計画的に市街地整備が行われている新たなまちづくりにおいて、地域の特徴を生かし、周辺環境と調和のとれた河川整備を進めます。
【準用河川浜男川】
市東部の香椎・臨海地区では、良好な市街地の形成を図るため、住宅市街地総合整備事業による土地区画整理事業などが行われました。その中で、浜男川においては、浸水被害の軽減や老朽化対策とともに、親水護岸による水辺空間の整備を行いました。
(準用河川浜男川:整備前)
(準用河川浜男川:整備後)
【二級河川名柄川】
市西部の七隈線沿線地区では、都市再生整備計画事業により、人とまちと自然が調和した魅力あるまちづくりが行われました。その中で、七隈線沿線の都市機能強化により居住者の利便性向上を図るため、名柄川の河川空間を活用した景観形成の整備を行いました。
(二級河川名柄川:整備前)
(二級河川名柄川:整備後)
福岡市の都心を流れる二級河川那珂川・二級河川薬院新川・準用河川博多川は天神と博多駅の中間に位置しており、これまで、昭和62年にふるさとの川モデル河川として指定された「那珂川ふるさとの川整備事業」、平成3年に市長に提言された「博多夢回廊」構想に基づく「博多川夢回廊整備事業」が実施されています。また、18年には新・福岡都心構想に基づき、博多の水辺空間魅力創出事業が行われ、地域が主体となったイベントなどが開催されています。
平成21年に「かわまちづくり支援制度」が創設されたことを受け、引き続き那珂川の水辺環境整備を促進すること並びに河川敷占用許可準則の特例措置によるオープンカフェ社会実験の実施などに取り組むため、「かわまちづくり」計画の申請を行い、21年5月22日に登録されました。
平成23年3月に河川敷占用許可準則が改正され、河川空間のオープン化が正式導入されたことにより、24年度からオープンカフェが本格実施されています。
平成27年度からは、県及び公園部局とも連携しながら遊歩道などの水辺環境整備に取り組んでいます。
(リバーフロントプレイス)
(河畔プロムナード)
(親水護岸)

(ぜんざい広場)
※那珂川河畔オープンカフェ、花嫁舟は現在も行っています。