マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。
マイナ保険証を見せることで、病状などを説明することが難しい状態でも、救急隊が通院や薬の記録を確認でき、適切な応急処置や医療機関への搬送につながります(マイナ保険証がなくても救急車の利用は可能です)。
救急車の適時・適切な利用を
昨年の市の救急出動件数は、過去最高の10万181件でした。出動が増え続けると、救急車が傷病者の元にすぐに向かえない恐れがあります。救急車の適時・適切な利用をお願いします。
救急車を呼ぶか迷ったら
急な病気やけがで、救急車を呼ぶべきか判断に迷ったときは、#7119(または電話 092-471-0099)に電話してください(24時間年中無休)。看護師が症状を聞いて救急車の必要性を判断します。緊急性が高くない場合、症状に応じた最寄りの医療機関や受診のタイミングをアドバイスします。
「救急の日」イベント
9月3日(水曜日)午後1時から、JR博多駅博多口駅前広場で、消防音楽隊によるコンサートを行います。詳細は、市ホームページ(「福岡市消防音楽隊 出演予定」で検索)で確認を。
■問い合わせ先/救急課 電話 092-725-6571 FAX 092-791-2994
この記事をシェアする