現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の水道・下水道・河川 の中の水道局ホーム の中の水源・水質情報 の中の水質に関する情報 の中のおいしい水ってどんな水
更新日:2024年12月24日

おいしい水ってどんな水

最近、飲み水には浄水器を通した水やミネラルウォーターを使っているといったような話を聞きます。では、「おいしい水」とは、いったいどのような水なのでしょう。

 

水の「おいしさ」は、のどの渇きなど飲む人の体調や気温などの環境条件によって感じ方が違い、一概には決めにくいものですが、一般的に「水温が低い」、「適量のミネラルを含む」、「異臭味がしない」ときに、おいしく感じるといわれています。

 

このことを科学的に解明しようと、厚生労働省では昭和60年に「おいしい水研究会」を設置し、水に含まれる成分などから「おいしい水」の姿を明らかにしようとしました。

 

その結果、「水の味は水に含まれる成分によって決まり、そのバランスによって微妙に変わる。」ということがわかりました。

 

では、どの成分が水をおいしくし、どの成分が水をまずくするのでしょうか。

水道ボーイの画像

 

 

おいしい水の要件と水質状況
項目 簡単な説明 要件 福岡市の
水道水
蒸発残留物 主にミネラルの含有量を示し、量が多いと苦み・渋みなどが増し、適度に含まれるとコクのあるまろやかな味がします。 30~200 mg/L 101 mg/L
硬度 ミネラルの中で量的に多いカルシウム・マグネシウムの含有量を示し、硬度の低い水はくせがなく、高いと好き嫌いがでます。一般的にカルシウムに比べてマグネシウムの多い水は苦みが増します。 10~100 mg/L 41 mg/L
遊離炭酸 水に含まれる炭酸ガスのことです。この成分は、水にさわやかな味を与えますが、多いと刺激が強く飲みにくくなります。 3~30 mg/L 2.5 mg/L
過マンガン酸カリウム消費量 有機物量を示し、多いと渋みをつけ、多量に含むと水の味を損ないます。 3mg/L以下 ※注釈
臭気強度 水につくにおいを数字で表したもので、数字が大きくなるほど不快な味がします。 3 以下 1 未満
残留塩素 水にカルキ臭を与え、濃度が高いと水の味をまずくします。 0.4 mg/L以下 0.45 mg/L
水温 夏場に水温が高くなると、あまりおいしくないと感じられます。冷やすことにより、おいしく飲めるようになります。 20 ℃以下 19.2 ℃

 

 

なお、福岡市の水道水の数値は、市内8地点における給水栓水の令和2年度平均値を示しています。

※注釈:平成16年の水質基準改正により、過マンガン酸カリウム消費量にかわる水中の有機物量の指標として、「全有機炭素(TOC)の量」が採用されたため、福岡市でもTOCの量を測定し、水道水中の有機物量を管理しています。