職員によるドローン空撮写真
水道施設を整備する技術は、日々新しい工法や資材の研究・導入が進められており、工事の設計や施工、維持管理を適性かつ効率的に行うためには、水道事業体職員・施工業者一体となった高い技術力の確保が強く求められています。
また、市内には、布設時期や地域によって多種多様な水道施設が整備されているため、これらを維持管理していくには豊富な知識や高い技術の継承が重要となっています。
このことから、「水道事業体職員の技術力、および設計・施工の管理・監督能力向上」「施工事業者の技術・技能向上」を目的に、本研修所で講義・実技両面にわたる研修等を行っています。
具体的には、福岡市水道局職員および(公財)福岡市水道サービス公社職員の研修、(公社)日本水道協会主催で行われる「配水管工技能講習会」「配管設計講習会」の九州地方開催分など、研修や訓練等を幅広く実施しています。
なお、一部の研修については、他の水道事業体職員の受け入れのほか、本市水道局の国際貢献の取り組みの一つとして、海外からの研修員を受け入れ実践的なトレーニングも実施しています。
本市で災害が発生した場合、次のような役割を担います。
・水道局本庁舎が倒壊した場合に市災害対策本部の一員として水道部(事務局)を設置
・水道局本庁舎が被災した場合または交通が途絶した場合の応援部隊参集場所
(国、福岡県、他県、他都市、自衛隊、関係企業など)
・応援水道事業体の活動拠点
・職員の休養・宿泊施設
なお、災害発生を想定した応急復旧・給水訓練も実施しています。
鉄筋コンクリート造3階建て、延べ床面積1,400平方メートル
本館1階 | 緊急資材備蓄倉庫、給水車車庫 |
---|---|
本館2階 | 事務室、資料展示室、第3研修室、更衣室 |
本館3階 | 第1・2研修室 |
屋外 | 研修ヤード(配管接合実習を実施)、研修施設(漏水防止実技研修などを実施) |
〒819-0038
福岡市西区大字羽根戸486番地
(水道技術研修所は本市が「西部配水池建設事業」で整備した「羽根戸配水場」内に建設されています)
TEL番号 092-812-6191
FAX番号 092-812-6198