定点報告の対象となる五類感染症については、全国の指定された医療機関(定点)から1週間ごとに患者数が報告されます。
疾患により小児科定点(約3,000 カ所)、インフルエンザ(小児科・内科)定点(約5,000カ所)、眼科定点(約700カ所)、性感染症定点(薬1,000カ所)および基幹定点(約500 カ所)に分かれています。
また、定点当たり報告数は、報告数/定点医療機関数です。
定点種別名 | 市内 定点数 |
県内 定点数 |
報告対象疾患 |
---|---|---|---|
インフルエンザ/COVID-19定点 | 51 | 198 | インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症 |
小児科定点 | 29 | 120 | RSウイルス感染症、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、感染性胃腸炎、水痘、手足口病、伝染性紅斑、突発性発疹、ヘルパンギーナ、流行性耳下腺炎 |
眼科定点 | 7 | 26 | 急性出血性結膜炎、流行性角結膜炎 |
性感染症定点 | 10 | 39 | 性器クラミジア感染症、性器ヘルペスウイルス感染症、尖圭コンジローマ、淋菌感染症 |
基幹病院定点 | 2 | 14 | インフルエンザ(入院)、感染性胃腸炎(ロタウイルス)、クラミジア肺炎、細菌性髄膜炎、マイコプラズマ肺炎、無菌性髄膜炎、ペニシリン耐性肺炎球菌感染症、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症、薬剤耐性緑膿菌感染症 |
警報・注意報は、公衆衛生上その流行現象の早期把握が必要な疾病について、何らかの流行現象がみられることを、一定の科学的根拠に基づいて迅速に注意喚起するものです。
警報レベル:
大きな流行が発生または継続しつつあると疑われることを指します。
1週間の定点当たり報告数がある基準値(開始基準値)以上で開始し、別の基準値(終息基準値)未満で終息します。
注意報レベル:
流行の発生前であれば今後4週間以内に大きな流行が発生する可能性が高いこと、流行の発生後であれば流行が継続していると疑われることを指します。
1週間の定点当たり報告数がある基準値以上の場合です。
警報・注意報レベルの基準値は、これまでの感染症発生動向調査データから、下記の通り定められています。
※新型コロナウイルス感染症の基準値は、国から示されておりません。
疾病 | 警報レベル (開始基準値) |
警報レベル (終息基準値) |
注意報レベル (基準値) |
---|---|---|---|
インフルエンザ | 30 | 10 | 10 |
咽頭結膜熱 | 3 | 1 | 対象としない |
A群溶血性レンサ 球菌咽頭炎 |
8 | 4 | 対象としない |
感染性胃腸炎 | 20 | 12 | 対象としない |
水痘 | 2 | 1 | 1 |
手足口病 | 5 | 2 | 対象としない |
伝染性紅斑 | 2 | 1 | 対象としない |
ヘルパンギーナ | 6 | 2 | 対象としない |
流行性耳下腺炎 | 6 | 2 | 3 |
急性出血性結膜炎 | 1 | 0.1 | 対象としない |
流行性角結膜炎 | 8 | 4 | 対象としない |
基準値はすべて定点当たりの報告数です。
部署:保健医療局 保健所 感染症対策部 感染症対策課
電話番号:092-791-7081
FAX番号:092-406-5075
部署:保健医療局 保健所 健康危機管理部 健康危機管理課
住所:福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号:092-711-4270
FAX番号:092-733-5535
E-mail:kenkoukikikanri.PHB@city.fukuoka.lg.jp