地震に備える

 

自分が住んでいる地域のリスクを知っていますか?

災害時において、被害を軽減するためには、自分の住むまちの災害の危険性を知ることが重要です。また、日頃から災害に関する正しい知識を身に付けることが必要です。ここではハザードマップなどから自分が住んでいる地域にどんなリスクがあるのかを知り、それに合わせた対処ができるように学んでいきましょう。

 

地域のリスクを知り準備を整える

福岡県西方沖地震は、玄界灘から博多湾を経て、福岡平野にかけてほぼ北西から南東に分布する警固断層帯の北西部を震源として発生しました。一方で志賀島南方沖から筑紫野市にわたる警固断層帯の南東部を震源とする地震が今後30年以内に発生する確率は0.3~6%とされています。平成28年に発生した熊本地震の発生確率は1%未満であったことを考えると、いつ地震が発生してもおかしくありません。自分が住む地域のリスクを知り、災害への心構えをしましょう。 事前の準備が、未来の安心をつくります。

揺れやすさマップ(各区版)

住んでいる地域の揺れやすさを表わしている画像

あなたのお住まいの地域が、もしもそのとき、どれぐらいの揺れが予想されているのか、この「揺れやすさマップ」で確かめてみましょう。

福岡市総合ハザードマップ

各危険度情報がわかる福岡市総合ハザードマップの画像

福岡市総合ハザードマップでは、市民の防災意識の向上を図り、災害時に市民がより的確に 行動できることを目指して、洪水・土砂災害・地震などによる危険度情報を掲載しています。

災害に対しての備えを知る

家庭での備蓄、非常持出品

停電や断水、店舗の閉鎖などに備え、最低でも3日分の食料と飲料水、便袋などの簡易トイレ、懐中電灯、携帯ラジオ、モバイルバッテリーなどを家庭内に備蓄しておきましょう。

災害にそなえ備蓄を始めよう!

非常用持ち出し袋など避難の際の必需品の画像

備蓄として必要な生活必需品、避難の時の最小限のリストをみて確認しましょう。

防災アプリ「ツナガル+(プラス)」

福岡市の防災アプリ「ツナガル+(プラス)」は、平成28年の熊本地震の教訓を踏まえ開発されたアプリで、ハザード情報や避難所の情報を確認できるほか、災害時には市に対して支援を求めたり、市から支援情報を入手することができる便利な機能が備わっています。

防災アプリ「ツナガル+(プラス)

防災アプリ ツナガルプラスの画像

近くの避難所の位置や設備の一覧や、災害時に避難所へのルートを表示するなど、アカウント登録不要でご利用いただけます。

防災アプリ「ツナガル+」紹介動画はこちら

アプリのダウンロードはこちらから

マイ・タイムラインを作ろう

「マイ・タイムライン」とは、大雨や台風などの災害からあなたと家族を守るために、どのタイミングでどのような行動をとるべきかを決めておくものです。

防災行動計画「マイ・タイムライン」

防災行動計画マイ・タイムラインのリスト画像

PC・スマートフォンもしくは、手書き(紙)のどちらか作成しやすい方で、我が家の防災行動計画として「マイ・タイムライン」を作成しておきましょう。

マイ・タイムラインの紹介動画はこちら

Copyright(C)Fukuoka City.All Rights Reserved.