生活道路の交通安全に係る新たな連携施策「ゾーン30プラス」

 生活道路における人優先の安全・安心な通行空間の整備の更なる推進を図るため、最高速度30km/hの区域規制「ゾーン30」とハンプ等物理的デバイスとの適切な組合せにより交通安全の向上を図ろうとする区域を「ゾーン30プラス」として設定し、道路管理者と警察が連携しながら整備を進めています。


【施策の詳細】
 国土交通省HP
 URL:https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/sesaku/syokai.html



地区設定の考え方

ゾーン30プラスは、幹線道路等の大きな道路に囲まれた住居地域を対象に地区を定めます。

ゾーン30プラスのイメージ図

ゾーン30プラスの取り組みフロー

ゾーン30取り組みフロー


地域のみなさま

(1)要望書の提出

事故が多い等の課題がある地区におけるゾーン30プラスとしての取組みの実施について、各区役所(下記記載)に要望書を提出

道路管理者及び警察

(2)地域の課題の把握

交通事故発生状況、地域の関係者等からの要望等を把握

(3)ゾーン30プラス(候補)の設定

道路管理者と警察が連携し、地域の課題や関係部局からの意見等を踏まえて設定

(4)ビッグデータの受領

  • 国土交通省にビッグデータの提供を依頼
  • 国土交通省が依頼されたデータについて解析
  • 国土交通省から道路管理者がデータを受領

地域のみなさま

(5)地域のみなさまの合意形成

  • 車両走行情報のビックデータを活用し、警察や区役所と対策内容の検討
  • 対策内容について地域のみなさまの合意形成
    (注)合意形成がとれていないと整備ができません

道路管理者及び警察

(6)「ゾーン30プラス」整備計画の策定・「ゾーン30プラス」の設定

  • 道路管理者と警察が連携し、整備計画(案)を検討・作成
  • 対策内容について、必要に応じて実証実験等を実施した上で地域住民等と合意形成を図り、整備計画を策定し国に提出することで、ゾーン30プラスとして設定

(7)対策の実施

整備計画に基づき、対策を実施

(8)対策の効果検証

対策の実施による効果について検証

(9)「ゾーン30プラス」整備計画の改善・充実

対策の効果検証結果を踏まえ、更なる対策の必要性について検討

(10)PDCAサイクルの継続的な取組み

(3)に戻る


参考

一般的な要望の流れ

  1. 地域の町内会長を通じて、「校区交通安全推進委員会」へ相談
  2. 校区交通安全推進委員会の中で協議検討のうえ、地域の意見をとりまとめ、関係地域のみなさまの同意を得たうえで、町内会長等と校区交通安全推進委員会会長の連名で校区の総意として、各区役所(下記)に要望書を提出
  3. 各区役所が要望書を受理後、現地調査を行い整備の有無を検討

各区役所問い合わせ先

  • 東区 :総務課 防災・安全安心係  092-645-1007
  • 博多区:総務課 防災・安全安心係  092-419-1044
  • 中央区:総務課 防災・安全安心係  092-718-1056
  • 南区 :総務課 防災・安全安心係  092-559-5063
  • 城南区:総務課 防災・安全安心係  092-833-4055
  • 早良区:総務課 防災・安全安心係  092-833-4304
  • 西区 :防災・安全安心室 防災・安全安心係 092-895-7037