災害から身を守るためにいざという時に備える

近年、大雨による災害が全国各地で発生しています。特に、ゲリラ豪雨と呼ばれる突発的で局地的な大雨や、予測困難で長時間降り続く「線状降水帯」が、大きな被害をもたらします。梅雨を前に、自分でできる防災対策を確認しておきましょう。
 災害は、いつどこで起こるか分かりません。被害を最小限に食い止めるためには、自分たちの住む地域の災害リスクを知り、非常時にどう行動するかを事前に決めておくことが重要です。いざという時のために、日頃から備えておきましょう。

■災害時の避難について
 
避難とは「避難所に行くこと」ではなく「難」を「避け」、安全を確保することです。安全な場所にいる人は、避難所に行く必要はありません。日頃から、ハザードマップで自宅周辺の災害リスクを確認しておきましょう。
 避難先は、公民館や小中学校だけではありません。安全な親戚・知人宅やホテルなどへの避難も考えられます。危険な場所にいる人は、避難情報等を基に、ためらわず避難することが大切です。
 いざという時に落ち着いて行動できるよう、わが家の防災行動計画「マイ・タイムライン」(3面参照)を家族や身近な人と話し合って、作成しておきましょう。

■防災情報を入手する
 
迅速な避難行動のためには、最新の気象情報や避難情報などの入手が不可欠です。
 ▽テレビのリモコン dボタン
 リモコンのdボタンを押すと、気象情報や防災情報のほか、災害時には市からの避難情報や避難所開設情報などを見ることができます。
 ▽ツナガルプラス
 「ツナガル+(プラス)」(下記参照)は、災害時に情報を素早く入手できる市の防災アプリです。簡単な操作で避難所や支援物資などの情報を確認できるほか、在宅避難や車中泊など指定外の避難所から市に支援を依頼することもできます。
ツナガルプラスのイメージ図
 ▽市防災メール
 避難指示などの緊急情報や気象警報等を、携帯電話やスマホ等にメールでお知らせします。 メール t-fukuoka-city@sg-p.jpに空メールを送信し、登録してください。
 ▽LINE
 市LINE(ライン)公式アカウントに「友だち登録」し、防災情報の受信設定をすると、市が発信する緊急情報が受け取れます。
 また、平常時には、近くの避難所の情報や災害時に取るべき行動を確認できます。

■情報の入手が困難な人は
 
市は、次の<1><2>のいずれかに該当し、避難情報の配信を希望する人に、電話やファクスでお知らせしています。
 <1>視覚や聴覚に障がいがある<2>携帯電話を持っていないか操作が苦手で、1人暮らし、もしくは同居している人などから避難情報の提供を受けられない、75歳以上の人
 情報を受け取るには、登録が必要です。申込用紙は、各区役所情報コーナーや各区総務課で配布しています。申込用紙の送付を希望する場合は、地域防災課(電話 092-711-4156 FAX 092-733-5861)にご連絡ください。

市防災アプリ ツナガル+(プラス)
 ツナガルプラスイメージ図
災害時の避難行動を支援する市の防災アプリ「ツナガル+(プラス)」が、さらに使いやすくなりました。
 市からの情報を受け取れる機能に加え▽近くの避難所の位置や設備を地図上に表示する▽避難所へのルートを確認する―等の機能があります。
 さらに、電子掲示板機能も備え、市への情報発信も可能です。登録方法など詳細は、市ホームページ(「福岡市ツナガルプラス」で検索)でご確認ください。
 
■問い合わせ先/防災推進課 

電話 092-711-4153 

FAX 092-733-5861

ハザードマップで災害に備える
 
●災害リスクを確認
 災害リスクのイメージ図
市は、各地域の災害リスクや、避難所などの情報を一つにまとめた「総合ハザードマップ」を、市ホームページ(「福岡市総合ハザードマップ」で検索)に掲載しています。
 自宅周辺や職場など、確認したい地域を選ぶと、▽洪水▽内水(博多駅周辺地区)▽土砂災害▽高潮▽地震による揺れやすさ▽津波―の情報が地図上にまとめて表示されます。
 また、区ごとに作成した紙版の各種ハザードマップ(洪水、博多駅周辺地区の内水、高潮、地震による揺れやすさ)は、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、各区総務課、入部・西部出張所で配布しています。問い合わせは、防災推進課(電話 092-711-4153 FAX 092-733-5861)へ。

ため池ハザードマップ
 
市は、昨年度から「ため池ハザードマップ」を作成しています。これは、満水状態の防災重点農業用ため池が、地震などの自然災害で決壊した場合に想定される浸水の範囲や深さ、避難場所などの情報をまとめた地図です。
 農業用ため池については、定期的に点検・補修工事を行い、できる限り水位を下げて管理していますが、いざという時に適切に行動できるよう、地図の内容を確認しておきましょう。
 詳細は、市ホームページ(「福岡市 ため池ハザードマップ」で検索)に掲載しています。ため池に関する問い合わせは農業施設課(電話 092-733-5541 FAX 092-733-5583)へ。

スマホでも作れる わが家の防災行動計画マイ・タイムラインを作ろう
 
市は、市民の皆さんが、大雨や台風などの災害時に適切な避難行動を取れるよう、「マイ・タイムライン」の作成を推奨しています。災害の発生を想定して、「いつ」「誰が」「何をするか」を時系列で整理し、取るべき行動を確認しましょう。
 
●ウェブ版ができました
 マイタイムラインウェブ版のイメージ図
これまで紙に書き込んで作成していたマイ・タイムラインが、パソコンやスマートフォン等で作れるようになりました。
 ホームページ(「福岡市 マイ・タイムライン」で検索)の専用フォームに沿って入力するだけで、わが家のマイ・タイムラインが完成します。
 
●紙版を利用したい場合
 
紙に書き込んで作成したい場合は、市ホームページから作成シートをダウンロードしてください。情報プラザ(市役所1階)や地域防災課(同15階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所等でも配布しています。

《マイ・タイムライン作成の手順》
 
<1>ハザードマップ(2面参照)で自宅周辺の災害リスクを確認する<2>家族構成などを踏まえ、避難先や避難経路を決める<3>避難するタイミングを決める<4>非常持ち出し品や、在宅避難のための備蓄品をチェックする<5>「いつ」「誰が」「何をするのか」を決める

生活にローリングストックを
 
食料や生活必需品を普段からやや多めに購入し、賞味(使用)期限が早いものから順に使用して、随時買い足していく備蓄法をローリングストックといいます。災害時に3日~1週間、自宅でしのげるよう、米や乾麺、常温で保存できる食品を、多めにストックしておきましょう。
ローリングストックのイメージ図
水は、飲料用と調理用で1人1日3リットルが目安。カセットコンロとガスボンベがあれば調理も可能です

 ●非常持ち出し品
 
常備薬や乳児用ミルク、紙おむつなど、各家庭で必要な物を最低でも3日分そろえておきましょう。マスクやアルコール消毒液などの衛生用品も含め、持ち出し品を厳選し、リュックにまとめてすぐ持ち出せる場所に置いておくと安心です。
 
《非常持ち出し品の例》
 
▽食料▽飲料水▽救急セット▽眼鏡▽下着▽現金▽身分証明書▽携帯ラジオ▽懐中電灯▽タオル▽携帯電話の充電器―など
 
■問い合わせ先/地域防災課 

電話 092-711-4156 

FAX 092-733-5861

避難が必要な時は

■警戒レベル4「避難指示」までに危険な場所から全員避難を
 
災害発生の恐れがある場合に、市から避難情報を発令します。高齢者や障がいのある人など、避難に時間がかかる人は、警戒レベル3「高齢者等避難」までに避難してください。その他の人も、警戒レベル4「避難指示」までに必ず避難してください。※警戒レベル5「緊急安全確保」の発令を待ってはいけません。

警戒レベルの図
警戒レベル 避難情報等
5 災害発生または切迫 緊急安全確保
〈警戒レベル4までに必ず避難〉
4 災害の恐れが高い 避難指示
3 災害の恐れあり 高齢者等避難
2 気象状況悪化 大雨・洪水・高潮注意報(気象庁)
1 気象状況悪化の恐れ 早期注意情報(気象庁)
 発令されている避難情報や防災情報等は、市ホームページ(「福岡市 防災情報」で検索)をご覧ください。問い合わせは、防災推進課(電話 092-711-4153 FAX 092-733-5861)へ。






  • この記事をシェアする

  • LINEシェアのリンクアイコン
  • はてなブックマークのリンクアイコン