今注目の2大テーマ「ジェンダー平等」「女性・男性特有の健康課題」を学ぶ
ダブルフォーラム開催!
今注目の2大テーマを
見て、聞いて、触れて、体感できる!
人材育成、多様性推進、人的資本開示など、企業には、様々な課題への対応が求められているなか、 こうした変化に備え、今注目すべきなのが「ジェンダー平等」と「女性・男性特有の健康課題」です。
経営者・人事担当者必見の2大テーマを 見て、聞いて、触れて、体感して、これからの組織づくりのヒントを持ち帰りましょう!
フォーラムのポイント
- 世界基準のジェンダー平等の意義を学べます
- 健康課題と仕事の両立推進に取組む企業との交流会や健康課題ワークショップ体験、フェムテック企業ブースなど、これからの組織づくりに活用できるコーナーが盛りだくさん!
- 人気の生理痛体験ブースもあります!
(フォーラム特設サイト)
実施日時
令和7年3月4日(火曜日)13時30分から17時00分(13時00分開場)
会場
福岡市男女共同参画推進センター・アミカス 4Fホール
(福岡市南区高宮3丁目3番1号)
プログラム
ステージイベント
講演、対談イベント
「女性活躍からジェンダー平等へ ~ジェンダーギャップ解消のための具体策を考える~」
- 基調講演 なぜジェンダー平等推進が必要か
ゲスト 特定非営利活動法人Gender Action Platform理事 大崎 麻子氏
- 対談 市内企業の現状から紐解く、ふくおかのジェンダー平等の未来
ゲスト 特定非営利活動法人Gender Action Platform理事 大崎 麻子氏
ファシリテーター 株式会社サイズラーニング 代表取締役 高見 真智子氏
健康課題等と仕事の両立推進 プロジェクト発表
(ステージイベントは13時30分から15時30分までです)
ブースイベント
ブース出展
- 生理痛体験ブース(定員30名、別途、事前申込が必要です)
- フェムテック企業ブース(9社出展予定)
- 健康課題情報コーナー
参加型イベント
- 健康課題等と仕事の両立推進プロジェクト参加企業との交流会(定員15名、別途、事前申込が必要です)
- 組織で活用できる健康課題ワークショップ体験
- フェムケアプロダクト展示会
(ブースイベントは13時00分から13時30分、15時30分から17時00分までです)
対象
福岡市内事業所の経営者、人事総務・女性活躍・ダイバーシティ推進・健康経営等の担当者、関心のある方等
定員
100名(先着申込順)
参加費
無料
申込方法
お申込みはこちらの特設サイトからお申し込みください。
チラシ
ダブルフォーラム(PDF:1,828KB)
問い合わせ先
福岡市主催・女性特有の健康課題等と仕事の両立支援事業/女性活躍推進の仕組みづくり事業
運営事務局(株式会社サイズラーニング内)
TEL:092-791-5442(平日10時00分~17時00分)
Eメール:health-seminar@psys.info
主催
福岡市(市民局女性活躍推進課)