カブトガニは約2億年前からほとんど形態を変えず存続しているため、「生きている化石」と呼ばれています。
今津干潟は福岡市内唯一のカブトガニ産卵場となっており、地域住民等と共働して干潟の保全に取り組んでいます。
博多湾の生息数や生息範囲を把握するため標識調査等を実施しています。
【産卵中のカブトガニ】
カブトガニの産卵場である今津干潟の保全再生に向け、地元住民・漁業関係者・自然保護団体等と連携した活動を行っています。
カブトガニのパンフレットを作成し、広報しています。
カブトガニの生態や保護の取り組み等について、地元小学生などを対象に地元の自然を将来につなげてもらうため、環境教育として、「カブトガニ学習会」などを実施しています。
「まもるーむ福岡」(福岡市中央区地行浜2丁目1-34)では、夏季限定でカブトガニの生体を展示しています。
【カブトガニ学習会】
カブトガニの繁殖状況を把握するため、大潮時に、今津干潟で産卵数(卵塊)を調査しています。
| 年度 | 四所神社前 | 瑞梅寺川 河口 |
江の口川 河口 |
|---|---|---|---|
| 令和6年度 | 30 | 3 | 0 |
| 令和5年度 | 34 | 14 | 3 |
| 令和4年度 | 18 | 15 | 11 |
| 令和3年度 | 64 | 2 | 5 |
| 令和2年度 | 30 | 7 | 8 |
| 令和元年度 | 18 | 8 | 1 |
| 平成30年度 | 25 | 15 | 10 |
| 平成29年度 | 20 | 23 | 12 |
| 平成28年度 | 9 | 15 | 9 |
| 平成27年度 | 1 | 17 | 3 |
| 平成26年度 | 11 | 7 | 20 |
| 平成25年度 | 16 | 12 | 11 |
【カブトガニの卵】
カブトガニの幼生の生息状況を把握するため、大潮時に、今津干潟で幼生数を調査しています。
| 年度 | 四所神社前 | 瑞梅寺川 河口 |
江の口川 河口 |
|---|---|---|---|
| 令和6年度 | 2 | 34 | 5 |
| 令和5年度 | 15 | 10 | 3 |
| 令和4年度 | 11 | 3 | 3 |
| 令和3年度 | 47 | 28 | 10 |
| 令和2年度 | 37 | 1 | 1 |
| 令和元年度 | 23 | 4 | 12 |
| 平成30年度 | 55 | 7 | 19 |
| 平成29年度 | 45 | 18 | 6 |
| 平成28年度 | 8 | 1 | 3 |
| 平成27年度 | 23 | 3 | 3 |
| 平成26年度 | 25 | 3 | 8 |
| 平成25年度 | 81 | 2 | 6 |
【カブトガニの幼生】
博多湾内のカブトガニの生息数や生息範囲を把握するとともに、捕獲個体の保護を図るため、漁業関係者の協力を得て、成体に標識を付けて放流し、再捕獲される情報等から生息数や生息範囲を調査しています。
| 年度 | 個体数 |
|---|---|
| 令和6年度 | 145 |
| 令和5年度 | 232 |
| 令和4年度 | 334 |
| 令和3年度 | 182 |
| 令和2年度 | 253 |
| 令和元年度 | 427 |
| 平成30年度 | 132 |
| 平成29年度 | 69 |
| 平成28年度 | 143 |
| 平成27年度 | 88 |
| 平成26年度 | 52 |
| 平成25年度 | 99 |
(個体は成体・亜成体の合計)
【標識タグ付 カブトガニ】