レジオネラ症の防止| レジオネラ症とは、レジオネラ属菌という細菌に感染することによって発症する感染症で、風邪や肺炎に似た症状がでます。 レジオネラ症は、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者などに発症しやすく、重症化すると患者が死亡してしまうこともあります。 |
![]() |
レジオネラ属菌は、土の中やたまり水など自然界のどこにでもいるありふれた菌です。
しかし、菌にとって快適な環境が整うと爆発的に増え、人に感染して健康被害を引き起こす原因となります。
人への感染は、レジオネラ属菌が繁殖している水が小さな水滴(エアロゾルやミスト)や飛沫となり、それを吸い込むことで起こると考えられています。
レジオネラ属菌の感染源としては、以下のような施設・設備があります。
レジオネラ症の発症を防ぐためには、これらの設備に対して適切な維持管理を行うことが必要です。
| 建物などの種類 | 設備や機器など |
|---|---|
| ビル 大型建築物 |
・ 冷却塔(クーリングタワー) ・ 加湿器(空調設備と一体化したものも含む) ・ 中央式給湯設備 |
| 宿泊施設(旅館,ホテルなど) 入浴施設(スーパー銭湯,健康ランドなど) |
・ 循環式風呂 ・ 給湯設備 ・ 加湿器(空調設備と一体化したものも含む) |
| 老人ホーム,介護施設など (社会福祉施設) |
・ 循環式共同風呂 ・ 循環式機械浴槽 ・ 加湿器 |
| 一般家庭 | ・ 循環式風呂(24時間風呂) ・ 家庭用加湿器 |
| その他 | ・ 人工の滝や噴水 ・ 未消毒の井戸水 ・ 腐葉土 |
◇家庭用加湿器(超音波式)
加湿器のタンク内の水にレジオネラ属菌が繁殖すると、霧状の水と一緒にレジオネラ属菌まで室内にまき散らしてしまいます。
・定期的に吹出口(ノズル)やタンクを洗浄しましょう。
・加湿器を使用しないときは、タンク内の水を抜いてタンク内部を洗浄し、乾燥して保管しましょう。
・タンク内の水は毎日、新しい水道水に交換しましょう。
超音波式以外のタイプの加湿器も、管理が不十分であるとカビや雑菌が繁殖するおそれがあります。
取扱説明書にしたがって、適切に管理しましょう。
◇循環式風呂(24時間風呂)
「24時間風呂」と呼ばれるろ過装置がついた循環式の風呂は、適切な管理が行われなければレジオネラ属菌の温床となってしまうおそれがあります。
風呂の湯の見た目がきれいでも、こまめに水を入れ替えましょう。
メーカーの取扱説明書にしたがって、浴槽の清掃やろ過装置・フィルター・配管の洗浄を行い、いつも清潔に保つようにしましょう。
冷房使用期間の前後には冷却塔の洗浄を行いましょう。
冷却塔の使用期間中は定期的な点検と清掃を行いましょう。
使用期間中は定期的に清掃を行いましょう。
使用期間終了後は、水を抜き、洗浄後乾燥させましょう。
定期的に配管や貯湯槽の清掃・消毒を行いましょう。
湯の温度を、給湯の蛇口で55度以上、貯湯タンクで60度以上に保つ。