【城南区】日頃の備えと早めの避難を
大雨による災害に備えよう

 近年、大雨による災害が、全国各地で発生しています。自宅周辺の災害リスクや非常持ち出し品などを確認しましょう。
大雨イラスト
●昨年の被害
 令和5年度は、区内に計3回、大雨警報が発令されました。
 7月の大雨では、道路冠水やがけ崩れなどの被害が発生し、一時的に樋井川が氾濫危険水位を超えるなど、洪水が起こる一歩手前の状況にもなりました。

●ハザードマップで災害リスクと避難場所を確認
市総合ハザードマップ
 市は、洪水や土砂災害などの各種災害リスクや、避難場所などの情報を「総合ハザードマップ」にまとめ、市ホームページ(「福岡市 総合ハザードマップ」で検索)に掲載しています。また、紙版の各種ハザードマップを区役所で配布しています。
 ハザードマップで自宅周辺の災害リスクを事前に確認し、避難場所を決めておきましょう。マンションの上層階など、安全が確保できる場合は、在宅避難も有効です。

●備蓄・非常持ち出し品を準備
 停電や断水などに備えて、最低でも3日分の水や食料を準備しておくと安心です。避難時に必要な物は、リュックなどに入れ、すぐ持ち出せる場所に置いておきましょう。
 市ホームページ(「福岡市 備蓄」で検索)では、家庭での備蓄品や避難時の非常持ち出し品の例を確認できます。

【問い合わせ先】
 城南区総務課
 電話 092-833-4055
 FAX 092-822-2142

警戒レベル4までに必ず避難を
【避難情報等】
・警戒レベル5 災害発生または切迫 緊急安全確保
<警戒レベル4までに必ず避難>
・4警戒レベル 災害の恐れが高い 避難指示
・警戒レベル3 災害の恐れあり 高齢者等避難
・警戒レベル2 気象状況悪化 大雨・洪水・高潮注意報(気象庁)
・警戒レベル1 気象状況悪化の恐れ 早期注意情報(気象庁)
警戒レベル、避難情報等表

 高齢者や障がいのある人など、避難に時間がかかる人は、警戒レベル3「高齢者等避難」までに避難し、その他の人も、警戒レベル4「避難指示」までに必ず避難を完了してください。警戒レベル5「緊急安全確保」は、命に危険が迫っている状況です。避難が完了していない場合は、少しでも危険が少ない場所に移動してください。
 防災情報は、市防災メール、市公式LINE、防災アプリ「ツナガル+」で受け取れます。詳細は、市ホームページ(「福岡市防災情報」で検索)でご確認ください。










 










  • この記事をシェアする

  • LINEシェアのリンクアイコン
  • はてなブックマークのリンクアイコン