福岡市内の被害
福岡管区気象台が観測を開始した1890年以降、県内で観測された震度は4が最大でしたが、今回はそれを上回り、観測史上最大のものとなりました。 震源地に近い福岡市では、4月5日時点で死者1人、負傷者635人の人的被害が発生。住家被害は2138棟に上り、中でも西区玄界島では、全225棟の家屋の約8割が全半壊するなど被害は甚大で、すべての島民が市九電記念体育館などへ避難しました。
-
地割れした百道浜

-
被害を受けたマンション

-
落石

-
陥没・地割れした中央ふ頭

-
避難所の九電記念体育館

-
仮設住宅

-
玄界島の住宅被害

-
玄界島の住宅被害

被害からの復興
福岡県西方沖地震からその後、市は市民生活の回復、安定および都市施設の復旧、建物の耐震化などの事業に取り組んできました。現在もハード・ソフト両面で災害に強いまちづくりを目指しています。
-
玄界島の全景

-
復興後

-
アイランドシティ地区

-
復旧後

-
陥没・地割れした中央ふ頭

-
復旧後

-
大きくうねった道路

-
復旧後

-
崩落したのり面(志賀島)

-
復旧後

Copyright(C)Fukuoka City.All Rights Reserved.