福岡市西区の西部中田埋立場の遊休地において、平成25年2月より福岡市大原メガソーラー発電所の運営を行っています。
自治体がメガソーラー発電事業者になったのは、政令市初、九州初です。
なお、本発電所で稼働している空調機器や照明機器の電気は、再生可能エネルギー電気を使用しています。
福岡市大原メガソーラー発電所(全景) 写真:福岡市消防局提供
福岡市大原メガソーラー発電所(平地)
福岡市大原メガソーラー発電所(法面)
施設名称 | 福岡市大原(おおばる)メガソーラー発電所 |
---|---|
所在地 | 福岡市西区今津4439番地(福岡市西部中田埋立場) |
発電事業者 | 福岡市役所 |
発電出力 | 1,000キロワット(=1メガワット) |
年間発電量 (令和3年度実績) |
125万キロワットアワー 市内一般家庭(※1)の約370世帯分の年間電力を賄える規模 |
二酸化炭素削減量 | 480トン (※2) |
敷地面積 | 11,447平方メートル (平地4,617平方メートル,法面6,830平方メートル) |
太陽光パネル | 3,840枚 (平地1,152枚,法面2,688枚) |
発電開始日 | 平成25年2月8日(金曜日) |
(※1)1世帯あたり3,431キロワットアワーで換算
(※2)年間発電量を二酸化炭素排出係数0.000382[t-CO2/kWh](九州電力株式会社の令和3年度実績値)で換算
福岡市東区の東部武節ヶ浦(ぶせつがうら)埋立場跡地(東部汚水処理場内)において、平成26年3月より福岡市蒲田メガソーラー発電所の運営を行っています。
なお、本発電所で稼働している空調機器や照明機器の電気は、再生可能エネルギー電気を使用しています。
福岡市蒲田メガソーラー発電所
施設名称 | 福岡市蒲田(かまた)メガソーラー発電所 |
---|---|
所在地 | 福岡市東区蒲田5丁目14(東部汚水処理場内) |
発電事業者 | 福岡市役所 |
発電出力 | 1,000キロワット(=1メガワット) |
年間発電量 (令和3年度実績) |
113万キロワットアワー 市内一般家庭(※1)の約330世帯分の年間電力を賄える規模 |
二酸化炭素削減量 | 430トン (※2) |
敷地面積 | 約19,000平方メートル |
太陽光パネル | 3,870枚 |
発電開始日 | 平成26年3月 |
(※1)1世帯あたり3,431キロワットアワーで換算
(※2)年間発電量を二酸化炭素排出係数0.000382[t-CO2/kWh](九州電力株式会社の令和3年度実績値)で換算
埋立てが終了している東部(武節ヶ浦(ぶせつがうら))埋立場跡地において、メガソーラー発電所を運営しています。
このメガソーラー発電所は、市有地の有効活用の観点から「土地貸し(市が所有する土地の目的外使用許可)」の手法を採り、事業実施者が施設の建設・運営を行っています。
事業実施者は公募(提案競技方式)により平成30年6月に国際航業株式会社に決定し、令和元年11月より運営を開始しました。また、同社は、メガソーラー発電所の運営に加えて、公募時に環境学習の実施を提案し、毎年、市内小学校で実施しています。
メガソーラー発電所(現地)
小学校での環境学習の様子
事業名 | 福岡市東部(武節ヶ浦)埋立場土地貸し太陽光発電事業 |
---|---|
事業内容 | 事業者に対して、太陽光発電事業を行うことを条件に、市が土地の使用を許可し、事業者が太陽光発電設備の建設・運営を行うもの(発電期間:20年間) |
場所 | 東部(武節ヶ浦)埋立場(一部) (面積:17,569.5平方メートル 福岡市役所本庁舎の敷地面積の約1.2倍) 福岡市東区蒲田一丁目26番、27番 |
事業者 | 会社名 国際航業株式会社 所在地 東京都千代田区六番町2番地 |
発電出力 | 1,198キロワット |
年間発電量 (令和3年度実績) |
160万キロワットアワー 市内一般家庭(※1)の約460世帯分の年間電力を賄える規模 |
二酸化炭素削減量 | 600トン(※2) |
(※1)1世帯あたり3,431キロワットアワーで換算
(※2)年間発電量を二酸化炭素排出係数0.000382[t-CO2/kWh](九州電力株式会社の令和3年度実績値)で換算