南区では、区内に所在する大学や短期大学との連携を図ることにより、大学が持つ知的財産や学生の力を地域のまちづくりに活かしていくことを目的に、平成16年度から定期的に「南区大学連絡会議」を開催しています。
平成28年12月9日に、7大学と南区の間で包括連携協定を締結しました。この協定を機に、福岡市が推進する「共創のまちづくり」の実現に向けて、従来の取り組みをさらに強化しています。
※詳細は各学校にお問い合わせください。
純真学園大学では、中学・高校生の皆さんを対象に「科学研究費補助金(科研費)」をもとに行った研究成果をわかりやすく紹介するプログラム「ひらめき☆ときめきサイエンス」を実施することとなりました。
本プログラムは、皆さんに大学や研究機関で「科研費」により行われている最先端の研究成果を、直接見て、聞いて、触れてもらうことで、科学のおもしろさを感じてもらうものです。1日の講演や実験を通じて、大学で行われている研究の一端に触れてみませんか。皆さんの参加を心よりお待ちしております。
申込などの詳細は、下記をご覧ください。
純真学園大学は、高校生・中学生のみなさんの科学技術に関する興味・関心を高め、学習意欲の向上を図り、創造性や知的探究心を育てることを目的にサイエンスキャンプを開催しています。今年度は、『体内のしくみをみてみよう』をテーマに、臨床検査技師の業務であるエコーをはじめとする画像診断の面白さを体験したり、医療現場で使われる人工肺の働きを理解し、酸素と⼆酸化炭素のガス交換の仕組みについて学べるプログラムとなっています。
申込などの詳細は、下記をご覧ください。
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
福岡女学院は創立140周年を記念し、5月17日(土曜日)に講演会「讃美~言葉に生きるものとなる~」を開催します。創立当初から大切にしている聖書と讃美歌を中心とした福岡女学院の音楽教育について、声楽家・指揮者の青木洋也氏が講演します。
どうぞお越しください。
【お問い合わせ】
助産師資格を持つ本学教員(看護学科)と学生による講座で、今と昔の子育て方法の違いや、育児のサポート方法について体験していただきます。
ママやパパの身近な応援団として今と昔の子育て方法の違いや、育児のサポート方法を一緒に学びませんか?
申込などの詳細は、下記をご覧ください。
南区では、南区大学連絡会議の構成大学にご協力いただいて、「南区出前講座(大学版)」を実施しています。
詳細は下部のリンクページをご参照ください。
南区出前講座(大学版)について
大学の持つ専門的知識を、住民の皆さんのくらしの中でも役立てていただくことを目的に、平成17年度から「南区大学公開講座」を開催しています。
※過去の公開講座について
この協定は、7大学と南区が包括的な連携のもと、それぞれの資源や機能等の活用を図りながら幅広い分野で協力し、地域及び大学の相互発展に寄与することを目的とし、共働事業や南区のまちづくりの推進に関すること、学生による地域活動に関することなどについて、連携を進めるものです。
なお本協定では、7大学合同で共通の連携事項を定めるほか、各校の専門分野を活かした具体的な連携事項について、別途個別に覚書を締結しています。
大学・短大名 | 学部・学科・専攻 | 各学校ホームページ |
---|---|---|
九州大学芸術工学部 | 芸術工学部 大学院芸術工学府 (芸術工学専攻・デザインストラテジー専攻) |
九州大学|芸術工学研究院・ 芸術工学府・芸術工学部トップページ |
香蘭女子短期大学 | ファッション総合学科 テクニカル専攻科 食物栄養学科 保育学科 ライフプランニング総合学科 |
香蘭女子短期大学 KORAN Women's Junior College |
純真学園大学 | 看護学科 放射線技術科学科 検査科学科 医療工学科 |
純真学園大学|看護学科・放射線 技術科学科・検査科学科・医療工学科 |
純真短期大学 | 食物栄養学科 こども学科 |
純真短期大学 |
精華女子短期大学 | 幼児保育学科 生活科学科 (食物栄養専攻・生活総合ビジネス専攻) 専攻科 (保育福祉専攻) |
精華女子短期大学 福岡市博多区 |
第一薬科大学 | 薬学部 看護学部 |
第一薬科大学 都築学園 ホーム |
福岡女学院大学 福岡女学院大学短期大学部 |
人文学部 人間関係学部 国際キャリア学部 短期大学部 (英語科) 大学院 (比較文化専攻・臨床心理学専攻・発達教育学専攻) |
福岡女学院大学・ 福岡女学院大学短期大学部 |
南区役所本館1階に、南区大学情報バンクコーナーを設置しています。イベント情報などを置いていますので、ご自由にお持ち帰りいただけます。区役所にお越しの際には、是非、お立ち寄りください。
申込などの詳細は、下記をご覧ください。