現在位置:福岡市ホームの中の西区の中の魅力・イベントの中の西区の宝の中の歴史の宝の中の歴史上の人物から亀井南冥生誕地

亀井南冥(なんめい)生誕地

写真:亀井南冥生誕地

 亀井南冥(なんめい)(1743~1814)は江戸時代中期終わりに活躍した医者・儒学者。姪浜村に.医者の子として生まれ、儒学・古医方を学び、父と唐人町で開業していましたが、黒田7代藩主治之により儒医として取り立てられました。
 天明4年(1784年)福岡藩に二つの学問所、東は修猷館(しゅうゆうかん)(朱子学)と西は甘棠館(かんとうかん)(徂徠学)が開設され、南冥は甘棠館の館長に任命されました。
 この年、志賀島(しかのしま)で金印が発見され、偽物論や鋳潰し論がありましたが、南冥は「後漢書」から金印の由来を説明した「金印弁」を著して金印を守りました。その後、朱子学が尊ばれるようになり、寛政4年(1792年)、学長を解任され、寛政10年には甘棠館は唐人町の大火により廃校となりました。
 南冥の息子昭陽(1773年~1836年) は、「詩は南冥、文は昭陽」といわれるほど優れた人で、南冥・昭陽父子は私塾百道社を作って門弟の育成につとめました。また、孫娘の亀井少琹(1798~1857年)は今宿に住み、漢詩と絵画の才能は高く評価されています。
 なお、能古博物館には、筑前亀井学派の資料が数多く展示されています。


所在地



周辺情報