相談専用電話番号 092-781-0999
電話番号のかけ間違いにご注意ください。
月曜日~金曜日(祝休日を除く) 午前9時~午後5時
土曜日(祝休日を除く) 午前10時~午後4時(電話相談のみ)
〒810-0073 福岡市中央区舞鶴2丁目5-1 あいれふ7階
地下鉄「赤坂」駅より徒歩約4分
西鉄バス「赤坂門」バス停より徒歩約4分(明治通り)
西鉄バス「法務局前」バス停より徒歩約3分(昭和通り)
西鉄バス「長浜二丁目」バス停より徒歩約1分(那の津通り)
あいれふ地下1階に有料駐車場があります。(駐車50台)
ご利用はあいれふ利用者に限ります。
駐車場案内(福岡市健康づくりサポートセンターへ外部リンク)
日本全国のお近くの消費生活相談窓口をご案内する「消費者ホットライン」がございます。
電話番号は局番なしの188 (いやや)です。
日祝日など、福岡市消費生活センターが開所していない場合であっても、福岡県消費生活センターや国民生活センターに電話がつながります。
詳細は、消費者ホットラインのご案内(外部リンク)をご覧ください。
ご相談できるのは市内に在住の個人の消費者の方です。
なお、トラブルの相手が市内の事業者であっても、市外在住の方からのご相談は受け付けていません。お住まいの地域の消費生活センターにご相談ください。
事業者の方は福岡県よろず支援拠点 ( 092-622-7809 )(事前要予約)をご覧ください。
トラブルの詳細をお聞きしますので、契約された(トラブルにあった)ご本人からご相談ください。ただし、ご本人が認知症や病気などで相談することが難しい場合は、介護や見守りをしている方からの相談も受け付けます。
相談できるのは、消費生活に関する商品やサービスの契約トラブルやお問い合わせ、製品の事故や製品不良に関することなどです。
個人間のトラブル、人間関係のトラブル、労働問題、相続や家族関係のトラブルについては、相談は受け付けていません。ご了承ください。
相談受付時には、ご相談者に、氏名、住所、電話番号、性別、年齢、職業などの個人情報をお尋ねします。 個人情報をお尋ねする理由は次のとおりです。
事業者に契約内容を確認する等、円滑な相談処理を実施するため、個人情報をお聞きします。
弁護団ができた、事業者の方針が決まった、など、追加でお伝えできる情報が入ることがあります。
また、捜査機関等からご相談者へ、相談内容の聴取などの協力を求められる場合があります。そのために、ご連絡先などをお聞きしています。
お尋ねした相談内容は、年齢・性別・職業などの個人情報を統計的に処理したうえで、同じようなトラブルにあわないよう注意を呼びかけるための貴重な情報として活用しています。また、法律改正などにもつながります。
個人情報をお伝えいただけない場合、お答えできることは極めて限定的になります。 また、あっせん(事業者との間に入って話し合いをとりもつこと)を行うことはできませんのでご了承ください。
ご相談前に、次のことを準備されると、相談がスムーズに進みます。
ただし、案件によっては1日でも早い対応が有効な場合もあります。心配なときは、まずはお電話ください。
部署:市民局 生活安全部 消費生活センター
住所:福岡市中央区舞鶴2丁目5の1
電話番号:(相談専用電話)092-781-0999 (事務室)092-712-2929
FAX番号:092-712-2765
E-mail:shohiseikatsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp(このメールアドレスからは相談を受け付けておりません)