下の項目から該当するものを選んでクリックしてください。
手続き・項目 | 必要なもの | 手続きが必要な方・手続きのしかた | 窓口・問い合わせ |
---|---|---|---|
転入届 ※引っ越し手続きのオンライン予約サービスが利用できます |
・転出証明書(前住所地で、転出手続きの際、交付をうけたもの) ・届出人の印鑑 (本人の署名があれば省略可) ・来庁者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など) ・マイナンバーカード ※代理の場合は委任状が必要 |
転入後14日以内に転入届を提出してください。 新住所の番号(〇番〇号)または番地(〇番地〇)、アパートやマンションの名称、部屋番号まで確認のうえお届けください 詳しくは市民課へ。 |
本館1階 【市民課】 電話 092-559-5022 FAX 092-511-8560 |
以下は該当する方のみが必要な手続きになります。
|
|||
小・中学校の手続き | ・国・私立へ在学中の場合は学校名が確認できるもの(合格通知書、生徒手帳等) | 住所の転入届と併せての手続きとなります。南区役所市民課で「転入学通知書」を発行しますので、「在学証明書」(今までの学校で発行)とともに、新しい学校に提出してください。 | 本館1階 【市民課】 電話 092-559-5021 FAX 092-511-8560 |
国民健康保険への加入 | ・世帯主の本人確認書類(個人番号確認書類と身元確認書類) ※代理申請の場合は上記に加え、世帯主からの委任状及び代理人の身元確認書類が必要です。 |
前住所地で国民健康保険に加入していた方 詳しくはこちら |
本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
子ども医療費助成制度の申請 | ・対象者の「健康保険証」、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」など健康保険の資格の確認ができる書類 | 健康保険に加入している高校生世代までのお子さん | 本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
重度障がい者医療費助成制度の申請 | ・対象者の「健康保険証」、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」など健康保険の資格の確認ができる書類 ・障がいの程度を証明する書類(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳) ・届出者の本人確認書類 ※その他、所得証明書等が必要な場合があります。 |
身体障害者手帳の1級または2級の方 療育手帳における障がいの程度が重度の方(A1~A3) 精神障害者保健福祉手帳1級の方 ※所得制限があります |
本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
ひとり親家庭等医療費助成制度の申請 | ・対象者の「健康保険証」、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」など健康保険の資格の確認ができる書類 ・戸籍謄本 ・児童扶養手当証書または遺族年金証書など ・前住所の市町村(福岡県内のみ)が発行した認定済証明書 ※その他、所得証明書等が必要な場合があります。 |
母子家庭の母、父子家庭の父及び児童(児童が18歳の年度末まで) 父母のいない児童(児童が18歳の年度末まで) ※所得制限があります。 |
本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
後期高齢者医療の申請 | ・「保険証」または「資格確認書」 ※お持ちの方 ・(重度の障がいがある方は身体障害者手帳等) ・前住所の市町村が交付した負担区分証明書(県外からの転入時のみ) |
75歳以上の方 65~74歳の方で重度の障がいがある方 詳しくはこちら |
本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
国民年金第1号、任意加入被保険者の住所変更 | ・年金手帳 ・来庁者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、資格確認書など) ※代理の場合は委任状が必要 |
マイナンバーと基礎年金番号が結びついていない方(「ねんきんネット」やお近くの年金事務所でご確認いただけます) ※国民年金第3号被保険者の住所変更届は配偶者が勤務する事業主へ提出してください。 |
本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5155 FAX 092-561-3444 |
年金受給者の住所変更 | ・年金証書 ・来庁者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、資格確認書など) ※代理の場合は委任状が必要 |
日本年金機構にマイナンバーが未収録の方 住民票の住所と違う場所にお住いの方 成年後見を受けている方 |
本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5155 FAX 092-561-3444 |
身体障害者手帳の記載事項(居住地)変更 | ・身体障害者手帳 ・マイナンバーが分かるもの |
身体障害者手帳の交付を受けている方 | ・居住地特例に該当しない場合 保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5121 FAX 092-512-8811 ・居住地特例に該当する場合 転入元の福祉事務所 |
療育手帳の新規申請 | ・療育手帳 ・写真 ・マイナンバーが分かるもの |
旧住所地で療育手帳の交付を受けていた方 | ・居住地特例に該当しない場合 保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5121 FAX 092-512-8811 ・居住地特例に該当する場合 転入元の福祉事務所 |
特別障害者手当の住所変更届 | ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(所持している場合のみ) ・受給資格者名義の銀行通帳等口座番号がわかるもの(写し) ・受給資格者、配偶者、扶養義務者のマイナンバーがわかるもの ・障害年金や遺族年金等の受給額がわかるもの(通帳の写し等) ※必要な期間については直接お問い合わせください。 ・受給資格者、配偶者、扶養義務者の所得証明書(マイナンバー確認および本人確認ができた場合については提出不要) ※必要な年度については直接お問い合わせください。 |
前住所地で特別障害者手当を受給していた方 | 保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5121 FAX 092-512-8811 |
障害児福祉手当の住所変更届 | ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(所持している場合のみ) ・受給資格者名義の銀行通帳等口座番号がわかるもの(写し) ・受給資格者、配偶者、扶養義務者のマイナンバーがわかるもの ・障害年金や遺族年金等の受給額がわかるもの(通帳の写し等) ※必要な期間については直接お問い合わせください。 ・受給資格者、配偶者、扶養義務者の所得証明書(マイナンバー確認および本人確認ができた場合については提出不要) ※必要な年度については直接お問い合わせください。 |
前住所地で障害児福祉手当を受給していた方 | 保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5121 FAX 092-512-8811 |
経過的福祉手当の住所変更届 | ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(所持している場合のみ) ・受給資格者名義の銀行通帳等口座番号がわかるもの(写し) ・受給資格者、配偶者、扶養義務者のマイナンバーがわかるもの ・障害年金や遺族年金等の受給額がわかるもの(通帳の写し等) ※必要な期間については直接お問い合わせください。 ・受給資格者、配偶者、扶養義務者の所得証明書(マイナンバー確認および本人確認ができた場合については提出不要) ※必要な年度については直接お問い合わせください。 |
前住所地で経過的福祉手当を受給していた方 | 保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5121 FAX 092-512-8811 |
介護保険の資格取得 | ・申請者の本人確認書類 | 65歳以上の方 ※前住所地で要介護認定を受けていた方は14日以内に別途申請が必要です。 |
保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5125 FAX 092-512-8811 |
要介護認定の申請 | ・受給資格証明書(前住所の市町村が交付したもの) ・健康保険証(65歳未満の方) |
前住所で要介護認定を受けていた方 現住所に転入後、14日以内に提出してください。 |
保健福祉センター 2階 【要介護認定事務センター】 電話 092-711-6145 FAX 092-711-6524 |
児童手当の認定請求 | ・請求者および配偶者のマイナンバーがわかるもの ・請求者名義の金融機関口座の通帳 ※国家公務員共済、地方公務員共済の方で、3歳未満の児童を養育しており、勤務先からの支給ではない場合、以下の組合員証(保険証)、又は「年金加入証明書」が必要です。 ・日本郵政共済組合員証 ・文部科学省共済組合員証(大学等支部に限る) ・共済組合員証のうち勤務先が独立行政法人または地方独立行政法人であることが明らかなもの(勤務先名の記載がある組合員証) |
高校生年代まで(18歳到達後、最初の3月31日まで)の児童を養育している方 前住所地の転出予定日から15日以内に申請してください。 |
本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
第3子優遇事業の申請 | ・お子さまの養育状況により、申請先や必要な書類等が異なります。詳しくはお問い合わせください。 | 18歳未満(18歳に達する年度末まで)の児童を3人以上養育している保護者で、第3子以降の児童が「小学校就学前の3年間」の期間にある方 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
児童扶養手当の市外からの住所変更 | ・受給者名義の金融機関口座の通帳 ・受給者および子のマイナンバーがわかるもの |
児童扶養手当を受給している方 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
特別児童扶養手当の市外からの住所変更届 | ・受給者名義の金融機関口座の通帳 ・身体障がい者手帳 ・療育手帳 |
特別児童扶養手当を受給している方 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
災害遺児手当の新規申請 | ・遺児の属する戸籍の全部事項証明 ・記載省略のない世帯全員の住民票 ・事故を証明する書類(重度障がい者の場合は身体障害者手帳) ・申請者名義の金融機関口座の通帳 |
交通事故、労働災害、その他不慮の災害により父母又はその一方を失った(又は父母又はその一方が重度障がいの状態になった)、義務教育終了前の児童を扶養している保護者。 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
予防接種手帳の交付 | ・母子健康手帳 | 7歳5ヶ月までの乳幼児をおもちの保護者の方 指定医療機関と予防接種の受け方の説明をしますので、保健福祉センター健康課へ来所してください。 |
保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 |
原爆被爆者居住地変更届 | ・被爆者健康手帳 ・通帳(手当ありの方) ・住民票(住民異動届でも可) ・手当証書(受給者のみ) |
被爆者健康手帳をお持ちの方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 |
特定医療費(指定難病)受給者証変更届 | ・特定医療費(指定難病)受給者証 ・印鑑 ・保険証 ・マイナンバーがわかるもの |
特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方 ※加入する保険によって必要な物が異なります。 |
保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 |
小児慢性特定疾患治療研究事業変更届 | ・マイナンバーがわかるもの ・小児慢性特定疾患医療受診券 ・印鑑 ・保険証 ・所得に関する書類など |
小児慢性特定疾患の対象者の方 ※加入する保険によって必要な物が異なります。 |
保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5119 FAX 092-541-9914 |
肝炎治療受給者証変更届 | ・全員分の住民票(住民異動届でも可) ・受給者証 ・保険証 |
肝炎治療受給者証をお持ちの方 ※課税証明書の提出が必要な方がいます。 |
保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 |
精神障害者保健福祉手帳の手続き | ・精神障害者保健福祉手帳 ・写真(手帳用) 4cm×3cm など |
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5118 FAX 092-541-9914 |
自立支援医療(精神通院)の手続き | ・受給者証 ・保険証 ・課税証明書 など |
自立支援医療(精神通院)制度を利用している方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5118 FAX 092-541-9914 |
自立支援法障がい福祉サービス(精神)の手続き | ・受給者証 など | 自立支援法障がい福祉サービス(精神)を利用している方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5118 FAX 092-541-9914 |
妊婦検診助成券の交替申請 | ・母子健康手帳 ・妊婦検診助成券綴り |
妊娠中の方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5119 FAX 092-541-9914 |
手続き・項目 | 必要なもの | 手続きが必要な方・手続きのしかた | 窓口・問い合わせ |
---|---|---|---|
転出届 ※郵送でも手続きできます |
・届出人の印鑑 (本人の署名があれば省略可) ・来庁者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など) ※代理の場合は委任状が必要 |
世帯主又は本人が転出届(引っ越し前)を提出し、「転出証明書」の交付を受けてください。 (引っ越してから、14日以内に新しい住所地の市区町村で転入手続きをしてください) |
本館1階 【市民課】 電話 092-559-5022 FAX 092-511-8560 |
以下は該当する方のみが必要な手続きになります。 | |||
小・中学校の手続き | ― | 転校日の5日前までに、現在の学校に「転校届」を提出し、最終登校日に現在の学校から「在学証明書」を受け取ってください。 転出先の入校の流れは転出先の市区町村にてご確認ください。 |
本館1階 【市民課】 電話 092-559-5021 FAX 092-511-8560 |
国民健康保険の資格喪失 | ・世帯主の本人確認書類(個人番号確認書類と身元確認書類) ※代理申請の場合は上記に加え、世帯主からの委任状及び代理人の身元確認書類が必要です。 ・「保険証」または「資格確認書」 ※お持ちの方 |
「保険証」または「資格確認書」を返還してください。 転出先の市区町村で新たに加入の手続きをしてください。 詳しくはこちら |
本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
子ども医療費助成制度の喪失 | ・子ども医療証 | 子ども医療証を返還してください。 転出先の市区町村で新たに手続きをしてください。 |
本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
重度障がい者医療費助成制度の喪失 | ・重度障がい者医療証 | 重度障がい者医療証を返還してください。 転出先の市区町村で新たに手続きをしてください。 |
本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
ひとり親家庭等医療費助成制度の喪失 | ・ひとり親家庭等医療証 | ひとり親家庭等医療証を返還してください。 転出先の市区町村で新たに手続きをしてください。 |
本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
後期高齢者医療制度の喪失 | ・「保険証」または「資格確認書」 ※お持ちの方 ・対象者の本人確認書類(個人番号確認書類と身元確認書類) ※代理申請の場合は上記に加え、委任状及び代理人の身元確認書類が必要です。 |
県外へ転出する場合は、「保険証」または「資格確認書」を返還してください。 詳しくはこちら |
本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
身体障害者手帳の記載事項(居住地)変更 | ・身体障害者手帳 | 身体障害者手帳の交付を受けている方 | ・居住地特例に該当しない場合 転出先の福祉事務所 ・居住地特例に該当する場合 保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5121 FAX 092-512-8811 |
療育手帳の記載事項(居住地)変更 | ・療育手帳 | 療育手帳の交付を受けている方 | ・居住地特例に該当しない場合 転出先の福祉事務所 ・居住地特例に該当する場合 保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5121 FAX 092-512-8811 |
児童手当の受給事由消滅届 | ― | 児童手当を受給している方 ※公務員の方は職場で必要な届け出をしてください。 |
本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
第3子手当の受給事由消滅届 | ― | 第3子手当を受給している方 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
児童扶養手当の市外転出届 | ・転出証明書 | 児童扶養手当を受給している方 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
特別児童扶養手当の県外転出届 | ・受給者証 | 特別児童扶養手当を受給している方 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
災害遺児手当の受給事由消滅届 | ― | 災害遺児手当を受給している方 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
介護保険の資格喪失 | ・介護保険被保険者証 | 65歳以上の方及び65歳未満で要介護認定を受けている方 ・介護保険被保険者証を返還してください。 ・要介護認定を受けている方には受給資格証明書を交付しますので、転出後14日以内に転出先の市町村に提出してください。(この期間をすぎると介護サービス費用が全額自己負担になります) |
保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5125 FAX 092-512-8811 |
特定医療費(指定難病)受給者証の返納 | ・特定医療費(指定難病)受給者証 ・印鑑 |
特定医療費(指定難病)受給者証を返納してください (市外に転出する方) |
保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 |
小児慢性特定疾患医療受診券の返還 | ・小児慢性特定疾患医療受診券 | 小児慢性特定疾患医療受診券を返還してください (福岡市外に転出する方) |
保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 |
肝炎治療受給者証の返還 | ・肝炎治療受給者証 | 転出先での手続き後に肝炎治療受給者証を返還してください(福岡県外に転出する方) | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 |
手続き・項目 | 必要なもの | 手続きが必要な方・手続きのしかた | 窓口・問い合わせ |
---|---|---|---|
転居届 ※引っ越し手続きのオンライン予約サービスが利用できます |
・届出人の印鑑 (本人の署名があれば省略可) ・来庁者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など) ・マイナンバーカード ※代理の場合は委任状が必要 |
転居後14日以内に転居届を提出してください。新住所の番号(〇番〇号)または番地(〇番地〇)、アパートやマンションの名称、部屋番号まで確認のうえお届けください。 | 本館1階 【市民課】 電話 092-559-5022 FAX 092-511-8560 |
以下は該当される方のみが必要な手続きになります。 | |||
小・中学校の手続き |
―
|
転校日の5日前までに、今までの学校に「転校届」を提出し、最終登校日に現在の学校から「在学証明書」を受け取ってください。南区役所市民課で転居届の際に、「転入学通知書」をお渡しします。新しい学校に「在学証明書」と「転入学通知書」を提出してください。 ※同一学校区内の転居の場合は不要です。 |
本館1階 【市民課】 電話 092-559-5021 FAX 092-511-8560 |
国民健康保険の住所変更 | ・世帯主の本人確認書類(個人番号確認書類と身元確認書類) ※代理申請の場合は上記に加え、世帯主からの委任状及び代理人の身元確認書類が必要です。 ・「保険証」または「資格確認書」 ※お持ちの方 |
国民健康保険の住所を新住所に変更する手続きを行ってください。 | 本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
子ども医療証の住所変更 | ・子ども医療証 | 子ども医療証の住所を新住所に変更する手続きを行ってください。 | 本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
重度障がい者医療証の住所変更 | ・重度障がい者医療証 | 重度障がい者医療証の住所を新住所に変更する手続きを行ってください。 | 本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
ひとり親家庭等医療証の住所変更 | ・ひとり親家庭等医療証 | ひとり親家庭等医療証の住所を新住所に変更する手続きを行ってください。 | 本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
後期高齢者医療の住所変更 | ・「保険証」または「資格確認書」 ※お持ちの方 |
後期高齢者医療の住所を新住所に変更する手続きを行ってください。 | 本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
国民年金第1号、任意加入被保険者の住所変更 | ・年金手帳 ・来庁者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、資格確認書など) ※代理の場合は委任状が必要 |
マイナンバーと基礎年金番号が結びついていない方(「ねんきんネット」やお近くの年金事務所でご確認いただけます) ※国民年金第3号被保険者の住所変更届は配偶者が勤務する事業主へ提出してください。 |
本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5155 FAX 092-561-3444 |
年金受給者の住所変更 | ・年金証書 ・来庁者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、資格確認書など) ※代理の場合は委任状 が必要 |
日本年金機構にマイナンバーが未収録の方 住民票の住所と違う場所にお住いの方 成年後見を受けている方 |
本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5155 FAX 092-561-3444 |
身体障害者手帳の記載事項(居住地)変更 | ・身体障害者手帳 | 身体障害者手帳の交付を受けている方 | 保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5121 FAX 092-512-8811 |
療育手帳の記載事項(居住地)変更 | ・療育手帳 | 療育手帳の交付を受けている方 | 保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5121 FAX 092-512-8811 |
児童手当の住所変更 | ― | 児童手当を受給している方 ※公務員の方は職場で必要な届け出をしてください。 ※受給者と対象児童が別居する場合のみ手続きが必要です。 |
本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
第3子手当の住所変更 | ― | 第3子手当を受給している方 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
児童扶養手当の 住所変更 |
― | 児童扶養手当を受給している方 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
特別児童扶養手当の住所変更 | ・受給者証 | 特別児童扶養手当を受給している方 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
災害遺児手当の住所変更 | ― | 災害遺児手当を受給している方 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
介護保険の住所変更 | 介護保険被保険者証 ※お持ちの方のみ ・介護保険負担割合証 ・介護保険負担限度額認定証 |
介護保険被保険者証等の住所を、新住所に変更する手続きを行ってください | 保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5125 FAX 092-512-8811 |
原爆被爆者居住地変更届 | ・被爆者健康手帳 ・手当証書(受給者のみ) ・住民票(住民異動届でも可) |
被爆者健康手帳をお持ちの方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 |
特定医療費(指定難病)受給者証変更届 | ・特定医療費(指定難病)受給者証 ・印鑑 |
特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 |
小児慢性特定疾患治療研究事業変更届 | ・印鑑 ・小児慢性特定疾患医療受診券 |
小児慢性特定疾患の対象者の方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 |
肝炎治療受給者証変更届 | ・住民票(全員分) ・肝炎治療受給者証 |
肝炎治療受給者証をお持ちの方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 |
精神障害者保健福祉手帳の手続き | ・精神障害者保健福祉手帳 など | 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5118 FAX 092-541-9914 |
自立支援医療費(精神通院)の手続き | ・受給者証 など | 自立支援医療(精神通院)制度を利用している方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5118 FAX 092-541-9914 |
自立支援法障がい福祉サービス(精神)の手続き | ・受給者証 など | 自立支援法障がい福祉サービス(精神)を利用している方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5118 FAX 092-541-9914 |
手続き・項目 | 必要なもの | 手続きが必要な方・手続きのしかた | 窓口・問い合わせ |
---|---|---|---|
転入届 ※引っ越し手続きのオンライン予約サービスが利用できます |
・届出人の印鑑 (本人の署名があれば省略可) ・来庁者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など) ・マイナンバーカード ※代理の場合は委任状が必要 |
転入後14日以内に転入届を提出してください。新住所の番号(〇番〇号)または番地(〇番地〇)、アパートやマンションの名称、部屋番号まで確認のうえお届けください。 | 本館1階 【市民課】 電話 092-559-5022 FAX 092-511-8560 |
以下は該当する方のみが必要な手続きになります。 | |||
小・中学校の手続き |
―
|
転校日の5日前までに、今までの学校に「転校届」を提出し、最終登校日に現在の学校から「在学証明書」を受け取ってください。南区役所市民課で転居届の際に、「転入学通知書」をお渡しします。新しい学校に「在学証明書」と「転入学通知書」を提出してください。 | 本館1階 【市民課】 電話 092-559-5021 FAX 092-511-8560 |
国民健康保険の住所変更 | ・世帯主の本人確認書類(個人番号確認書類と身元確認書類) ※代理申請の場合は上記に加え、世帯主からの委任状及び代理人の身元確認書類が必要です。 ・「保険証」または「資格確認書」 ※お持ちの方 |
保険者番号が変わりますので、国民健康保険の住所変更手続きを行ってください。 | 本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
子ども医療証の住所変更 | ・子ども医療証(今まで住んでいた区で交付を受けたもの) ・対象者の「健康保険証」、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」など健康保険の資格の確認ができる書類 |
負担者番号が変わりますので、医療証の住所変更手続きを行ってください。 | 本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
重度障がい医療証の住所変更 | ・重度障がい者医療証(今まで住んでいた区で交付を受けたもの) ・対象者の「健康保険証」、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」など健康保険の資格の確認ができる書類 ・身体障害者手帳または療育手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 |
負担者番号が変わりますので、医療証の住所変更手続きを行ってください。 | 本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
ひとり親家庭等医療証の住所変更 | ・ひとり親家庭等医療証(今まで住んでいた区で交付を受けたもの) ・対象者の「健康保険証」、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」など健康保険の資格の確認ができる書類 |
負担者番号が変わりますので、医療証の住所変更手続きを行ってください。 | 本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
後期高齢者医療の住所変更 | ・「保険証」または「資格確認書」 ※お持ちの方 |
保険者番号が変わりますので、後期高齢者医療の住所変更手続きを行ってください。 | 本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5152 FAX 092-561-3444 |
国民年金第1号及び任意加入被保険者の住所変更 | ・年金手帳 ・来庁者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、資格確認書など) ※代理の場合は委任状 が必要 |
マイナンバーと基礎年金番号が結びついていない方(「ねんきんネット」やお近くの年金事務所でご確認いただけます) ※国民年金第3号被保険者の住所変更届は配偶者が勤務する事業主へ提出してください。 |
本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5155 FAX 092-561-3444 |
年金受給者の住所変更 | ・年金証書 ・来庁者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、資格確認書など) ※代理の場合は委任状 が必要 |
日本年金機構にマイナンバーが未収録の方 住民票の住所と違う場所にお住いの方 成年後見を受けている方 |
本館1階 【保険年金課】 電話 092-559-5155 FAX 092-561-3444 |
身体障害者手帳の記載事項(居住地)変更 | ・身体障害者手帳 | 身体障害者手帳の交付を受けている方 | ・居住地特例に該当しない場合 保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5121 FAX 092-512-8811 ・居住地特例に該当する場合 転入元の福祉事務所 |
療育手帳の記載事項(居住地)変更 | ・療育手帳 | 療育手帳の交付を受けている方 | ・居住地特例に該当しない場合 保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5121 FAX 092-512-8811 ・居住地特例に該当する場合 転入元の福祉事務所 |
特別障害者手当の住所変更届 | ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(所持している場合のみ) | 前住所地で特別障害者手当を受給していた方 | 保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5121 FAX 092-512-8811 |
障害児福祉手当の住所変更届 | ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(所持している場合のみ) | 前住所地で特別障害者手当を受給していた方 | 保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5121 FAX 092-512-8811 |
経過的福祉手当の住所変更届 | ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(所持している場合のみ) | 前住所地で特別障害者手当を受給していた方 | 保健福祉センター 2階 【福祉・介護保険課】 電話 092-559-5121 FAX 092-512-8811 |
児童手当の住所変更 | ― | 児童手当を受給している方 ※公務員の方は職場で必要な届け出をしてください。 ※受給者と対象児童が別居する場合のみ手続きが必要です。 |
本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
第3子手当の住所変更 | ― | 第3子手当を受給している方 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
児童扶養手当の 住所変更 |
― | 児童扶養手当を受給している方 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
特別児童扶養手当の住所変更 | ・受給者証 | 特別児童扶養手当を受給している方 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
災害遺児手当の住所変更 | ― | 災害遺児手当を受給している方 | 本館1階 【子育て支援課】 電話 092-559-5123 FAX 092-559-5149 |
原爆被爆者居住地変更届 | ・被爆者健康手帳 ・手当証書(受給者のみ) ・住民票(住民異動届でも可) |
被爆者健康手帳をお持ちの方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 |
特定医療費(指定難病)受給者証変更届 | ・特定医療費(指定難病)受給者証 ・印鑑 |
特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 |
小児慢性特定疾患治療研究事業変更届 | ・小児慢性特定疾患医療受診券 ・印鑑 |
小児慢性特定疾患の対象者の方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5119 FAX 092-541-9914 |
肝炎治療受給者証変更届 | ・住民票(全員分) ・受給者証 |
肝炎治療受給者証をお持ちの方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 |
精神障害者保健福祉手帳の手続き | ・精神障害者保健福祉手帳 など | 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5118 FAX 092-541-9914 |
自立支援医療(精神通院)の手続き | ・受給者証 など | 自立支援医療(精神通院)制度を利用している方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5118 FAX 092-541-9914 |
自立支援法障がい福祉サービス(精神)の手続き | ・受給者証 など | 自立支援法障がい福祉サービス(精神)を利用している方 | 保健福祉センター 2階 【健康課】 電話 092-559-5118 FAX 092-541-9914 |
粗大ゴミの回収を依頼する場合は、粗大ゴミ受付センター(電話 731-1153)へ連絡を。粗大ごみインターネット受付からも申し込めます。
エアコン・テレビ・冷蔵(凍)庫・洗濯機は購入店かベスト電器カスタマーサポート福岡(電話 651-9161)へ連絡を。家庭用パソコンはパソコンメーカーに回収依頼を。
自分でごみを処理施設へ運ぶときは、自己搬入ごみ事前受付センター(電話 433-8234)へ連絡を。自己搬入ごみ事前受付サービスからも申し込めます。
※その他、詳しくは家庭ごみの出し方をご覧ください。
ごみに関する問い合わせ・相談は、区役所別館【生活環境課】092-559-5374
水道料金など引越しの4日前までに市水道局お客様センター(電話 532-1010)へ連絡を。
参考:福岡市水道局
最寄の郵便局等に備えてある専用ハガキで、転居先の連絡を。
参考:郵便局
引っ越しの1~2週間前までに住所地の管轄営業所または局番なしの116番へ。
各営業所に引っ越しの1週間前までに連絡を。
参考:九州電力
都市ガス各支店、プロパンガス各取扱店へ引っ越しの1週間前までに連絡を。
参考:西部ガス