市は、障がいのある人の社会参加を応援するため、交通費の一部を助成する福祉乗車券等を交付しています。
●交付対象者
市に住民登録があり、前年の所得が200万円未満(対象者が18歳未満の場合は世帯の合計所得が200万円未満)で、次の手帳を持っている人。
▽身体障害者手帳1級から3級
▽療育手帳A
▽精神障害者保健福祉手帳1級
▽被爆者健康手帳
▽戦傷病者手帳
※前記に該当しない等級の障害者手帳等を持っている70歳以上の人は、「高齢者乗車券」の交付対象です(所得により交付制限あり)。高齢者乗車券の詳細は、本紙中面折り込みか市ホームページををご覧ください。
●申請方法
昨年度交付を受けた人に、7月初旬に申請書を送付しています。オンライン申請するか郵送で申請してください。
昨年度に交付を受けていない人や、住所が変更になったなどの理由で申請書が届いていない人は、下記の福祉乗車券等郵送受付センターにご連絡ください。
●申請期間・交付額
申請期間は来年9月30日(水曜日)までです。申請月により交付額が変わります=下記参照。
●交付方法
8月上旬から受け付け順に簡易書留で送付します。有効期限が9月30日(火曜日)の福祉乗車証を持ち、継続して福祉乗車証を希望する人には9月下旬に送付します。
令和2年度以降に発行された交通用福祉ICカードを持ち、今年度も希望する人には「交付決定通知書」を8月中旬から順次郵送します。届いたら、各区役所等のポイントチャージ機や地下鉄各駅の券売機でチャージしてご利用ください。チャージ方法など詳細は、通知書に同封するチラシで確認を。
※ICカードは繰り返し使います。残額がなくなっても、大切に保管してください。
■問い合わせ・申請先/福祉乗車券等郵送受付センター
電話 0120-368-300
FAX 0120-368-350
●福祉乗車券の交付額
申請月 7月から12月 来年1月から3月 来年4月から6月 来年7月から9月
市民税非課税の人 12,000円 9,000円 6,000円 3,000円
所得200万円未満の人 8,000円 6,000円 4,000円 2,000円
●福祉乗車券等の券種と有効期限
交通用福祉ICカードや福祉乗車証など、次の8種のうち1種を年に1回交付します。紛失した場合、再交付はできません。
<1>交通用福祉ICカード=交通系ICカード全国相互利用サービス対象路線で利用可
<2>タクシー助成券=登録事業者(交付時に一覧表を同封)のタクシーを利用する際に、1乗車につき2枚まで使用可
<3>今宿姪浜線乗合バスなぎさ号回数乗車券
<4>市営渡船乗船引換券
<5>早良区大字西地区乗合タクシー回数乗車券
<6>曲渕線乗合タクシー回数乗車券
<7>福祉乗車証=市地下鉄全線で利用可
<8>オンデマンド交通 チョイソコふくおか乗車券=東区、中央区、南区、城南区の一部で期間限定で運行
※有効期限は、来年9月30日(水曜日)まで(<1>を除く)、<8>は運行エリアにより異なる。
この記事をシェアする