令和7年度 人権総合講座(ココロンセミナー)【前期】を開催しました!
~ 考えてみませんか? あなたの人権 私の人権 ~
福岡市人権啓発センターでは、人権問題を身近に考えていただくためのセミナーを年6回開催しています。
前期3回(7月、8月、9月)について、下記のとおり実施いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
会場
あいれふ8階 人権啓発センター 研修室(福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号)
第1回 (講演テーマ:同和問題)
「なぜ差別がなくならないのか」
日時:令和7年7月19日(土曜日) 14時から16時
- 講師: 公益社団法人福岡県人権研究所顧問/九州大学名誉教授 新谷恭明 さん

幅広い年代の方にお越しいただきました!
- 参加人数: 61人
- 講演の感想(受講アンケートより抜粋)
・教育を学ぶ者として人権問題は、切り離せないものだなと改めて思いました。自分自身が自分事としてとらえ、子ども達に教え、子ども達が自ら考え、学んだことを使える教育を行っていきたいと思います。(20歳代)
・主に教育現場の問題点から、社会の差別問題につながる話を、わかりやすく、たくさんのスライドを通して、話して下さりとても興味深く話をきくことができました。(60歳代)
- 講師プロフィール
九州大学教育学部、同大学院人間環境学研究院、同基幹教育院と九州大学の教員を勤め、日本教育史の教育・研究を担当し、基幹教育院へ異動後には初年次教育を担当した。後に、西南女学院大学保健福祉学部看護学科の教員として教職課程を担当し、看護学科では高校看護の教員及び養護教諭の育成に力を注いだ。
現在は、福岡県人権研究所顧問、九州大学名誉教授として活動している。主な著書に「人間を大切にする学校づくりの道標」「校則なんて大嫌い!~学校文化史のおきみやげ」など。
第2回 (講演テーマ:障がい者)
「アニメで知ろう!難聴講座~見えづらい障がい 難聴って何なん?~」
日時:令和7年8月23日(土曜日)14時から16時
- 講師: 一般社団法人言葉のかけはし代表理事 岩尾至和 さん

岩尾先生が話した言葉をリアルタイムで文字化する、VUEVO(ビューボ)という文字変換ソフトを体験できる貴重な機会となりました!(写真右側のスクリーン参照)
- 参加人数: 44人
- 講演の感想(受講アンケートより抜粋)
・難聴についての理解が深まりました。手話の勉強を始めようと思います。ありがとうございました。(20歳未満)
・わかりやすい内容で、難聴者がかかえている悩みや不安を知ることができてよかったです。難聴者は、外見からわからないので、周りに気づいてもらえず、差別などもあると思います。調整という言葉、なんだか冷たく感じていましたが、上下関係がなく、フラットな関係になれる言葉なのだと思うとあたたかい言葉かもしれません。(50歳代)
- 講師プロフィール
2014年に難聴の娘が生まれ、2017年に難聴の子を持つ家族会そらいろを立ち上げる。
その後、難聴の啓発の重要さを強く認識し、一般社団法人言葉のかけはしを設立。学校や公民館等での難聴の啓発講座、難聴児者の就職・キャリア支援、難聴者が働く企業のサポートなどを展開している。
現在は、西日本新聞で隔週金曜の子育てコラムも連載中。誤解の多い「聞こえない世界」の正しい理解を拡げ、誰もが過ごしやすい聞こえの共生社会を目指し活動している。
第3回 (講演テーマ:人権全般)
「落語から学ぶ『人を傷つけない笑い』とは?」
日時 令和7年9月20日(土曜日)14時から16時
- 講師: 一般社団法人笑ってMe代表理事/笑い教育家 笑ってみ亭じゅげむ さん

落語とグループワークを組み合わせた、笑いの絶えないセミナーとなりました!
- 参加人数: 56人
- 講演の感想(受講アンケートより抜粋)
・小噺を聞いて人権について考える講演会ではなく、グループでの話し合いや発表形式なのに、とても驚きました。はじめて会った方ばかりですが、楽しく意見交換ができて良い機会になりました。(30歳代)
・笑いについてのお話。笑いにはイジり笑いと人を傷つけないお笑いがあって、イジリ笑いに比べ、人を傷つけない笑いは高度な笑いだし、人情味があるお笑いで、とっても温かく、そそっかしい人、ちょっと変な人含めて、包み込むような笑いなんだなとわかった。今日の会も笑いがたくさんで参加して楽しかったです。(30歳代)
・最高に楽しかった。地域でもやってみたい。グループの方も最高!視点を変える・・・むずかし~~(´-`)(70歳代)
- 講師プロフィール
人を傷つけない笑いを学ぶ「笑い教育」を事業として展開。全日本学生落語選手権優勝と小学校教員の経験を掛け合わせた笑い教材を開発し、一般社団法人笑ってMeを設立。
学校や企業研修へ出向き、年間100件以上の場所で笑い教育を提供している。
お問い合わせ