現在位置: 福岡市ホーム の中の健康・医療・福祉 の中の福岡市保健所 の中のその他の保健・衛生に関すること の中の献血 の中の献血にご協力ください!
更新日:2025年1月28日

献血にご協力ください!

けんけつちゃんイラスト

お知らせ

九州・沖縄において、令和6年12月末から医療機関での血液の使用量が増加しています。

現在、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の流行により、献血にご協力いただける方が減少傾向にあります。

ぜひ、皆さまの献血へのご協力をお願いします。

 

献血ができる会場等の情報は下記をご覧ください。

献血について

献血は無償で血液を提供するボランティアです。

献血によりいただいた血液から、輸血用血液製剤や血漿分画製剤がつくられ、病気やけがの患者さんの治療に役立っています。

血液は人工的に造ることができず、また、長い期間保存することもできません。

そのため、医療機関に安定的に血液製剤を届けるためには、多くの方の献血への協力が必要です。

 

献血基準

全血採血

 
200ml採血・400ml採血別の献血基準
基準項目 200mL採血 400mL採血
1回採血量 200mL 400mL
年齢(注1) 16~69歳 男性:17~69歳
女性:18~69歳
体重 男性:45kg以上
女性:40kg以上
男女50kg以上
最高血圧 90mmHg以上 180mmHg未満 90mmHg以上 180mmHg未満
最低血圧 50mmHg以上 110mmHg未満 50mmHg以上 110mmHg未満
脈拍 40回/分以上 100回/分以下 40回/分以上 100回/分以下
体温 37.5℃未満 37.5℃未満
血色素量 男性:12.5g/dL以上
女性:12.0g/dL以上
男性:13.0g/dL以上
女性:12.5g/dL以上
血小板数 基準なし 基準なし
年間総採血量
(1年は52週として換算)
200mL・400mL全血を合わせて
男性:1,200mL以内
女性:800mL以内
200mL・400mL全血を合わせて
男性:1,200mL以内
女性:800mL以内
年間採血回数
(1年は52週として換算)
男性:6回以内
女性:4回以内
男性:3回以内
女性:2回以内

(注1)ただし、65~69歳の者については、60歳に達した日から65歳に達した日の前日までの間に採血が行われた者に限る。

 

成分献血

 
血漿・血小板別の献血基準
基準項目 血漿 血小板
1回採血量 600mL以下(循環血液量の12%以下) 600mL以下(循環血液量の12%以下)
年齢(注1) 18~69歳 男性:18~69歳
女性:18~54歳
体重 男性:45kg以上
女性:40kg以上
男性:45kg以上
女性:40kg以上
最高血圧 90mmHg以上 180mmHg未満 90mmHg以上 180mmHg未満
最低血圧 50mmHg以上 110mmHg未満 50mmHg以上 110mmHg未満
脈拍 40回/分以上 100回/分以下 40回/分以上 100回/分以下
体温 37.5℃未満 37.5℃未満
血色素量 12g/dL以上
(赤血球指数が標準域*にある女性は11.5g/dL以上)
*標準域
 MCV :81~100(fL)
 MCH :26~35(pg)
 MCHC:31~36(%)
12g/dL以上
血小板数 基準なし 15万/μL以上
60万/μL以下
年間総採血量
(1年は52週として換算)
基準なし 基準なし
年間採血回数
(1年は52週として換算)
血小板成分献血1回を2回分に換算して血漿成分献血と合計で24回以内 血小板成分献血1回を2回分に換算して血漿成分献血と合計で24回以内

(注1)ただし、65~69歳の者については、60歳に達した日から65歳に達した日の前日までの間に採血が行われた者に限る。

 

採血間隔について

  1. 前回の献血が200mL採血の場合

 次回は採血種類に関わらず、男女とも4週間後の同じ曜日から献血できます。
 

 

  • 前回の献血で400mL採血をして、次回の献血で200mL・400mL採血を希望する場合

 男性は12週間後、女性は16週間後の同じ曜日から献血できます。
 

 

  • 前回の献血が400mL採血をして、次回の献血で成分献血を希望する場合

 男女とも8週間後の同じ曜日から献血できます。
 

 

  • 前回の献血が成分献血の場合

 次回は採血種類に関わらず、男女とも2週間後の同じ曜日から献血できます。
 

 

共通事項

次の者からは採血しない。

  1. 妊娠していると認められる者、又は過去6ヵ月以内に妊娠していたと認められる者
  2. 採血により悪化する恐れのある循環系疾患、血液疾患その他の疾患に罹っていると認められる者
  3. 有熱者その他健康状態が不良であると認められる者
 

献血ルーム

  • おっしょい博多
     〒812-0012 福岡市博多区博多駅中央外2-1 博多バスターミナル8階
     TEL:092-476-1400
  • キャナルシティ
     〒812-0018 福岡市博多区住吉1-2-25 キャナルシティビジネスセンタービル1階
     TEL:092-272-5853
  • 天神西通り
     〒810-0041 福岡市中央区大名1-15-1 天神西通りスクエア地下1階
     TEL:092-726-1188

  詳しくは、献血ルーム紹介(福岡県赤十字血液センターホームページ)のページをご覧ください。

 

献血バス 

 お近くの商業施設等へ訪問している場合がございます。
 献血バスの運行状況は「献血バス運行スケジュール(福岡県赤十字血液センターホームページ)」をご覧ください。

献血をご遠慮頂く場合

献血する方、輸血される方の安全のため、献血をご遠慮いただく場合がございます。また、当日の医師による問診により、その他の事項で献血をご遠慮いただく場合がございます。詳細は「献血をご遠慮いただく場合(日本赤十字社ホームページ)」をご確認ください。

「福岡学生献血キャンペーン」について

   現在、10代~30代の献血離れが深刻化しています。

そこで、同世代である10代、20代の若者をはじめ多くの方へ献血を呼びかけるとともに、献血の知識や意義を広く知ってもらうことを目的として、学生主体による献血イベントを定期的に実施しています。

【過去の開催状況】

【令和6年12月9日公表】全国学生献血キャンペーン2024開催について (PDF:539KB)

令和6年度福岡市血液事業功労団体の表彰について

献血推進事業への功績が顕著である団体(血液事業功労団体)に対して、荒瀬副市長より感謝状および記念品が贈呈されましたのでお知らせいたします。令和6年度の受賞団体は以下のとおりです。

 

受賞されました皆様、また、日頃より献血活動にご協力いただいている各種団体の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

 

  • 地域団体等(3団体)                 
    • 有田校区衛生献血推進連合会   
    • 高宮校区献血推進協力会  
    • 野多目校区健康推進委員会
  • 事業所(2団体)                 
    • 西日本プラント工業株式会社   
    • 明治安田生命保険相互会社 福岡支社
  • 学校(2団体)                 
    • 福岡県立柏陵高等学校 青少年赤十字部  
    • 九州大学  

関連リンク

情報掲載課

部署:保健医療局 健康医療部 地域医療課
住所:福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号:092-711-4264
FAX番号:092-733-5535
E-mail:chiikiiryo.PHB@city.fukuoka.lg.jp