現在位置: 福岡市ホーム の中の東区 の中のこんにちは区長です 令和5年度の実施状況
更新日:2023年8月7日

こんにちは区長です 令和5年度の実施状況

今年度は15校区を訪問し、昨年度の15校区とあわせて、2年間で東区内の全30校区を訪問しました。
各校区からは、コロナ禍が収束し、地域の祭りなどのイベントを本格的に再開させる動きや、大雨や台風など災害シーズンに向けた、地域の防災の取組、といったお話を伺うことができました。
いただいたご意見等は、今後の区政の参考とさせていただきます。

 

主な意見

地域コミュニティに関すること

  • 公民館の子どもや高齢者を対象としたサークル活動はとても活発で、コロナ禍でもたくさんの方に参加していただいた。
  • 高齢化が進み、5~10年後の日本のコミュニティを先行しているような校区であり、モデルになるような活動に取り組めたらいい。
  • 昨年から秋祭りを再開して多くの人が来場した。 今年は運動会も企画していて、高齢者でも参加しやすいものを織り交ぜようと、話を進めている。

安全・安心に関すること

  • 災害時には町内会役員と民生委員で救援介護者の担当を決めており、安否確認と公民館への搬送をする体制を整えている。
  • 昨年に避難所開設訓練を実施し、多くの方が集まって手際良く開設、撤収できた。実際に台風が来た時に、訓練は本当に大事だと痛感した。
  • 今年は特に安全・安心、自助・共助・公助、地域の防災に力を入れていきたい。具体的には校区内の町内会の防災組織づくりを進めたい。
  • 小中学校、保育園、高齢者施設などと地域との連携の話し合いを進めており、土のう訓練や小学校のリモート防災勉強会などを行っている

子ども・子育て等に関すること

  • 今年は子どもたちに公民館を開放して勉強してもらう予定。来年はボランティアの大学生に勉強をみてもらうことも考えている。
  • 社協、自治協、シニアクラブ、PTAの有志で朝の通学時間帯に子どもの見守りを行っている。
  • 夏休みには保護者にも手伝ってもらって、学校に泊まるキャンプを行う。
  • 校区内に子どもプラザがあり、保育園も多く、病院や小売店なども充実していて、子育て世代からは生活しやすいという声を聞いている。

高齢化・高齢者の支援等に関すること

  • 高台の高齢者など向けに月1回バスを出し、20名ほどをショッピングモールまで送迎している。
  • 高齢化で認知症の方が増え、いきいきセンターと連携して対応している。認知症の声掛け訓練を計画している。
  • 各集会所でのふれあいネットワーク、公民館で認知症カフェなど、高齢者が集まる場を作っている。

 

 

東区こんにちは区長です写真1 東区こんにちは区長です写真2
東区こんにちは区長です写真3 東区こんにちは区長です写真4

 

 

 

令和5年度に訪問した校区
校区(団体) 実施日 会場
八田校区まちづくり協議会 6月5日(月曜日) 八田公民館
舞松原校区自治協議会 6月5日(月曜日) 舞松原公民館
志賀島校区自治協議会 6月7日(水曜日) 志賀公民館
勝馬校区自治協議会 6月7日(水曜日) 勝馬公民館
あすねっと香陵 6月12日(月曜日) 香陵公民館
青葉校区自治協議会 6月14日(水曜日) 青葉公民館
若宮校区自治協議会 6月14日(水曜日) 若宮公民館
西戸崎校区自治協議会 6月21日(水曜日) 西戸崎公民館
和白東校区協議会 6月21日(水曜日) 和白東公民館
照葉校区自治協議会 6月26日(月曜日) 照葉公民館
香椎校区自治協議会 6月26日(月曜日) 香椎公民館
千早西校区自治協議会 6月28日(水曜日) 千早西公民館
照葉北校区自治協議会 7月3日(月曜日) 照葉北公民館
奈多校区自治協議会 7月5日(水曜日) 奈多公民館
三苫校区自治協議会 7月5日(水曜日) 三苫公民館