HTLV-1とは、Human T-cell Leukemia Virus type 1(ヒトT細胞白血病ウイルス1型)の略称です。
一度感染すると生涯ウイルスを持ち続けることになり、このウイルスを無症状で保有している方を「HTLV-1キャリア」と呼びます。
インフルエンザウイルス等とは異なり、HTLV-1の場合は感染していても特に症状はありません。
「HTLV-1関連疾患」とは、HTLV-1感染に伴って起こる可能性がある疾患のことで、以下のような疾患が挙げられます。
残念ながら、現在のところ関連疾患の発症を予防する方法や、キャリア特有の健康管理の方法はありませんが、関連疾患を発症するのは、キャリアのごく一部の方です。
約95%の方は生涯、関連疾患を発症せず、感染していない人と同じように生活することができます。
主な感染経路は、母子感染(主に母乳)と性行為による感染です。
HTLV-1の感染は、HTLV-1感染者の血液、母乳、精液等に含まれるウイルスに感染した細胞が生きたままの状態で大量に相手の体内に入り込むことで起こります。
HTLV-1は感染力が極めて低いウイルスであり、ウイルスに感染した細胞が生きたまま大量に体に入らないと感染しません。
そのため、授乳や性行為を除く日常生活では感染しません。
くしゃみや咳などの飛沫感染、握手、一緒にお風呂に入る、トイレを共有するといったことでも感染しません。
母子感染に関する詳しい内容は、以下のサイトををご覧ください。
「妊婦の方とHTLV-1について」(厚生労働省ホームページ)
HTLV-1に感染しているお母さんから赤ちゃんへの感染は、主に母乳中に含まれるHTLV-1に感染したTリンパ球が原因で起こります。
最近では、ごくまれに胎盤からの感染の可能性もあるという研究データが得られています。
性交渉によるパートナーからの感染は、精液等に含まれるHTLV-1に感染したTリンパ球が主な原因です。
特に長期間にわたって性交渉が続く夫婦間での感染が多いといわれています。
性交渉による感染を防ぐにはコンドームの使用が有効です。
以下の行為は、感染の可能性があり危険です。絶対に行わないようにしましょう。
また、輸血による感染については、1986年以降、献血された血液がHTLV-1に感染しているかどうかを検査するようになったため、現在では新たな感染はありません。
福岡市の保健福祉センターでは、HTLV-1の検査は実施していませんが、心配や不安などに対しご相談をお受けしています。
福岡市で行っている妊婦健康診査では、HTLV-1の抗体検査が組み込まれており、無料で受けることができます。
詳しくは、下記のサイトをご覧ください。
お母さんと子どもの健康診査(福岡市ホームページ)
福岡市保健医療局保健所感染症対策部感染症対策課
電話番号: 092-791-7081
FAX番号: 092-406-5075
E-mail: kansensho.PHB@city.fukuoka.lg.jp