市下水道事業収納金クレジットカード継続払い利用申込書」に必要事項をご記入のうえ、道路下水道局下水道料金課へご提出ください。
- 申込みをご希望される方は、申込書を郵送にてお送りいたしますので、道路下水道局下水道料金課までご連絡ください。
- 申込書に記載されている「福岡市下水道事業収納金クレジットカード継続払いに関する約定」をご確認いただき、必要事項をご記入のうえご提出ください。
- お手続きには1ヶ月程度かかります。
5.クレジットカードご利用上の注意事項
- 申込み手続きが完了したときは、「福岡市下水道事業収納金クレジットカード継続払いのお知らせ」を送付いたします。
- クレジットカードの有効性が確認できないなどの理由により申込みを受付けることができない場合は、「クレジットカード有効性確認結果のお知らせ」を送付いたします。この場合は、従来の納付方法を継続させていただきます。
- お支払い回数は、1回払いに限らせていただきます。
- カード利用限度額を超えるなど、カード会社の規定によりクレジットカード継続払いができない場合や、その他事務処理の都合により、道路下水道局下水道料金課から納付書を送付させていただく場合があります。
- クレジットカード会社の締切日やその他事務処理の都合により当月の請求が翌月となり、2ヶ月続けてご請求される場合があります。
- クレジットカード継続払いでは、道路下水道局下水道料金課から領収書は発行いたしませんので、カード会社からの利用明細書等でご確認いただくことになります。