【発行号】令和7年6月1日号【掲載面】西区版【カテゴリー】お知らせ

【西区】大雨による災害に備えよう

梅雨の時期は、大雨や暴風による災害の危険性が高まります。いざという時のために日頃から備えておきましょう。

傘のイラスト

●災害のリスクを事前に確認する
区役所、西部出張所などで配布している「市洪水ハザードマップ」や、市ホームページ(「福岡市ハザードマップ」で検索)で、自宅周辺の浸水や土砂災害の危険度を確認しておきましょう。

マップを見ているイラスト
●自分に合った避難行動を考える
住んでいる場所や災害の状況などによって、取るべき行動は変わります。
どこに避難所が開設されるかを、区役所、西部出張所で配布している避難所の一覧や、区ホームページ(「福岡市西区 避難行動」で検索)で前もって確認しておきましょう。
なお、避難先は、避難所だけに限りません。知人宅や宿泊施設、建物の上層階に移動するなど、自分に合った避難行動を決めましょう。


●避難時に必要な物を準備する
避難生活に必要な持ち物を防災リュックにまとめ、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。備える食料品等の目安は、人数×3日から1週間分です。

 

《防災リュックの中身の例》
▽食料

▽飲料水

▽携帯ラジオ

▽懐中電灯

▽救急セット

▽下着

▽タオル

▽簡易トイレ

▽紙おむつ

▽乳児用ミルク

▽カセットコンロ

▽常備薬

▽携帯電話の充電器

―など

防止リュックと必要な持ち物(水・懐中電灯・缶詰等)のイラスト
●災害発生時 開設中の避難所を確認する
市ホームページなどで事前に開設状況を確認してから避難してください。

 

【問い合わせ】

西区防災・安全安心室
電話 092-895-7037

FAX 092-882-2137

 

◆警戒レベル4までに必ず避難を

注意マーク
【警戒レベル 避難情報等】
5 緊急安全確保
~警戒レベル4までに必ず避難~
4 避難指示
3 高齢者等避難
2 大雨・洪水・高潮注意報
1 早期注意情報

警戒レベル、避難情報等の表

高齢者や障がいのある人など、避難に時間がかかる人は、警戒レベル3「高齢者等避難」までに避難しましょう。その他の人も、警戒レベル4「避難指示」までに必ず避難を完了してください。警戒レベル5「緊急安全確保」は、命に危険が迫っている状況です。避難が完了していない場合は、少しでも危険が少ない場所に移動してください。


防災情報は、市防災メール、市公式LINE(ライン)、防災アプリ「ツナガル+(プラス)」で受け取れます。
詳細は、市ホームページ(「福岡市防災情報」で検索)でご確認ください。