本文へジャンプ
ふりがな 元に戻す
閉じる
春の風物詩として有名です。西区を流れる清流「室見川」に毎年2月から4月になり水温が上がると、産卵のために博多湾から上ってくる体長約4.5センチのハゼの仲間で、背中に一列の黒点があり白く透明な魚を「白魚」といいます。この白魚を「やな」と呼ばれる仕掛けで捕獲する、江戸時代から続く伝統的な漁法です。地元では「しらうお」と呼んでいます。