現在位置: 福岡市ホーム の中のくらし・手続き の中の相談・消費生活 の中の福岡市消費生活センター の中の後払い決済 利用時の注意(令和7年8月14日掲載)
更新日:2025年8月14日

暮らしのヒント

消費生活センターでは、悪質商法に限らず、暮らしに役立つさまざまなテーマのコラムを西日本新聞に掲載しています。
(原則、第2・第4木曜日の朝刊に掲載)

 

後払い決済 利用時の注意(令和7年8月14日掲載)

事例

 スマートフォンで後払い決済サービスアプリのアカウントを作ったらお金がもらえる、と友人に誘われて、認証コードを伝えた。後日、アプリから30万円の決済通知が届いた。

 

解説

 後払い決済サービスは、買い物時にクレジットカードなどを使わず、2カ月以内に代金を支払う仕組みです。クレジットカードの申し込み時のように詳細な個人情報を知らせる必要がなく、メールアドレスと携帯電話番号、決済時に届く認証コードを入力するだけで済むアプリもあり、手軽に利用できます。その半面、これらの情報を第三者や悪質な業者に知らせてしまうと、勝手に商品購入などをされてしまい、不当な請求を受けるトラブルに巻き込まれます。
 後払い決済サービス会社のホームページでは、「電話番号・メールアドレス・認証コードを第三者に開示して決済が行われた場合は、補償等の対応はできない」と詐欺やトラブルへの注意を呼びかけています。SNS(会員制交流サイト)の広告などで「ポイント進呈」「無料キャンペーン」といったうたい文句で、アカウント情報の提供を促すケースもあるため、アカウント情報や認証コードは安易に第三者に伝えないようにしましょう。

 

お問い合わせ先

部署:市民局 生活安全部 消費生活センター
住所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号
電話番号:(相談専用電話)092-781-0999 (事務室)092-712-2929
FAX番号:092-712-2765
E-mail:shohiseikatsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp(このメールアドレスからは相談を受け付けておりません)