このページは、千早証明サービスコーナーにおけるマイナンバーカード関連の手続きについて案内しています。
千早証明サービスコーナーで手続きできる方は、東区に住民登録がある方で本人が来られる方に限ります。
代理人による手続きは受付していません。代理人による手続きは東区役所市民課へお問い合わせください。
また、予約制のため必ずご予約をお願いします。
※お電話またはインターネットでのご予約はこちらへ
マイナンバーカード関連情報のチラシを掲載しています。下のリンクからご覧ください。
マイナンバーカード関連情報チラシ (1,102kbyte)(新ウィンドウで表示)
※時間帯によっては予約が混み合う場合があります。予めご了承ください。
☆こちらも併せてご覧ください☆
福岡市マイナンバーカード臨時交付センター(アクロス福岡内3F)
現在区役所でのマイナンバー手続きや千早証明サービスコーナーでの受取りが予約多数となり、大変混雑しております。
福岡市マイナンバーカード臨時交付センターでは、平日夜間や土曜・日曜にも、マイナンバーカードに関する手続きや
サポートを受けることができます。詳細は、福岡市マイナンバーカード臨時交付センターのリンクからご確認ください。
※証明書取得については「千早証明サービスコーナー」をご確認ください。
【Aの1から11の書類から1点】 または 【Bの1から10の書類から2点以上(1から8の書類が1点以上必須)】
※①の『ハガキ』と『通知カード又は個人番号通知書』の両方をお持ちでない場合は、
【Aの書類を2点】 または 【Aの書類が1点とBの書類が1点以上】必要になります。
15歳未満の方や成年被後見人に係る交付の場合
上記 ① ~ ③ とあわせて以下の書類を揃え、必ず本人と法定代理人の二人でお越しください。
(ただし、15歳未満の方について、福岡市が管理する住民票若しくは戸籍により確認ができる場合は不要です。)
※受け取りにはご予約が必要です。インターネットの予約はこちらから出来ます。
※暗証番号の詳しい説明は『暗証番号について』へ。
※コンビニ等で暗証番号をロックしてしまった場合等は、マイナンバーカードの暗証番号の再設定手続きが必要です。
マイナンバーカードの暗証番号は、連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えて入力してしまうとロックがかかります。
※本人が15歳未満又は成年被後見人の場合は、本人と法定代理人の二人でお越しください。
※手続きにはご予約が必要です。インターネットの予約はこちらから出来ます。
※暗証番号の詳しい説明は『暗証番号について』へ。
電子証明書とは、マイナンバーカードに搭載されている機能で暗証番号を入力することで使用できるものです。
発行・更新には設定している暗証番号が必要です。
・署名用電子証明書(6~16桁の英数字)
・利用者用電子証明書(4桁の数字)
・住民基本台帳用(4桁の数字)
※暗証番号を忘れた場合は、窓口で再設定が出来ます。詳しくは「暗証番号の再設定・変更手続き」をご確認ください。
※下記に該当する場合は電子証明書が失効するため、電子証明書を利用する予定の方は新たに電子証明書の発行が必要です。
※本人が15歳未満又は成年被後見人の場合は、本人と法定代理人の二人でお越しください。
※手続きにはご予約が必要です。インターネットの予約はこちらから出来ます。
※暗証番号の詳しい説明は『暗証番号について』へ。
マイナンバーカードに記載されている氏名や住所等が変更になった場合は、手続きが必要です。
券面記載事項の変更手続きには4桁の暗証番号が必要です。
また、氏名や住所の変更に伴いマイナンバーカードに搭載されている署名用電子証明書が失効します。
引き続き署名用電子証明書が必要な方は、券面記載事項の変更に合わせて署名用電子証明書再発行の手続きを行ってください。
詳しくは「電子証明書の発行・更新手続き」をご確認ください。
※暗証番号を忘れた場合は、窓口で再設定が出来ます。詳しくは「暗証番号の再設定・変更手続き」をご確認ください。
なお、住民基本台帳カードの電子証明書の再発行はできないため、電子証明書の利用を希望される場合はマイナンバーカードの申請をお願いします。
市外から転入した後、次の①~③の日を経過した場合、マイナンバーカードは廃止になります。また、その後再発行したカードの受け取りには手数料がかかります。
※ご本人が15歳未満又は成年被後見人の場合は、ご本人と法定代理人の二人でお越しください。
※手続きをするには予約が必要です。インターネットの予約はこちらから出来ます。
※暗証番号の詳しい説明は『暗証番号について』へ。
マイナンバーカードの交付には、以下の暗証番号の設定が必要です。