現在位置:福岡市ホームの中のくらし・手続きの中の人権・男女共同参画の中の男女共同参画の中の男女共同参画推進センター・アミカスの中のアミカス出版物からAmikas Voice vol.3
更新日: 2021年8月2日

Amikas Voice vol.3 
2020 JULY


withコロナ時代

これからの“働く”をデザインする

画像:社内のカフェスペースにて、黒木ヨウドウ取締役と




Interview オトコの育児休業


男性新入社員の74.2%が育休取得を希望
出典:日本生産性本部「新入社員 春の意識調査」2018年

男性の育休取得率は6.16%
出典:厚生労働省「雇用均等基本調査」2018年



男性の家事・育児に対する意識の変化とともに、男性の育児休業(以下、育休)取得者は年々増加傾向にありますが、「育休は取りづらい」という声も聞かれます。
そんな中、男性の育児参加を促すため、2020年4月から国家公務員に1か月以上の育休取得を促す取り組みが始まりました。
一方で、新型コロナウィルスの感染の広がりにより、私たちの働き方のアップデートが迫られています。




画像:新津 圭祐さん

新津 圭祐 Keisuke Aratsu
株式会社ディーゼロ ウェブデザイナー


PROFILE 
北九州出身。2016年、ウェブ制作を専門とする「株式会社ディーゼロ」に入社。2児の父親。妻とフジロックに行ったとき、帰りたくないと駄々をこねて怒られるくらい音楽が好き。特にRadioheadの大ファン。
1枚目の写真は、社内のカフェスペースにて黒木ヨウドウ取締役(写真右)と。
株式会社ディーゼロ


■育児休業を申請するまで
長女が2歳の時、第2子の妊娠がわかりました。その当時私は帰宅が遅く、長女が産まれた後も妻が日々奮闘している姿を見ていることしかできませんでしたが、専業主婦とはいえ、妻が一人で長女と産まれてくる子どもの面倒をみるのは大変そうで不安がありました。これから先、どうやって子どもたちを育てていくのか妊娠中から妻と何度も話を重ねていく中で、私が育休を取ることにしました。

里帰り出産をした妻が長男を出産し、自宅に戻ってきた2019年5月に育休を1か月間取得、さらに職場復帰後の1か月間は時短勤務を申請しました。上司の黒木(1枚目の写真右)は、自身にも子どもがいて大変さを理解していたため、「そうかそうか、とうとう男性からもきたか」とすんなり受け入れてくれました。


■子どもと向き合う生活
育休中は、私が長女、妻が長男と、ある程度担当を分担していました。それまでは土日しか家にいなかったのに、長女が公園に行きたいと言えば連れて行くなど、子どもとべったりの生活でした。長女の世話や子どもたちをお風呂に入れる他、食事作りや皿洗い、洗濯もしていました。長男が夜泣きをした時は一緒に起きて大変だった反面、子育てしていることを実感できる場面でもあり嬉しかったです。私はせっかちなので、子どもにもすぐに答えを出してしまいがちでしたが、子どもが結論を出すまで待つ妻の姿を見て参考にしました。また、おしゃべりができない時期の子どもとのコミュニケーションは、自分の考えをうまく伝えるためのトレーニングとなり、仕事にも生かされています。

育休は短かったので、仕事に対する不安はあまりありませんでした。同じ1か月でも、時短勤務中の方が仕事と家庭の両立で大変でした。他のスタッフよりも終業時間が早いため仕事を切り上げるタイミングに難しさがありましたが、一人で仕事を抱え込みすぎないよう工夫し、どうしたら仕事が早く片付くか効率を意識するようになりました。

人生で仕事から離れ、子どもと一緒に過ごせる機会はそうありません。育休を通して、人を育てることの大切さを知ることができ、家族で一緒に食卓を囲むことも増えました。パートナーと共に子どもを育む男性がもっと増え、広がっていくといいと思います。


■withコロナの働き方
新型コロナウィルスの感染が拡大し、緊急事態宣言中は全社員がリモートワークとなりました。私たちの仕事は、パソコンやアプリケーションがあれば場所を選ばないため、オンライン会議やメールを使って仕事を進めていけます。通勤や移動の時間がなくなったことで効率が良くなり、終了後すぐに家族と過ごせるようになりました。自分が生きている間に、このようなことが起きるとは思っていませんでしたが、これからは人とのコミュニケーションにおいても対面かオンラインかを自由に選択できるようになるなど、今までの当たり前が変わって、働きやすい社会となるといいと思います。

画像:新津さんの家族と




男性の育児休業について

  • 男性も取得できます。
  • 妻の産休中に夫が休業した場合、夫は2度目も取得できます。
  • 妻が専業主婦や育休中でも取得できます。
  • 男性にも育児休業給付金が支給されます。
  • 夫婦で育児休業を取得する場合、どちらにも給付金が支給されます。
  • 手取り賃金の最大8割が支給されます。



女性の愛情曲線の変遷調査
男性が一緒に子育てをしないと女性の愛情は下がっていく

画像:女性の愛情曲線の変遷調査の折れ線グラフ。男性が一緒に子育てをしないと女性の愛情は下がっていくグラフ。乳幼児期に一緒に子育てをすると女性の愛情は回復し,子育てをしないと女性の愛情は低いままであるグラフ。

出典:ダイバーシティコンサルタント渥美由喜氏
「女性の愛情曲線の変遷調査」より作成








新連載コラム 
明日はもっといい日





画像:須藤美香さん

須藤 美香
コラムニスト、コーディネーター


PROFILE
米国発のポジティブ心理学を学び、独立。
「自分らしく生きる」をテーマに、執筆やイベントのコーディネートを行う。
須藤美香ブログ



「あたりまえ」って怖い!
子どもの頃から「あたりまえ」のようにインストールされていく価値観って、すごく強固で怖いなと思うことがあります。2歳の我が子は、子ども向けアニメを観たり、付録がついた幼児向け雑誌を眺めたりして楽しんでいるのですが、時に親として「この表現はどうなんだろう」と気になることも。

例えば、キャラクターの紹介記事です。「〇〇はげんきいっぱいなおんなのこ」「△△はおよぎのとくいなおとこのこ」。令和を生きる我が子には、「ノンバイナリーの人(性自認が女男どちらかに明確に当てはまらない)もいれば、出生時の性別に違和感を覚えて途中で変える人もいるし、それは自然なこと」と教えたいわたしは困ってしまいます。性別を女男はっきりさせておくって、そんなに大事なことなんでしょうか?

また例えば、わたしも子どものころ好きでよく観ていた国民的アニメ番組。子どものころは気づかなかった、女の子・男の子キャラクターの描かれ方も気になります。みんなで外でお弁当を囲むシーン、唯一の女の子は、芝生の上に横座りになって座り、男の子たちは岩の上に思い思いに座るー。女の子はにこやかにおしとやかに下で見守り、男の子は元気でやんちゃの図。これって、勝手に「女の子・男の子は、これが正解」という価値観を子どもたちにインストールしていくことになりませんか?

「これが正解」、それってほんと?
世間があの手この手で送ってくる「これが正解」のメッセージをうのみにして育ったわたしは、振り返ればこの「女の子はこれが正解」というかたちに自分を押し込めようとして、随分苦しい思いをしました。だって本来のわたしは、元気いっぱい、岩の上であぐらをかくような子だったからです。

岩の上で飛び回る女の子、その下で優雅に横座りする男の子、途中から性別が変わるお友達がいたっていいじゃないですか。人の個性って本来はそれくらいカラフルで、枠に縛られないものだと、いま大人になって感じています。

※ちなみに文中では、一般的に「男女」の順になるところをすべて逆にして書いてみました。これも無意識のインストールですよね。



アミカス図書室 オススメの本

図書室で貸出しています。
福岡市内の図書館で借りることもできます。
予約は、福岡市総合図書館ホームページから可能です。


画像:本パパの子育て

マンガでやさしくわかるパパの子育て
小崎恭弘/著  あべかよこ/マンガ
日本能率協会マネジメントセンター
実際に育児休暇を取った男性保育士が、マンガを交えてユーモラスにパパならではの子育てを解説。
これを読めば、イクメンや育休のハードルが少し下がるかも!





画像:本パパとママの育児戦略

パパとママの育児戦略
NPO法人ファザーリング・ジャパン/著
repicbook
「いい親」よりも「笑っている親」のもとで育った子どもはきっと笑顔で健やかに育つはず。
出産前から職場復帰まで、仕事と育児の両立戦略を具体的に学べます。