現在位置: 福岡市ホーム の中の東区 の中のこんにちは区長です 令和6年度の実施状況
更新日:2024年12月6日

こんにちは区長です 令和6年度の実施状況

今年度と来年度の2年間で東区内の全校区を訪問予定です。今年度は14校区を訪問しました。
各校区からは、イベント・行事や、高齢者の支援、防災訓練などの取組についてお話を伺うことができました。いただいたご意見や情報は、今後の区政の参考とさせていただきます。

 

スポーツ・文化活動、イベント・行事に関すること

  • 子ども食堂を今年度から月1回開催している。食事だけでなく学習もする。 地域の農家や商店などに支援していただいている。
  • 公民館と自治協、各団体との連携がとれており、色々な事業やサークル活動等を実施している。
  • 小学校と良い関係ができており、イベント開催に協力的。福祉施設と連携して福祉文化祭を開催している。
  • 町内会対抗の運動会に、外国語学校と、中学高校のブラスバンドも参加している。 校区役員、消防団、地域の事業者が連携して会場を設営している。
  • スポーツ部会の活動が活発。カローリング、グラウンドゴルフ、ボッチャなど、色々な競技を幅広くやっている。公民館の子どもや高齢者を対象としたサークル活動はとても活発で、コロナ禍でもたくさんの方に参加していただいた。

地域清掃や資源回収など環境保全活動に関すること

  • 公民館にリサイクルボックスを設置した。少しずつ回収が増えている。
  • 毎月の地域清掃が安否確認の機会にもなっている。

高齢者の支援や認知症の理解促進に関すること

  • 弁当の配達やダンボールコンポストの手入れの巡回は、高齢者の見守りも兼ねている。
  • ケアマネージャー、病院のソーシャルワーカー、デイサービスなど、要支援者の見守りをする事業者のネットワークが構築されている。
  • 買い物支援事業をきっかけに、福祉、医療など事業所のネットワークとの関係性を構築できた。

防災訓練・避難訓練や避難計画に関すること

  • 校区の防災訓練を毎年実施している。要支援者を小学校の体育館まで、車椅子で連れていったり、車で運んだりした。
  • 小中学校の授業の一環として、災害について説明したり、防災訓練に参加してもらったりした。
  • 車椅子の方の介助、担架の使用方法など実践的な内容の校区防災訓練を実施した。 女性の視点を生かした避難所運営について講演していただいた。
  • 近年は川が氾濫していないので、危険性を知らない人も多い。防災意識を向上させて、避難の計画、体制を作ることが必要だ。

その他

  • 今年度からふくおかポイント事業のモデル校区として取り組んでいる。
  • 青少年育成連合会を中心に地域の人や大学生のボランティアが、小学校の清掃、授業、課外活動などに協力している。
  • 新しい居住者の方が入ってきて、人口が増えるが、自治会立ち上げをバックアップして、新旧住民の融和を図っていきたい。

 

馬出校区 香椎下原
香住丘校区 美和台校区

 

 

令和6年度に訪問した校区
校区(団体) 実施日 会場
城浜校区自治協議会 6月17日(月曜日) 城浜公民館
香椎東校区自治協議会 6月17日(月曜日) 香椎東公民館
和白校区自治協議会 6月24日(月曜日) 和白公民館
箱崎校区自治協議会 6月27日(木曜日) 箱崎公民館
筥松校区自治協議会 7月2日(火曜日) 筥松公民館
美和台校区自治協議会 7月4日(木曜日) 美和台公民館
名島校区自治協議会 7月5日(金曜日) 名島公民館
香住丘校区自治協議会 7月10日(水曜日) 香住丘公民館
香椎下原校区自治協議会 7月12日(金曜日) 香椎下原公民館
松島校区自治協議会 7月17日(水曜日) 松島公民館
馬出校区自治協議会 7月18日(木曜日) 馬出公民館
東箱崎校区団体協議会 7月19日(金曜日) 東箱崎公民館
多々良校区自治協議会 7月26日(金曜日) 多々良公民館
香椎浜校区自治協議会 11月18日(月曜日) 香椎浜公民館