現在位置: 福岡市ホーム の中のくらし・手続き の中の環境・ごみ・リサイクル の中の福岡市の環境 の中のごみ・リサイクル の中の事業所のごみ(事業系一般廃棄物、産業廃棄物) の中の福岡市資源物回収協定参加希望事業者の申請受付について
更新日:2025年4月28日

福岡市資源物回収協定参加希望事業者の申請受付について

(令和7年度受付期間:令和7年8月1日から令和7年8月29日)

 

福岡市では、優良な資源物回収事業者と協定を締結し、互いに連携を図ることにより資源物の再生利用を促進することを目的に「福岡市資源物回収協定制度」を実施しています。この制度においては、協定を締結した資源物回収事業者の名称を市が公表することで、当該事業者の信頼性が高まり、排出事業者の資源化行動を誘発することが期待されます。
本制度の趣旨に賛同し、協定参加を希望される資源物回収事業者の皆様の申請を毎年1回受け付けており、今年度は下記のとおり申請を受け付けます。

制度の概要

  1. 市と優良な資源物回収事業者の間で協定を締結します。
  2. 市は、市ホームページ等で協定を締結した資源物回収事業者(以下「協定参加事業者」)の周知を図ります。
  3. 市は、「協定参加事業者証明書」を協定参加事業者に交付します。
  4. 協定参加事業者は、「福岡市資源物回収協定参加事業者」という名称を使用することができます。ただし、「古紙部門」「機密書類部門」のように、協定で定めた取り扱う資源物の種類を明示して使用しなければなりません。
  5. 協定参加事業者は、年に1回、資源物の回収実績を市に報告します。
  6. 市は、協定参加事業者に法令遵守を指導します。

 

このほか、詳細はこのページからダウンロードできる「1.福岡市資源物回収協定制度の概要について」をご覧ください。

協定に参加できる事業者

古紙若しくは機密書類の再生業又は収集運搬業(再生目的の場合に限る)を営んでいる事業者

(事業場の場所や経験年数などの制限があります。詳しくは、このページからダウンロードできる「1.福岡市資源物回収協定制度の概要について」をご覧ください。)

申請方法

下記の申請書類に必要事項をご記入のうえ、窓口にご提出ください。様式は、窓口で配布しているほか、このページからもダウンロードできます。

 

  1. 福岡市資源物回収協定参加申請書(様式第1号) 
  2. 会社概要申告書(別紙1) 
  3. 古紙処理方法申告書(別紙2) 
  4. 機密書類処理方法申告書(別紙3) 
  5. 保有設備等申告書(別紙4) 
  6. 回収実績申告書(別紙5)
  7. 許可関連申告書(別紙6) 
  8. 役員名簿(別紙7) 
  9. 誓約書(別紙8) 
  10. 同意書(別紙9) 
  11. 事業場,車庫,積替施設等の平面図 
  12. 許可関連申告書(別紙6)に記載した許可等に係る許可証等の写し
  13. 申請者が法人の場合にあっては法人登記簿謄本(現在事項全部証明書)(申請日前3月以内に交付を受けたものに限ります。)
  14. 申請者が個人の場合にあっては住民票(申請日前3月以内に交付を受けたものに限ります。)

 

収集運搬から再生までの全てを外部委託している場合においては、上記の書類に加えて下記の書類もご記入のうえ、窓口にご提出ください。様式は、窓口で配布しているほか、このページからもダウンロードできます。

 

  1. 委託概要申告書(別紙10) 
  2. 申請者と委託業者間の契約書の写し 
  3. 申請者と依頼者間の契約書のひな形

申請受付期間

令和7年8月1日(金曜日)から令和7年8月29日(金曜日)
(郵送の場合は、8月29日(金曜日)必着)

申請窓口

〒810-8620

福岡市中央区天神1丁目8番1号 13階 
環境局 循環型社会推進部 ごみ減量推進課 ごみ減量第3係
電話:092-711-4039
ファックス:092-711-4823

 

ダウンロード