【発行号】令和7年7月1日号【掲載面】早良区版【カテゴリー】お知らせ

【南区】優しさを伝えるコミュニケーション
ユマニチュード(マルアール)講座を実施します

●ユマニチュードとは
ユマニチュードは、認知症など介護を必要とする人とスムーズにコミュニケーションをとるためのケア技法の一つです。ユマニチュードを身に付けることによって、介護される側が生活しやすくなるだけでなく、介護する側の心や体の負担軽減につながります。

 

●ユマニチュードの四つの基本技術
ユマニチュードには「見る」「話す」「触れる」「立つ」の四つの基本技術があります。それぞれの技術について、分かりやすく解説します。

話す・見る・触れるのイラスト(イラスト提供:日本ユマニチュード学会)
1. 「見る」=目線を合わせ、正面から長く見つめることで、相手に安心感を与え、ポジティブなメッセージを伝えます。

 

2. 「話す」=穏やかな優しい声でゆっくり話し、前向きな言葉を選んで話します。

 

3. 「触れる」=ケアを行う時に、手のひら全体を使って、ゆっくり支えることで、安心感を与えます。

 

4. 「立つ」=寝たきりの予防のために、歯磨きなど可能な限り立つことを促すことで、身体機能の維持につなげます。

 

●区内の全公民館で地域向け講座を開催します
市は、今年度地域の皆さんに向けて、ユマニチュード講座を区内の全公民館で行います。
講座では、市の認知症高齢者の現状や認知症の症状について学び、認知症の方の視野の体験やユマニチュードの四つの基本技術に関するワークショップを行い、ユマニチュードを実践した家族の動画を視聴します。

他区公民館で行われた講座の写真

【公民館 実施日 実施時間】
・弥永公民館 7月19日(土曜日) 午後2時から3時
・筑紫丘公民館 7月25日(金曜日) 午後7時から8時

・老司公民館 8月25日(月曜日) 午前10時30分から11時30分

公民館、実施日、実施時間表
※9月以降の日程は、順次掲載します。

 

【対象】

市内に在住、または通勤・通学している人 

 

【定員】

各回先着30人 

 

【料金】

無料 

 

【申し込み 】

市ユマニチュード講座一斉実施事務局へ電話またはファクス、メール( fuk-huma@nta.co.jp )で申し込み


●福祉局ユマニチュード推進課から皆さんへ
ユマニチュードは日常のコミュニケーションでも生かせる技法です。認知症当事者の方、そのご家族だけでなく、より多くの方に興味を持ってほしいです。
ユマニチュードに関する市の取り組みや講座については、市ホームページ(「福岡市 ユマニチュード」で検索)でご確認ください。

 

【問い合わせ】

市ユマニチュード講座一斉実施事務局 

電話 092-600-2786 

FAX 092-451-0550