【発行号】令和7年4月15日号【掲載面】情報BOX【カテゴリー】お知らせ
帯状疱疹 予防接種のお知らせ

 帯状疱疹は、神経に潜伏している過去にかかった水痘ウイルスが、加齢や疲労などによる免疫力の低下で再活性化して、発症する皮膚疾患です。
 初期は、皮膚の痛みやかゆみ、その後、水ぶくれや発疹が帯状に現れます。皮膚の症状が治った後も、長い間痛みが残ることがあります。
 発症・重症化を防ぐために、4月から帯状疱疹の予防接種が定期接種化されました。市は、国が定める定期接種対象者に加え、一定の年齢の任意接種対象者にも接種費用の助成を行います。


 【助成対象者について】
 市内に住民登録があり、次のいずれかに該当する対象者に、お知らせと予診票等を送付します。希望する人は、市が指定する医療機関で接種してください。
 ●定期接種対象者
 ▽令和7年度に65歳になる人▽60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がい(おおむね、身体障害者手帳1級相当)がある人▽令和11年度までの5年間、当該年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人▽令和7年度に101歳以上になる人。
 ●任意接種対象者
 ▽接種日時点で50歳の人▽令和11年度までの5年間、接種日時点で55歳、60歳の人▽令和7年度に51歳、56歳、61歳、66歳になる人。
 ※対象者のうち、生活保護受給者や市県民税非課税世帯の人などは、接種料金が免除されます(確認書類の持参が必要)。
 【ワクチンについて】
 ワクチンには、生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(マルアール))と、組換えワクチン(シングリックス(マルアール))の2種類があり、種類によって、接種回数や効果、副反応などが異なります=下記。どちらを接種するかは、医師に相談の上、ご検討ください。
 実施場所や接種方法など詳細は、市ホームページ(「福岡市 帯状疱疹」で検索)で確認するか下記問い合わせ先へ。

ワクチンの種類などは下記参照
ワクチンの種類 生ワクチン(皮下注射) 組換えワクチン(筋肉注射)
接種回数・間隔 1回 2回(2カ月以上の間隔を空ける)
自己負担額(接種費用の半額程度) 4,900円 1万2,000円(1回当たり)
発症予防効果 接種後1年時点 6割程度 9割以上
発症予防効果 5年時点 4割程度 9割程度
発症予防効果 10年時点 ー 7割程度
主な副反応 30%以上の人に注射部位の赤み 70%以上の人に注射部位の痛み

 

【問い合わせ先】各区健康課

各区健康課の連絡先は下記参照

区 電話 ファクス
東 092-645-1078 092-651-3844
博多 092-419-1091 092-441-0057
中央 092-761-7340 092-734-1690
南 092-559-5116 092-541-9914
城南 092-831-4261 092-822-5844
早良 092-851-6012 092-822-5733
西 092-895-7073 092-891-9894
 

  • この記事をシェアする

  • LINEシェアのリンクアイコン
  • はてなブックマークのリンクアイコン