福岡市では、「誰もが思いやりをもちすべての人にやさしいまち、ユニバーサル都市・福岡」の実現を目指し、誰もがお互いを理解し、安心して笑顔で、自分らしく遊ぶことができる「インクルーシブな子ども広場」の整備に向けた取り組みを進めています。
令和4年度にワークショップやアンケート等による各種調査を実施し、有識者や障がい当事者を招いての検討委員会を経て、令和5年1月に「インクルーシブな子ども広場整備指針」を取りまとめました。今後、この整備指針に基づき、インクルーシブな子ども広場の整備を順次進めます。
実施時期 | 内容 |
---|---|
令和3年11月 | ○舞鶴公園にユニバーサルデザイン遊具を体験できる場を設置(10日間) |
令和4年3月 | ○インクルーシブな遊具広場整備指針検討委員会設置 |
令和4年7月 | ○舞鶴公園にインクルーシブな子ども広場を検証する場を設置(4か月間) ※好評につき現在も期間を延長して設置しております。 ※令和6年2月頃まで設置予定 |
令和5年1月 | ○インクルーシブな子ども広場整備指針 策定 |
令和5年3月 | ○シンポジウム 開催 |
令和5年3月~6月 | ○百道中央公園ワークショップ等開催(全6回) |
令和5年7月 | ○百道中央公園整備計画図公表 ※下記参照 |
令和5年10月~12月 | ○桧原運動公園、西南杜の湖畔公園におけるインクルーシブな子ども広場の整備に向けワークショップ開催(全4回) ※参加者募集中。下記「イベント情報」をご覧ください。 |
令和5年12月~令和6年1月 | ○東平尾公園(大谷広場)におけるインクルーシブな子ども広場の整備に向けワークショップ開催(全3回) ※参加者募集中。下記「イベント情報」をご覧ください。 |
令和5年12月~令和6年3月(予定) | ○百道中央公園整備開始(予定) ※工事期間中、公園の一部を使用できなくなります。詳しくは下記をご参照ください。 ※工事期間については延長する場合がございます。 |
実施時期 | 内容 |
---|---|
令和3年11月 | ○記者会見「インクルーシブな遊び場づくりについて」 (会見の内容はこちらからご確認いただけます)※動画が流れます |
令和4年7月 | ○記者会見「インクルーシブな遊具広場がアップデートして再登場!」 (会見の内容はこちらからご確認いただけます) |
令和5年1月 | ○記者会見「インクルーシブな子ども広場を各区1か所にオープン!第一弾は百道中央公園!」 (会見の内容はこちらからご確認いただけます) |
令和5年7月 | ○記者会見「みんなの夢が詰まったインクルーシブな子ども広場第1号の百道中央公園 整備プランができました!」 (会見の内容はこちらからご確認いただけます) |
南区の桧原運動公園、城南区の西南杜の湖畔公園、博多区の東平尾公園(大谷広場)において、インクルーシブな子ども広場の整備に向け、地域のみなさまや障がいのあるお子様をお持ちの保護者の方々などの多くのみなさまと一緒に、どんな公園にしていくかを考えます。
ワークショップ会場では、キッズスペースの確保・見守りスタッフの配置など、合理的配慮に対応しておりますので、安心してご参加いただけます。
ワークショップは各公園ごとに4回(東平尾公園(大谷広場)のみ3回)実施します。いずれかの回のみの参加も可能です。どなたでもご参加いただけます、ご興味のある方は、お申し込みのうえ是非ご参加ください。
日時 | 令和5年12月19日(火曜日) 午後7時から午後9時まで |
---|---|
場所 | 柏原小学校体育館(南区柏原5丁目21-1) |
内容 | これまでの話し合いで出たご意見を基に作成した「最終案」を参加者の皆様に確認いただきます。また、桧原運動公園インクルーシブな子ども広場が、どのように利用されたらいいかを話し合います。 |
参加申込 | ①氏名、②人数、③ご連絡先(メールまたは電話)、④配慮が必要な事項(介助、子どもの見守りなど)、⑤車でお越しかどうかを、締切:12月12日(火曜日)までに、次の連絡先までお知らせください。 メール koenseibi.HUPB@city.fukuoka.lg.jp 電話 092-711-4410 担当 山口、中川 |
参加人数 | 最大30名程度の予定 |
これまでのワークショップの様子を「ワークショップニュース」にてご覧いただけます。
・第1~2回ワークショップニュース (2,570kbyte)
・第3回ワークショップニュース (2,752kbyte)
日時 | 令和5年12月23日(土曜日) 午前10時から正午まで |
---|---|
場所 | 七隈公民館(城南区七隈4丁目26-38) |
内容 | ・第3回ワークショップで、皆様と意見交換しながら作成した具体の施設配置2案を基に、事務局で1案にまとめた最終プラン案について、楽しくおしゃべりしながら一緒にブラッシュアップします。 ・また、インクルーシブな子ども広場が完成した後の運営や活用についても皆様と意見交換します。 |
参加申込 | ①氏名、②人数、③ご連絡先(メールまたは電話)、④配慮が必要な事項(介助、子どもの見守りなど)、⑤車でお越しかどうかを、締切:12月20日(水曜日)までに、次の連絡先までお知らせください。 メール koenseibi.HUPB@city.fukuoka.lg.jp 電話 092-711-4410 担当 佐々木、永家 |
参加人数 | 最大30名程度の予定 |
これまでのワークショップの様子を「ワークショップニュース」にてご覧いただけます。
日時 | 令和5年12月16日(土曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで |
---|---|
場所 | 席田会館(博多区東平尾2丁目20-1) |
内容 | リニューアル計画案をもとに、東平尾公園(大谷広場)ってどんな場所なのか現地を見て、楽しくおしゃべりしながら一緒に考えます。(雨天時内容変更) |
参加申込 | ①氏名、②人数、③ご連絡先(メールまたは電話)、④配慮が必要な事項(介助、子どもの見守りなど)、⑤車でお越しかどうか、⑥参加希望回を、締切:12月6日(水曜日)までに、次の連絡先までお知らせください。 メール Park-PFI.HUPB@city.fukuoka.lg.jp 電話 092-707-2654(土・日・祝を除く 9時00分から18時00分) 担当 野田、山ノ平(Park-PFI推進課) |
参加人数 | 各回30名程度の予定 |
ワークショップの詳細を「ワークショップのご案内」にてご覧いただけます。
・第1回ワークショップのご案内(6,068kbyte)
百道中央公園の整備計画図とイメージパースを公表いたしました! ※今後、修正を行う場合がございます。
○整備計画図はこちら (1,947kbyte)をご覧ください。
○イメージパースはこちら (8,019kbyte)をご覧ください。
12月より百道中央公園の工事を開始いたします。
工事にあたっては、公園の遊具広場周辺が工事範囲となり立ち入ることができなくなるほか、外周の園路についても工事車両の通行がございます。市民のみなさまにはご不便をおかけいたしますが、新しい公園のお披露目までご理解ご協力をいただきますようどうぞよろしくお願いいたします。
なお、公園の駐車場や球技場、芝生広場など、工事に伴う閉鎖範囲以外は工事期間中も自由に立ち入り可能です。
○工事に関する閉鎖範囲はこちら (583kbyte)をご覧ください。
・令和5年10月~12月にかけて、地域のみなさまや障がいのあるお子様をお持ちの保護者の方々などの多くのみなさまと一緒に、どんな公園にしていくかを考えていくワークショップを実施します。詳しくは、上記「イベント情報」をご覧ください。
・令和5年12月~令和6年1月にかけて、地域のみなさまや障がいのあるお子様をお持ちの保護者の方々などの多くのみなさまと一緒に、どんな公園にしていくかを考えていくワークショップを実施します。詳しくは、上記「イベント情報」をご覧ください。
○「インクルーシブな子ども広場整備指針」 (10,371kbyte) (令和5年1月策定)
○「インクルーシブな子ども広場整備指針(資料編)」 (7,959kbyte)(令和5年1月策定)
※整備指針の策定にあたって実施した各種調査の結果は、資料編をご参照ください。
※整備指針の策定過程については、関連ページ紹介にてお示ししております検討委員会のページもご参照ください。
※委員会での検討により、整備指針の名称変更が行われております。
福岡市住宅都市局公園部 整備課
福岡市中央区天神1丁目8-1 福岡市役所4階
電話:092-711-4410(直通)
FAX:092-733-5590
Mail:koenseibi.HUPB@city.fukuoka.lg.jp