乳幼児の健康・発育状態を正しく知り、心身ともに健やかに育てるために、健康診査を行っています。
4か月児健康診査は、西区保健福祉センターとさいとぴあで実施していましたが、令和2年5月25日から、福岡市内の医療機関で個別に受けていただけるよう、受診方法を変更しました。
【対象者】
生後おおむね4か月から6か月のお子さまとその保護者
※対象の方には、個別に案内を送付します。
【健診の受け方】
・受診できる医療機関は、「福岡市医師会ホームページ」をご覧ください。
・受診の際には個別に予約が必要です。
・お知らせが届いたら、できるだけ早い時期に受診してください。満10か月になる前の日まで受けることができます。
・料金は無料です。(ただし、保険診療にかかる費用は対象外です。)
※保健福祉センター等で実施していた4か月児健康診査(集団検診)を休止した期間に、医療機関で4か月児健診を受け、その費用を自己負担された方は、申請を行うことで助成(償還払い)を受けることができます。詳しくは、乳幼児健康診査(乳幼児健診)にてご確認ください。
緊急事態宣言中に生後10か月を迎えられたお子さんについては、次のとおり、受診期間を延長するとともに、すでに自費で受診した方に対しては、償還払いを実施します。詳しくは、乳幼児健康診査(乳幼児健診)にてご確認ください。
1歳6か月児健康診査は、西区保健福祉センターとさいとぴあで実施していましたが、令和2年7月13日から、福岡市内の医療機関で個別に受けていただけるよう、受診方法を変更しました。
【対象者】
満1歳6か月から満2歳未満のお子さんとその保護者
※対象の方には、個別に案内を送付します。
【健診の受け方】
・お知らせが届いたら、できるだけ満2歳になる前までに受診してください。満2歳6か月になる前の日まで受診できます。
・健診は、小児科で受ける「医科健診」と歯科で受ける「歯科検診」の2種類ありますので、両方受けてください。
・受診の際は事前に医療機関に予約が必要です。
・料金は無料です。(ただし、保険診療にかかる費用は対象外)
・すでに医科健診や歯科検診を受けられた方は、再度受けることはできません。
・受診できる医療機関は、次のホームページでご確認ください。
<医科健診:福岡市医師会のホームページ>
<歯科健診:福岡市歯科医師会ホームページ>
令和2年7月より集団検診を再開しています
< 受付時間:A午後1時~午後1時30分 B午後2時~午後2時30分 >
☆火曜日・水曜日・木曜日実施
☆対象:生後3歳1か月から4歳未満の幼児とその保護者(対象者には個別に案内)
☆実施場所:西区保健福祉センター、さいとぴあ
【3歳児健診の会場では以下のような感染防止策を講じます】
・健診1回あたりの人数を少なくします
・受付時間を分けてご案内します
・待合スペース等において、人と人との間隔を1~2m空けるよう座席を配置します
・30分に1回、窓やドアを開けるなど、室内の換気を徹底します
・会場入口では、来場された方の検温など健康チェックを実施します
・健診スタッフは全員、マスクを着用し、手洗いやアルコールによる手指消毒を徹底します
【3歳児健診受診にあたってのお願い】
・健診を受けるお子さんや同行される方、同居のご家族の方に、37.5℃以上の熱や咳などの症状がある場合は、予定されていた健診日の受診は控えていただき、西区保健福祉センター健康課までご連絡ください。
・会場入口では、検温や体調チェックを行います。
※体調がすぐれない状態でいらっしゃった場合、当日の受診をご遠慮願うことがあります。
・混雑を避けるため、健診会場内への同行は、できる限り少人数(お子さん1人につき原則1人)でお願いします
・同行される方は、必ずマスクの着用をしてください(2歳未満のきょうだい児は不要)
会場では、マスクの着用・手洗いの励行など、感染予防対策にご協力をお願いいたします。
・感染流行地(海外や緊急事態宣言の地域等)に2週間以内に行かれた方は、事前にご連絡ください。
※健診日の変更をお願いすることがあります。
・新型コロナウイルス感染症の発生状況等により、健診を急きょ中止する場合があります。
中止の場合は、ホームページでお知らせいたしますので、お出かけ前にご確認ください。
西区保健福祉センター健康課 母子保健係
TEL 092-895-7055