現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の水道・下水道・河川 の中の水道局ホーム の中の水道局情報 の中の事業紹介 の中の福岡市の水道事業
更新日:2025年1月20日

福岡市の水道事業

大正12年(1923年)3月、曲渕ダム、平尾浄水場をはじめとする一連の施設(計画給水人口12万人、施設能力一日最大1万5千立方メートルの規模)が完成し、福岡市の水道事業がスタートしました。
その後、市勢の着実な発展、人口の増加、生活様式の近代化などによって水需要は増大の一途をたどり、周囲をとりまく山々のふところが浅く大河川を擁しないという地理的条件のため、 水資源に恵まれない福岡市では、これらの水需要の増大に対処するため実に19回にも及ぶ拡張事業を重ねていくことになりました。

 

主な拡張事業

事業名 完成年月 計画給水人口(人) 施設能力
(立方メートル/日)
主な施設
創設 大正12年3月 120,000 15,000 曲渕ダム、平尾浄水場
第4回拡張(室見取水) 昭和26年5月 305,000 61,000 塩原浄水場、室見浄水場
第5回拡張(多々良取水) 昭和31年3月 365,000 73,000 松崎浄水場
第7回拡張(番托取水) 昭和35年3月 426,000 104,000 高宮浄水場
第8回拡張(南畑取水) 昭和42年3月 675,000 189,000 南畑ダム
第9回拡張(江川取水) 昭和47年10月 733,000 329,800 江川ダム、乙金浄水場
第11回拡張(久原取水) 昭和45年3月 754,000 378,000 久原ダム
第12回拡張(脊振取水) 昭和52年3月 902,000 443,000 脊振ダム、夫婦石浄水場
第13回拡張(瑞梅寺取水) 昭和53年3月 903,000 458,000 瑞梅寺ダム、瑞梅寺浄水場
第14回拡張(筑後川取水) 昭和57年3月 1,023,000 589,700 福岡導水(企業団受水)
第17回拡張(多々良川取水) 平成10年4月 1,272,000 731,100 多々良浄水場、長谷ダム、猪野ダム、鳴淵ダム
第18回拡張(那珂川御笠川取水) 昭和62年3月 1,272,000 748,100 下水処理水の有効活用
第19回拡張
(企業団受水増、浄水方法の変更)
平成23年3月 1,430,000 621,000 海水淡水化、大山ダム、五ケ山ダム

 

関連情報

 

 

 

関連リンク

 

 

 

このページのトップへ