◆市県民税の申告
令和7年度の市県民税の申告を城南区課税課で受け付けます。混雑が予想されるため、オンラインまたは郵送での手続きをお勧めします。 ※本紙6面に関連記事。
【市県民税の申告が必要な人】
令和7年1月1日現在、区内に住所があり、令和6年中に43万円超の所得があった人。
ただし、次の人を除く。
▽所得税の確定申告をする人
▽給与所得のみで勤務先から市に給与支払報告書が提出されている人―など
◆所得税の確定申告
令和6年分の所得税の確定申告を区課税課でも受け付けます。
対象は、給与または年金所得のみで、確定申告により所得税が還付される人など、簡易なものに限ります。
不動産・営業・配当・譲渡等の所得、初めての住宅ローン控除や消費税のインボイス制度の申告については税務署へ相談を。
〈共通事項〉
校区別の受付期間は下記の通り。時間は午前9時から午後4時(土曜日・日曜日・祝日・休日を除く)。
【校区・地区 受付期間】
・全校区 2月10日(月曜日)から14日(金曜日)
・城南校区・堤校区・金山校区 2月17日(月曜日)から20日(木曜日)
・七隈校区・田島校区・堤丘校区 2月21日(金曜日)から27日(木曜日)
・長尾校区・鳥飼校区・南片江校区 2月28日(金曜日)から3月5日(水曜日)
・別府校区・片江校区・西長住校区(樋井川三丁目) 3月6日(木曜日)から11日(火曜日)
・全校区 3月12日(水曜日)から17日(月曜日)
【申告に必要なもの】
▽本人確認書類(マイナンバーカード等)
▽昨年中の所得が分かる書類(給与・年金の源泉徴収票、個人年金の受給に関する通知等)
▽各種控除に必要な書類=下記
【各種控除 必要書類】
・医療費控除 医療費の明細書(病院ごとに集計したもの)
・配偶者控除 配偶者特別控除 配偶者の所得が分かる書類
・社会保険料控除 国民年金、国民健康保険、介護保険などの保険料の控除証明書または領収書
・生命保険料控除 保険会社からの控除証明書
【問い合わせ】
城南区課税課
電話 092-833-4032
FAX 092-841-2145