黄色の彼岸花が咲いていました。秋楡(アキニレ)が色づいていました。芙蓉の花、キバナコスモス、心が癒されます。
【撮影者名】西村 晃 さん
【撮影場所】青葉公園
ひどい暑さが続くため、早朝に三留池(東区青葉)の周りを散歩しています。池の前は大きな病院があり、入院患者は朝夕いつでも良い景色が望めます。心がなごみますよ。毎朝病院前には、お掃除をしている方がおられます。
朝顔は珍しい種類で、マルバアサガオの青紫条斑点絞丸咲(あおむらさきじょうはんてんしぼりまるざき)といいます。お友達から種を頂きました。
【撮影者名】藤野和栄 さん
【撮影場所】青葉6丁目
香椎に日本最初の菩提樹があります。栄西禅師が中国より持ち帰り植えたようです。早速見学に行き、撮影させていただきました。撮影したときは花が過ぎ実になっていましたので、来年は花の時期に行きたいと思っています。
【撮影者名】藤野和栄 さん
【撮影場所】報恩寺
この日は潮が引いていて御島の鳥居がきれいに見えました。空と海に見守られた鳥居が神々しくて心が癒されました。
【撮影者名】のんちゃん さん
【撮影場所】香椎浜北公園、片男佐海岸
香椎地区を歩き回り良いところを撮ってきました。
【撮影者名】MSめーめー さん
【撮影場所】香椎浜、香椎宮
雨上がり、青葉公園のアジサイがきれいでした。
【撮影者名】西村 晃 さん
【撮影場所】青葉公園
先日投稿した「海照らし」のその後を撮影してきました。「雪をかぶったようにように咲き、花が海面を照らすようだから」・・・ほどではありませんが、アイランドシティは「海照らし」(ヒトツバタゴ)の木が多いです。
今回紹介する他にも「福岡市立こども病院」の前の街路樹も綺麗です。
平成29年4月27日に撮影しました。照葉公民館の前の通りです。
小中校前の木が一番綺麗でした。
【撮影場所】照葉公民館の前の通り、照葉小中学校前
アイランドシティの「あいたか橋」西詰付近のヒトツバタゴです。海を照らすのは何年後でしょうか?
平成29年4月27日に撮影しました。
【撮影場所】「あいたか橋」西詰付近
【撮影者名】式 誠 さん
「海照らし」という花をご存知ですか?私は福岡市の動植物園で観てから大きな木を探し回っています。「夜になるとこの花が海を照らすようにみえるから」「雪をかぶったようにように咲き、花が海面を照らすようだから」・・・対馬にあるようです。
最近、アイランドシティに街路樹として植えられているのを見つけましたので紹介します。見頃は5月上旬です。
10年間に撮り溜めた写真も紹介します。
今年、平成29年2月21日に撮影しました。照葉公民館の前の通りです。
5月上旬が見頃だと思います。
【撮影場所】照葉公民館前の通り
10年前の平成19年5月3日に福岡市動植物園で撮影しました。
「海照らし」=「ヒトツバタゴ」でした。対馬に行ってみたいです。
【撮影場所】福岡市動植物園
アイランドシティの「あいたか橋」西詰付近のヒトツバタゴです。海を照らすのは何年後でしょうか?
平成27年4月25日撮影。
【撮影場所】あいたか橋西詰付近
ハローワーク福岡東から香椎団地へ入った場所のヒトツバタゴです。
平成22年5月25日撮影。
【撮影場所】ハローワーク福岡東から香椎団地へ入った場所
【撮影者名】式 誠 さん
三日月湖沿岸の半周のロード。3キロあります。ウォーキングでよく来ています。桜の季節は初めてでした。こんなにきれいだとは思っていませんでした。
【撮影者名】西村 晃 さん
【撮影場所】長谷ダムふれあいロード
「花に嵐」のたとえがありますが、ピンクの絨毯ができていてとても綺麗でした。雨が強かったですが写真にしました。
香椎宮グランドの一角で植木市が開催されていました。雨で足元が悪かったので桜を背景に写真を撮りました。4月23日までだそうです。
境内に枝垂桜(しだれざくら)が綺麗に咲いていました。また、亀の池の周りの桜も綺麗でした。
桜とは関係がありませんが、今年は酉年です。鶏を祭っている神社は全国的にも珍しいそうです。
【撮影者名】式 誠 さん
【撮影場所】香椎宮
雨の予報です。香椎宮の桜が満開と聞いて駆け付けました。きれいでした。
【撮影者名】西村 晃 さん
【撮影場所】香椎宮
長谷ダムから三日月霊園に行く途中に公園があります。桜がきれいです。
今年は咲くのが遅かったですが、あっという間に満開になっていました。
【撮影者名】西村 晃 さん
【撮影場所】長谷ダム
空が広く大きく見えるアイランドシティは、心癒される風景が眼前に広がります。
2枚目の歩道橋から真っすぐな道の果てに見える「かしいかえん」の観覧車、
その後ろの堂々とした立花山など本当に美しい風景です。
【撮影者名】のんちゃん さん
【撮影場所】アイランドシティ
土曜日の夕暮れ時。
平日は賑やかな香椎パークポートも土曜日の夕暮れ時ともなると、人影もなく、夕日がひときわ輝いて見えます。
【撮影者名】のんちゃん さん
【撮影場所】香椎パークポート内
名島海岸から城浜小学校方面に続く海岸線はお気に入りの散歩道です。
この日は雲がきれて沈みゆく夕日を心ゆくまで撮影することができて、幸せなひとときでした。
【撮影者名】のんちゃん さん
【撮影場所】城浜小学校前の海岸
北九州より2年前子どもと同居した70歳の誕生日に、ボケ防止に二人の子どもからカメラをもらい、何も分からないでいろいろ写しています。マンションの外に出て、千早の並木通りの端でタワシのような木を見て、何の木かと毎日見ていました。ある日、きれいな色に変わっていたので写しました。木の名前が分かりません。
【撮影者名】レイコさん
【撮影場所】千早並木通り周辺
マンションの外に出たときに,玄関前の木の根元を写しました。
【撮影者名】レイコさん
【撮影場所】千早並木通り周辺
香椎の花火大会を初めて見て,素晴らしいと思って楽しく写しました。私の一番のお気に入りです。
【撮影者名】レイコさん
【撮影場所】香椎浜北公園
お昼少し前の良いお天気で気持ち良い散歩ができました。
小鳥たちものんびりと食していました。
【撮影者名】藤野 和栄さん
【撮影場所】青葉公園
私もボランティアでお手伝いをさせていただきました。
ひとつづつ紙袋におもしのための砂を入れました。
大勢の方のボランティアで約6000個を作りました。
完成して眺める気持ちは特別でした。
【撮影者名】藤野 和栄さん
【撮影場所】青葉小学校校庭
今年の1月9日,たまたま通りかかった東区香住ヶ丘と照葉を結ぶあいたか橋のふもとにて。
歩道の水仙がほのかに香って,マジックアワーの見事な夕陽に思わずシャッターを切りました。
【撮影者名】tokuminさん
【撮影場所】あいたか橋周辺
福岡市の花「芙蓉」が満開でした。
【撮影者名】西村 晃さん
【撮影場所】青葉公園
香椎宮の奥にある亀の池の庭園,つつじが綺麗でした。
手入れが行き届いていて往年のきれいさを取り戻しました。
【撮影者名】西村 晃さん
【撮影場所】香椎宮
明日より雨風との予報なので、
最後?の桜を見に行きました。チューリップが綺麗でした。
公園内の桜は散り始めでしたが、西側街路樹の桜は満開でした。3日前とは見違えるほどでした。
【撮影者名】西村 晃さん
【撮影場所】青葉公園
青葉公園,街路樹の桜,公園内の桜,年を追うごとにふくよかになってきました。
西街路の桜はまだ若いです。3~4年後には菜の花に映えて絵になることでしょう。
【撮影者名】西村 晃さん
【撮影場所】青葉公園
タイトル あれから10年(花どんたくの遺構:国際交流庭園)
【撮影者名】式 誠 さん
【撮影場所】国際交流庭園(グリッピの西側、超高層マンションの間)
あれから10年(花どんたくの遺構:国際交流庭園:二つのオークランド)
あれから10年(花どんたくの遺構:その他)
花どんたくがあったのは、2005年9月9日~11月20日。その遺構たちは子どもの遊び場になり、若者のデートスポットになり、私のような年寄りの散歩コースとなっています。
【撮影場所】グリッピの国際交流庭園
国際交流庭園の椿の花を見て突然『花語らず』の詩が脳裏に浮かびました。京都で勤務した時に見た山荘の庭の「緑の苔」と「赤い椿の花」と「純白の初雪」の素晴らしい色合の風景でした。そこの山荘に詩が掛けられていたのでしょう。
10年で超高層マンションができるなど変化しているのに、椿の花は黙って咲き黙って散っていくのでしょう。
【撮影場所】グリッピの国際交流庭園
あれから10年『花語らず』
京都の国際会議場でCOP3の議定書が採択されたのは1997年12月でした。今年はCOP21です。花(椿)は変わらずにその役目を果たしています。私たちの環境はどのように変わっていくのでしょう。
せめて花を愛でて生きたいです。椿の綺麗なスポットがあったら是非紹介して欲しいです。
香椎宮勅祭を見に行きました。
午前10時、太鼓の響き、笛の音で、おごそかな雰囲気に包まれました。
衣冠に身を包んだ勅使と神官など、約20人の一行が参道を進んでいきました。10年に1度。今回が109回目だそうです。
【撮影者名】西村 晃さん
【撮影場所】香椎宮
「ぐりんぐりん」で西畠清順氏が植物展を開催していたので見に行きました。11月29日までの限定スポットですが自分的にはそのまま残してもらいたいと思うぐらい素晴らしいです。
【撮影者名】式 誠 さん
【撮影場所】アイランドシティ中央公園
グリッピでのクイズ(設置場所探索)
珍しい植物の探索クイズ
西畠氏が自ら設置した珍しい植物からピックアップしました。設置場所の答えは南ブロックの中にあります。ヒントは、「意外と小さい。」
【撮影場所】グリッピ
太古ゾーンのディクソニア
約4億年前から生息する最古の植物です。時々、ミストが放出されるので太古にスリップしたようです。
【撮影場所】ぐりんぐりんの北ブロック
ヨーロッパゾーンのオリーブ
果樹の中では最も長寿だそうです。あやかりたいと思いアップしました。小豆島でみたオリーブとはまるで違います。屋久島の縄文杉を思わせるようです。樹齢は何年なのか知りたいです。
他のゾーンにも素晴らしい樹木が収集してあります。素人目にもプラントハンターとしての西畠氏、華道界に花と植木を卸す「花宇」の五代目としての氏の素晴らしさがうかがえます。
【撮影場所】ぐりんぐりんの北ブロック
オオゴマダラの大量孵化
写真はオオゴマダラの孵化です。大量の孵化ははじめて見ました。半日はぶら下っているそうです。
思わず撮影しました。
【撮影場所】アイランドシティ中央公園
タイトル:こども病院と「クビナガリュウ」
コンテナを積みおろしするクレーンはクビナガリュウに見えます。病窓から見る子供たちの夢は、キョウリュウランドではないでしょうか。どのように見えるか病窓からの風景を投稿して欲しいです。
【撮影者名】式 誠さん
【撮影場所 グリッピの屋上から】
タイトル:グリッピとフタコブラクダ
病窓から見る子供たちの夢は、砂漠を行くラクダではないでしょうか。
病窓からどのように見えるか投稿して欲しいです。
写真は立花山(367メートル)、白岳(315メートル)です。松尾山(342メートル)は背後に隠れているようです。病窓からは見えていてラクダではないのかな?
【撮影場所 こども病院付近】
タイトル:こども病院とカメとクビナガリュウ
こども病院の屋上から見るとこの黒い建物(ドナルド・マクドナルド・ハウス福岡)はカメに見えるのでは?
どのように見えるか投稿して欲しいです。元気になってこの黒い建物の中を見においでよ。待ってるよ。
【撮影場所 こども病院付近 】
青葉公園
【撮影者名】式 誠さん 【撮影場所】青葉公園 【撮影日:平成27年4月26日】
写真説明:投稿者のサクラ便りを見て訪ねてみました。近くにこんな公園があるとは知りませんでした。
天気もよく親子が遊んでいました。草スキーができて、各種スポーツができて・・。
この団地は三日月山から「城の越山」が邪魔して見えなかったようです。
香椎在住30年目の発見です。ありがとうございました。また、行きたいです。
青葉公園からの展望
青葉公園周辺の感想:
一般に団地の中は開発業者が異なり道路は迷路ですが、青葉団地は都市計画ができていて道路が整然とできていました。
団地入口は何回も通過しているのに気づかなかったのは地形のためのようです。
香椎浜から近いのに・・・。
三日月山
【撮影者名】式 誠 さん 【撮影場所】アイランドシティ 【撮影日:平成27年4月21日】
写真説明:東区近郊で手軽に森林浴ができる山(公園?)
今の時期、若葉が萌える登山道が私のおすすめです。
三日月霊園、三日月温泉、下原から30分ぐらいで山頂までいけます。
私からの提案:自然の動植物は、盗らないでスマホなどのカメラで撮って帰りましょう。
以下の写真は、年々見られなくなった山野草です。
三日月山の山野草(シュンラン)
撮影:平成23年4月
シュンランは、サクラが咲く時期に見られていましたが、新しい登山道が整備されたころから年々消滅していきました。
山野草は環境が変わると育てるのが難しいのに株ごと消滅しています。
三日月山の山野草(土あけび)
三日月山の山野草(銀竜草)
撮影:平成17年5月
銀竜草(幽霊草)のこれほどの群生は見たことがありませんでした。
登山道を綺麗にしたいと思われたのか、落葉や枯枝を取り除かれたのでしょう。
消滅してしまいました。
いつか復活するのでしょうか。
三日月山の山野草(毒きのこ)
撮影:平成19年9月
三日月山から長谷ダムへの登山道にありました。
純白の綺麗な毒きのこです。
こちらの登山道は健脚向けで体力が無くなったわたしはもう行けません。
菌糸類は環境の変化に敏感です。
登山道が整備されてから今はどうなっているか分かりません。
三日月山の山野草(花イカダ)
撮影:平成19年5月
花イカダは、以前、三日月山の登山道にあったようです。
登山道を拡幅した時に切り払われたそうです。
健康ブームで登山者が増えて登山道が整備(拡幅)された時、花イカダに限らず多数の山野草が消滅したようです。
探し回って、福岡市の植物園と箱崎宮の花庭園にあるのを確認しました。
葉っぱの真ん中に花が咲き実がなる(花がイカダに乗っている)愛らしい植物です。
今年は桜の満開時は雨にたたられ残念でした。
日曜日の朝の通学路です。花のじゅうたんが綺麗でした。
【撮影者名】西村 晃さん
【撮影場所】青葉小学校通学路
昨年の桜の開花は早かったです。
以下の写真は自宅の近くです。他に2枚アップします。
こここそ桜がきれいと自慢したいオススメ箇所を追加して欲しいです。
【撮影者名】式 誠さん
【撮影場所】香椎浜二丁目さくら通り
左:城香中 右:香椎浜小
以下の写真は,雨の降る22日に撮影したものです。
温室ですから雨に関係なく過ごせます。自然関係の図書や建築上の資料もたくさんあります。
学習室ではシイタケのコマ打ち体験を親子で行っていました。ドームもあり1日過ごせそうです。
【撮影者名】式 誠
【撮影場所】アイランドシティ中央公園・ぐりんぐりん
オオゴマダラと黄金のサナギ
キングプロディア
南アフリカの国花です。この花を撮影し続けているのは、ケ-プタウンで見れなかったからです。
開花情報は、アイランドシティ中央公園のHPやTwitterで知りえます。
花径は20センチメートル以上あり蕾も素晴らしいです。
熱帯スイレン
熱帯魚
これでパイナップル科
ラン
ぐりんぐりんの屋上にも上がれます。周りは建設ラッシュで、こども病院も目前にあります。
チョウチョがいて、バナナの葉にアマガエル(アイランドシティ中央公園のTwitter参照)がいる自然たっぷりの雨の日の私のおすすめスポットです。
いい夫婦の日、快晴でしたので香椎宮に散歩がてら行ってきました。紅葉がきれいでした。
【撮影者名】西村 晃さん
【撮影場所】香椎宮
散歩がてら紅葉を見に行きました。青、黄、赤のグラデーションがすごくきれいでした。
【撮影者名】西村 晃さん
【撮影場所】青葉の杜公園
たくさん食べて!
サー!北へ帰ろう!
あんた!だれ!
4年前までは人影を見ただけで警戒していましたが年々慣れてきたのか目の前で見られるようになりました。
そっと、見守って下さい。
【撮影者名】式 誠さん
【撮影場所】御島崎・イオン側
アキニレが色づいてきていました。青葉公園の北の角です。
紅葉が一番最初に訪れます。
【撮影者名】西村 晃さん
【撮影場所】青葉公園
平成24年12月に竣工しました。周回道路は2,900mです。
ゆっくりと約40分、心地よい海風にうたれウォーキングするのは最高の気分です。
【撮影者名】西村 晃さん
【撮影場所】アイランドシティ
あいたか橋
海側からの眺めも爽快です。
【撮影者名】中間正敏さん
【撮影場所】照葉スマートタウン
ここ毎日、もやっとした天気でしたが、夕日が沈み美しい黄昏時の空が見られました。
【撮影者名】中間正敏さん
【撮影場所】青葉公園
東区の長谷ダム。平成5年に竣工しました。福岡市の重要な水源の一つです。
右岸は遊歩道になっており、往復6キロあります。
眼下に「三日月湖」をながめ、ウォーキングに最適です。
【撮影者名】西村 晃さん
【撮影場所】長谷ダム
駐車場の桜は沿道から良く見えますよね。裏庭の亀の池があるところにも咲いています。
枝垂れはまだでした。つつじの綺麗なところです。つつじの季節にもどうぞ。
【撮影者名】西村 晃さん
【撮影場所】香椎
近所にある下原小でおこなわれたどんど焼きに遊びに行きました。
どんど焼きのあとには温かな豚汁も用意されており、心も体もぽかぽかになりました。
【撮影者名】えとうさん
【撮影場所】香椎下原小学校
青葉小学校から緑が丘方面に行き、突き当たりのところにあります。綺麗ですよ。
一寸先の青葉の杜公園の桜もきれいです。
【撮影者名】西村 晃さん
【撮影場所】青葉5丁目
東区自慢のSUNSET
【撮影者名】satoさん
【撮影場所】香椎浜
立花山から眺める博多湾・玄界灘は素晴らしいですが、逆に博多湾から眺める立花山系も素晴らしいです。
海岸の歩道を散歩時、波も無く鏡のような海面に景色が映り、好みの風景でした。
立花山と博多湾は、それぞれ、お気に入りの散歩コースです。
【撮影者名】松山 勉さん
【撮影場所】奈多海岸(博多湾側)
アイランドシティにそびえる120mの高層マンション並びに最近出来た「あいたか橋」(長さ日本最大級の歩行者専用海上橋)と益々景観が良くなってきています。
【撮影者名】中間 正敏さん
【撮影場所】アイランドシティ
初めて立花山に登りました。東区の広さを実感!良い眺めだったので皆さんもぜひ登ってください。
【撮影者名】匿名さん
【撮影場所】立花山山頂